里湖づくり「水辺の再生ボランティア」を募集します
大津市センター2019/02/26
びわ湖湖辺の水草刈取・除去、湖辺の耕耘・調査、またアンケートへのご協力をお願いするボランティアを募集しています。この活動は、環境省の委託事業として滋賀県が継続実施しており、NPO法人おおつ環境フォーラムが活動支援していま […]
里湖づくり「水辺の再生ボランティア」を募集しますびわ湖湖辺の水草刈取・除去、湖辺の耕耘・調査、またアンケートへのご協力をお願いするボランティアを募集しています。この活動は、環境省の委託事業として滋賀県が継続実施しており、NPO法人おおつ環境フォーラムが活動支援していま […]
「地球温暖化防止対策事例集・機器編」を発行大津市センターでは昨年の「住宅編」に続き、この度「地球温暖化防止対策事例集・機器編」を発行しました。 機器編では、生活のさまざまな場面で発生する二酸化炭素の排出量を削減するために「機器の選び方、使い方」について必要な情報 […]
電気自動車用電池の共同生産を発表トヨタとパナソニックの両社は、電気自動車向けの電池を共同で生産する新会社を設立(来年)する方針を発表しました。エコな次世代の車として電気自動車(EV)への関心が高まっています。 EVを普及させるためには搭載する電池の性能 […]
いま一度、「ウオームビズ」を考えよう!毎日の衣食住において少し工夫することで、温かく、かつ地球温暖化にストップをかける暮らしができます。冬の寒い今の時期にみんなで、もう一度「ウオームビズ」を考えてみましょう。 環境省の次のページから暮らしを工夫するヒントが得 […]
プラごみの減量と分別の徹底が必要~増え続けるマイクロプラスチック大きさが5ミリ以下という小さなプラスチック「マイクロプラスチック」が増え続けています。 海洋の浮遊量を観察している研究機関によると10年後の2030年頃には今の2倍に、更に2060年には4倍に増えるのではないかと懸念され […]
2018年の世界の気温は観測史上4番目の暑さアメリカの海洋大気局と航空宇宙局によると昨年の世界の平均気温は14.69℃で、前世紀の平均気温より0.79℃高くなっており、観測史上4番目の暑さとなったようです。その結果、暑さのワースト5まで、過去の5年間が占めることに […]
「大津みんなでSDGs」が開催されました2月2日(土)大津市生涯学習センターにて、「大津 みんなでSDGs」が開催され、市長から大津市のSDGsの取り組み紹介があった後、3団体からの発表があり、更に「よしもと芸人の漫才」で楽しくSDGsを学びました。ご来場の市 […]
「こなんウルトラパワー」が太陽光発電事業の開始を発表 当センターでは昨年12月9日に、再生可能エネルギーを増やそう!「地域発の再エネ拡大戦略を学ぶ」を開催しましたが、その時、講師として取り組み紹介をしていただいた「こなんウルトラパワー株式会社」が再生可能エネルギーを拡大普及 […]
気候変動適応情報プラットフォーム A-PLAT を紹介します気候変動に関する情報提供のプラットフォームです。滋賀県気候変動適応センター設置のニュースが掲載されています。ご覧ください。 気候変動適応情報プラットフォームとは 「気候変動適応情報プラットフォーム」は、関係府省庁と連 […]
SDGs×エネルギー~持続可能な未来に向けた地域デザイン~が開催されますしが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラムとして、3月20日(水)13:30~16:40 ピアザ淡海大会議室で、基調講演「自然エネルギーがビジネス・社会を変える」(講師:自然エネルギー財団 石田雅也氏)、6つの事例報告 […]
本日は「開催」いたします。
お気をつけてお越しください。
お知らせ表示期間
2025/11/01~2025/11/01