更新情報

琵琶湖環境科学研究センターでは毎年、研究内容や成果を紹介するため、びわ湖セミナーを開催しておりますが、今回「滋賀からつくるCO2ネットゼロ社会」と題して、CO2ネットゼロ社会づくりをメインテーマとしてWEB上でのセミナー(動画閲覧)形式で開催いたします。

この機会に、CO2ネットゼロ社会づくりをはじめ、センターの様々な研究について興味を深めていただけるきっかけになればと思います。皆様のご視聴をお待ちしております。

 

1.日時

令和5年6月5日(月曜日) 10時00分~令和5年7月7日(金曜日)17時00分まで閲覧可能です。

2.場所

滋賀県琵琶湖環境科学研究センターホームページ https://www.lberi.jp/join/biwako_seminar/R5web

3.内容

〇基調講演 (動画)
  • 「フューチャー・デザイン – 持続可能な脱炭素社会を導くために」原 圭史郎大阪大学大学院工学研究科 教授
〇口頭発表(動画)
  • 「2050年しがCO2ネットゼロシナリオづくりとその実現のための支援策」金 再奎琵琶湖環境科学研究センター専門研究員
  • 「地域社会から見る”しがCO2ネットゼロ社会”(高島市を事例に)」木村 道徳 同センター 主任研究員

4.お問い合わせ先

滋賀県琵琶湖環境科学研究センター(担当:塩崎・高田・稲場)

大津市柳が崎5-34

TEL:077-526-4800

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

びわ湖WEBセミナーの開催について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/331861.html

6月3日(土)、自然家族事業「里山の日」①~オタマジャクシと遊ぼう~を開催しました。

前日までの大雨で上流からの流入する水量が多く、池の水位がなかなか下がりませんでした。コロナ禍で乱獲されたメダカがようやく数を増やし、100匹ほどの群れが見られましたが、大雨で生き物が下流へ流された可能性があり、どれだけ生きものが見られるかちょっと心配しながらの開催となりました。

あいさつの後、今話題の特定外来種アメリカザリガニのことを中心にキャッチアンドリリースについて説明しました。

その後、ビオトープ作りの作業(どろんこすくい作業)をした。2~3人一組で、スコップで掬う人、バケツで受けて泥を捨てる人と作業を分担し、役割を交代しながら作業に取り組みました。例年に比べると、子どもたちの反応はおとなしく、泥水の中に入りたがらない子も多くいました。母親が水に入って、一生懸命声かけして、ようやく入れた子もいました。

次の生きもの探しでは、ヌマエビ、メダカ、ニゴロブナ、オタマジャクシ、ドジョウ、アメリカザリガニ、アメンボ、アカガエルなどの生き物を見つけられました。昨年に比べると、エビが多い印象でしたが、生き物の種類も少なく、全体の数も少なかったように思えました。でも、子どもたちはとても満足している様子でした。 最後にみんなで集合写真を撮りました。

 

また、ビオトープに遊びに来てくださいね。

 

 6月3日(土)、自然家族事業「里山の日」①~オタマジャクシと遊ぼう~を開催しました。 前日までの大雨で上流からの流入する水量が多く、池の水位がなかなか下がりませんでした。コロナ禍で乱獲されたメダカがようやく数を増やし、100匹ほどの群れが見られましたが、大雨で生き物が下流へ流された可能性があり、どれだけ生きものが見られるかちょっと心配しながらの開催となりました。 あいさつの後、今話題の特定外来種アメリカザリガニのことを中心にキャッチアンドリリースについて説明しました。 その後、ビオトープ作りの作業(どろんこすくい作業)をした。2~3人一組で、スコップで掬う人、バケツで受けて泥を捨てる人と作業を分担し、役割を交代しながら作業に取り組みました。例年に比べると、子どもたちの反応はおとなしく、泥水の中に入りたがらない子も多くいました。母親が水に入って、一生懸命声かけして、ようやく入れた子もいました。 次の生きもの探しでは、ヌマエビ、メダカ、ニゴロブナ、オタマジャクシ、ドジョウ、アメリカザリガニ、アメンボ、アカガエルなどの生き物を見つけられました。昨年に比べると、エビが多い印象でしたが、生き物の種類も少なく、全体の数も少なかったように思えました。でも、子どもたちはとても満足している様子でした。 最後にみんなで集合写真を撮りました。また、ビオトープに遊びに来てくださいね。

 

