イベント情報

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、事業所や工場、マンションなどの電気・ガス等のエネルギー使用状況に基づき、省エネの専門家が省エネ簡易診断を実施し、建物や使用方法に沿った最適な使用削減策を提案します。

  • 期間:令和7年7月~令和8年3月まで(随時)
  • 対象:企業、商店、事務所、マンション、福祉施設、工場など
  • 料金:無料

申込みは、電話またはE-mailで(「事業所の省エネ診断」希望、事業所・団体名、担当者名、住所、電話番号を書いて)大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

「おおつエコフェスタ」は環境やエコ、エネルギー、ごみについて楽しみながら、親子で学び考えることができる参加・体験型イベントです。

実験やクイズをしながら、楽しく体験できるブースがいっぱい! 家族みんなで来てね!

  • 日時:7月27日()10時30分~15時
  • 場所:ピアザ淡海3F大会議室
  • 内容:わくわく体験ブース、エコグルメブース、シールラリー、ステージイベント、パネル展示
  • 参加費:無料(体験教室等は一部材料費が必要な場合があります)

事前の申し込みは不要です。

 

お問い合わせ等は、大津市地球温暖化防止活動推進センターまで。
TEL: 077-526-7545

びわ湖の魚たちのえさになるプランクトンまたは湖底の生きものを会場付近のびわ湖で採集し、観察して種類を調べます。

  • 日時:8月2日()10時~12時20分(雨天決行・荒天時は中止)
  • 場所:びわ湖大津館と近くのびわ湖岸
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:10組30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、7月24日(木)までに電話またはE-mail(「湖の学校」参加希望、希望コース(①プランクトンまたは②底生生物のいずれか希望)、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、 E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

「びわ湖の日」① 「湖の学校~びわ湖の生きもの観察~」

※締め切り:2025年7月24日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

京都大学総長特別補佐(前京都大学防災研究所長)の中北英一名誉教授をお招きし、「気候変動が豪雨に及ぼす影響と私たちの暮らし」をテーマに、科学的知見による地球温暖化の現状や将来、最新の研究による気候変動予測、さらに豪雨、台風に及ぼす影響などについてお話しいただき、それに適応する私たちの地域・街づくりや行政との連携、私たちにできることなどを学びます。

  • 日時:9月13日()14時〜16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室またはオンライン参加
  • 講演テーマ:気候変動が豪雨に及ぼす影響と私たちの暮らし
  • 講師:京都大学 総長特別補佐 名誉教授(前京都大学防災研究所長) 中北 英一 氏
  • 定員:100人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加料:無料

申込は、9月4日(木)までに電話かE-mail(「セミナー」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

※オンライン参加の方はメールでのみ受け付け
E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

地球温暖化防止セミナー

※締め切り:2025年9月4日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

琵琶湖を美しくする運動実践本部より、琵琶湖市民清掃についてのお知らせです。

(実施日・実施の可否)

(1) 学区自治連合会

1.実施日等

  • 令和7年6月8日(日曜) (予備日:令和7年6月15日(日曜))
  • 清掃活動は、36学区一斉に実施します。(開始時間は各学区にて御確認ください。)

2.実施の可否について

  • 実施または延期(中止)の判断は、前日の土曜午後4時以降に行いますが、その時点での判断が難しい場合、当日午前5時になることもあります。
  • 実施または中止のお知らせについては、午前6時00分から6時5分までの間に、びわ湖放送のテレビ放送画面上に字幕で、実施の有無をお知らせするとともに、実践本部のホームページ、分けナビにおいてもお知らせします。
(2) 上記(1)以外の団体(事業所、その他の団体)

令和7年6月8日(日曜)を基本の実施日とし、その前後2週間以内程度のあらかじめ実践本部と協議した日時を、各事業所、その他団体の実施日とし、雨天時等の対応についても実践本部と個別に協議して決定します。

注:新しく登録を希望される団体は、琵琶湖を美しくする運動実践本部までお問合せください。

(お願い)

  • 午前10時までにごみ出しを終了してください。
  • ごみの回収を効率的に行うため、午前9時前後から収集できる体制を整えており、事前にお申し出いただいた地域は10時より前に回収する場合があります。
  • ごみを出す際は、ごみの種類ごとに分別し、異なる種類のごみ袋同士が重なることのないように集積してください。
  • 市民清掃は参加を強制する行事ではありません。清掃活動の参加についての判断は各団体、個人で御判断ください。
  • けがには十分気をつけ、無理な作業はしないようにしましょう。
  • 熱中症には十分注意をしてください。十分な水分補給や、早朝など涼しい時間に短時間で終了させる等の対応をお願いします。
  • 活動時間は最長2時間とし、長時間の活動は避けてください。
  • 市民清掃以外のごみの便乗投棄は絶対しないでください。

(お問い合わせ)

琵琶湖を美しくする運動実践本部

電話番号・ファックス番号:077-526-5299

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

【令和7年度】琵琶湖市民清掃について(大津市報道発表資料)
https://www.city.otsu.lg.jp/d_news/68752.html

大石川に入り、網を使って、川底にかくれている虫たちや魚をさがします。

  • 日時:7月5日()10時〜12時(雨天時は7月12日()に延期)
  • 場所:大石緑地スポーツ村(大石淀)
  • 対象:市内在住の4歳児〜小学生とその保護者
  • 定員: 約30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