滋賀県では、家庭においてエネルギーを「減らす」「創る」「賢く使う」取組を総合的に広めるため、個人の既存住宅において、断熱改修や太陽光発電、高効率給湯器等の再エネ・省エネ設備を設置する取組に対する補助制度を実施しています。

住宅における省エネ性能の向上や再エネ設備の導入は、温室効果ガス排出量の削減だけではなく、快適な住環境の実現や光熱費の削減、災害への備えなどにもつながります。

補助対象設備および補助金額

  • 断熱改修やPPAモデルを活用した太陽光発電の導入に対する補助を新たに追加するなど、断熱・省エネ性能の向上による快適なライフスタイルの実現に向け、支援を大幅に強化しました。
  • 補助対象設備および補助金額については、以下のとおりです。

※ 記載している要件は一部です。 必ず、補助金交付要綱および補助金申請の手引きをご確認ください。

https://www.ohmi.or.jp/ondanka/subsidy/r05smart-life(外部サイトへリンク)

交付申請受付期間

令和5年6月1日(木曜日)~令和6年2月16日(金曜日)17時15分必着

※受付期間の途中であっても、予算額を超える申請があった場合は、その時点で受付を終了します。

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、申請書等は必ず郵送でご提出ください。

申請の流れ

申請受付は、公益財団法人淡海環境保全財団 (滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)が実施します。

詳細については、滋賀県地球温暖化防止活動推進センターのホームページをご覧ください。

(URL)

https://www.ohmi.or.jp/ondanka/subsidy/r05smart-life(外部サイトへリンク)

 

【お問い合わせ先】

公益財団法人 淡海環境保全財団 (滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)

〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地 淡海環境プラザ内

TEL 077-569-5301

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和5年度スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304463.html

6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年制定)において「環境の日」が定められています。

環境省では毎年、この日を含む6月を「環境月間」として、様々な取組を実施しています。

今年度も、「環境の日」の認知度向上及び環境問題への更なる意識向上を目的に、各種メディアやSNSを通じた情報発信等により、環境省の施策を集中的にわかりやすく届ける取組を行う予定です。また、環境の保全に関する普及・啓発のため、関係府省庁、地方公共団体等に、各種行事の開催を呼びかけています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和5年度「環境の日」及び「環境月間」の取組について(環境省報道発表資料)
https://www.env.go.jp/press/press_01623.html

5月27日(土)、おおつ市民環境塾講座2「ホタルの住む環境 飛ぶ季節」を開催しました。講師は、遊麿正秀氏(全国ホタル研究会会長、龍谷大学名誉教授)です。

ホタルは日本に50種ほど、世界には3000種以上いるそうです。大半は陸生ホタルで、一生を陸で過ごすホタルの方が多いとか。よく見かけるゲンジホタルが幼虫の時期水の中なので、ホタルの幼虫はすべて水の中にいるのだと思っていました。幼虫が水中生活をするゲンジボタルやヘイケボタルはホタルの中の変わり者らしいです。

ゲンジボタルは流れのあるところ、ヘイケボタルは流れの少ないところで見られます。身近にいて知っていると思い込んでいたホタルですが、まだまだ分からないことがいっぱい。ホタルは卵も幼虫も光っていることも初めて知りました。

ゲンジボタルの発生量は気温より降雨と関係が深く、7月下旬、9月に雨が多いと減り、雨が少ないと増えるそうです。これは幼虫が雨で流されてしまう結果、発生量に影響が出るからだとか。

また、その発光を鑑賞する目的で大量のホタルが乱獲され、有名な大発生地での激減も心配されています。その上、近年の「光害問題」もあります。夜間の街灯、車のヘッドライト、懐中電灯やカメラのフラッシュなど、その明るさによってはホタルの体内時計が機能しなくなり発光できなくなる恐れがあります。

ホタルについてはまだまだ分からない事がたくさんあると共に、私たちにとって大きな課題が残されているようです。

 

 5月27日(土)、おおつ市民環境塾講座2「ホタルの住む環境 飛ぶ季節」を開催しました。講師は、遊麿正秀氏(全国ホタル研究会会長、龍谷大学名誉教授)です。 ホタルは日本に50種ほど、世界には3000種以上いるそうです。大半は陸生ホタルで、一生を陸で過ごすホタルの方が多いとか。よく見かけるゲンジホタルが幼虫の時期水の中なので、ホタルの幼虫はすべて水の中にいるのだと思っていました。幼虫が水中生活をするゲンジボタルやヘイケボタルはホタルの中の変わり者らしいです。ゲンジボタルは流れのあるところ、ヘイケボタルは流れの少ないところで見られます。身近にいて知っていると思い込んでいたホタルですが、まだまだ分からないことがいっぱい。ホタルは卵も幼虫も光っていることも初めて知りました。 ゲンジボタルの発生量は気温より降雨と関係が深く、7月下旬、9月に雨が多いと減り、雨が少ないと増えるそうです。これは幼虫が雨で流されてしまう結果、発生量に影響が出るからだとか。 また、その発光を鑑賞する目的で大量のホタルが乱獲され、有名な大発生地での激減も心配されています。その上、近年の「光害問題」もあります。夜間の街灯、車のヘッドライト、懐中電灯やカメラのフラッシュなど、その明るさによってはホタルの体内時計が機能しなくなり発光できなくなる恐れがあります。 ホタルについてはまだまだ分からない事がたくさんあると共に、私たちにとって大きな課題が残されているようです。/blockquote>

滋賀県では、外来魚のリリース禁止にご協力いただける小中学生、その名も「びわこルールキッズ」を募集しています!

〇ルールキッズの活動概要

  1. 参加登録
  2. 7月1日()~10月20日(金)までの期間中に、琵琶湖で外来魚を釣り、釣果の匹数を記録する
  3. 10月27日(金)までに報告書を県に提出する
  4. 優秀なキッズに県から表彰を行います!

〇ルールキッズ釣り大会の開催

7月22日()には、大津港で「ルールキッズ釣り大会」を開催します!

釣り大会の詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/312452.html
びわこルールキッズ2023参加者大募集!|滋賀県ホームページ (shiga.lg.jp)

 

びわこルールキッズ2023

1.実施期間

令和5年7月1日(土)~10月20日(金)

2.募集人数

滋賀県内の小中学生1,000名(家族・団体での応募も可能)

3.参加特典

JAバンク滋賀提供のオリジナルグッズをプレゼント!

4.釣り竿の貸出し

期間内に釣り竿(仕掛け付き)の貸出しを希望する方は、申込書または申込サイトにてその旨ご選択いただくか、問い合わせ先までご連絡ください。

釣り竿は、滋賀県庁の琵琶湖保全再生課執務室内にて必要本数をお渡しします。

5.参加方法

(1)しがネット受付サービスからのお申し込み

下記URLまたはQRコードからアクセスしてください。※併せて釣り大会の参加を受け付けています。
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/rule-kids

(2)郵送またはFAX、メールによるお申し込み

以下の応募用紙もしくはびわこルールキッズ2023のチラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入し、郵送・メール・FAXのいずれかでお送りください。

また、必要事項を電話でお伝えいただくか、メールに直接入力いただいても結構です。

(あて先)

〈郵送〉〒520-8577 (※住所記載不要)滋賀県 琵琶湖保全再生課 びわこルールキッズ担当あて

〈電話/FAX〉077-528-3485/077-528-4847

〈メール〉dk000030@pref.shiga.lg.jp

 

びわこルールキッズ2022 募集チラシ (PDF:703 KB)

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

びわこルールキッズ2023参加者大募集!(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/312452.html

大津市環境美化センターは、焼却施設とリサイクル施設からなる、暮らしを支える重要な施設です。

2022年4月に本格稼働を開始した新焼却施設は、焼却したときに出る熱で発電した電気は施設内で利用し、余った電気は電力会社に買い取ってもらっている循環型の施設です。

新しい施設を見学し、日常生活から排出されるごみについて一人ひとりが取り組むべき課題を考え、対策の実践につなげましょう。

  • 日時:7月1日()10時〜12時
  • 場所・会場:大津市環境美化センター(大津市膳所上別保町)
  • 内容:施設見学会
  • 対象:一般市民
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、6月20日(火)までに電話またはE-mail(「大津市環境美化センター見学」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

大津市の水道水は比良山系や比叡山などから琵琶湖にたどり着いた水から作られています。琵琶湖の恵みで私たちの暮らしは潤っています。そんな、生活になくてはならない水道水について、成分や特徴を紹介します。

◎大津市の水道水の成分や特徴について

○軟水:硬度40mg/ℓ程度
  • 硬水に比べて出汁がよく取れたり、米が柔らかく炊けるなど、日本料理に適しています。
  • 石鹸の泡立ちが良く、肌や髪に優しいです。
  • 雑味が少ないため日本茶など香りを楽しむ飲料を作るのに適しています
硬度とは

水1リットルあたりに含まれているカルシウムやマグネシウムの量を炭酸カルシウムの量に換算したものです。硬度=カルシウムの量×2.5+マグネシウムの量×4.1(硬度や量の単位はmg/ℓです)

一般的に日本では硬度100mg/ℓ以下のものは軟水、100mg/ℓを超えるものは硬水としています。大津市の水道水は、40mg/ℓ程度含まれているため、軟水と言えます。

○pH値 中性:7.3程度

酸性は酸味、アルカリ性は苦みを感じるため、中性は味への影響が少ないです。

○主にミネラル成分(蒸発残留物):70mg/ℓ程度

蒸発残留物が30~200mg/ℓ程度含まれた水がおいしい水であり、中でも100mg/ℓ前後が特に美味しいとされています。そのため、大津市の水はおいしい水と言えます。

○炭酸ガス(遊離炭酸):3mg/ℓ程度

3~30mg/ℓの遊離炭酸を含む水がおいしい水とされていますので、大津市の水は美味しい水と言えます。

遊離炭酸とは 水中に含まれる二酸化炭素の濃度のことです。多すぎると炭酸飲料のように刺激を感じる水となります。

○カルシウム:12mg/ℓ程度

マグネシウムより濃度が高いので、苦みがありません。

◎もっと美味しく水道水を飲むには

水道水には塩素が入っています。これは、浄水場から長い道のりを経てご自宅に届けるまでの間、雑菌などが繁殖しないよう安心安全な水道水を届けるために必要なものです。(水道法できめられています)

そのため、塩素が気になる方やもっと美味しく飲む方法として、以下の4つの方法があります。

  • 沸騰させる
  • 水を冷やす
  • 水を汲み置きする
  • レモンを入れる

口を直接つけて飲むタイプの容器にいれて保管した場合は、直接飲むと菌が繁殖する場合があります。また、上記の方法は塩素を除去する方法であるため、同じように雑菌が繁殖する場合があります。できるだけ早めに飲み切るように注意してください。(浄水器をとおした水も同様です)

 

お問い合わせ等は、詳しくは、次のURLをご覧ください。
大津市の水道水はどんな水?/大津市
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/080/2812/g/suishitsu/47211.html

滋賀県では、運輸部門の温室効果ガス排出量の削減に向け、次世代自動車(EV、PHV、FCV)を普及させるため、「次世代自動車の購入」および「電気自動車等用の充電設備の設置」に対して補助します。

 

補助金の概要

補助金名

令和5年度滋賀県次世代自動車普及促進事業補助金

補助対象

次世代自動車の購入【個人向け/法人・個人事業者向け】電気自動車等用の充電設備の設置(商業施設、宿泊施設、事業所、工場、マンション等への設置)【法人・個人事業主向け】

申請受付期間

令和5年5月22日(月)~令和6年2月16日(金)

(申請受付期間の途中であっても、予算額を超える申請があった場合は、その時点で受付を終了します。)

 

個人向け

補助対象の種類および補助金額

補助対象 種類 補助金額
① 次世代自動車の購入 電気自動車(EV) 10万円
プラグインハイブリッド自動車(PHV) 10万円
燃料電池自動車(FCV) 20万円

 

対象となる方

滋賀県内に住所を有する個人

申請受付先/問い合わせ先

公益財団法人 淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)

電話番号: 077-569-5301

ホームページ: https://www.ohmi.or.jp/ondanka/subsidy/r05jisedai/

 

法人・個人事業者向け

補助対象の種類および補助金額

補助対象 種類 補助金額
① 次世代自動車の購入 電気自動車(EV) 10万円
プラグインハイブリッド自動車(PHV) 10万円
燃料電池自動車(FCV) 20万円
② 電気自動車等用の充電設備の設置 急速充電設備 30万円
(設備購入費の1/2以内)
普通充電設備 10万円
(設備購入費の1/2以内)

 

対象となる方

滋賀県内に事業所を有する法人または個人事業者等

申請受付先/問い合わせ先

公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ

電話番号: 077-511-1424

ホームページ: https://www.shigaplaza.or.jp/jisedai-jidosya-r5/

 

(参考)

『次世代自動車(EV・PHV・FCV)の購入』および『電気自動車等用の充電設備の設置』への補助を開始!(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/331830.html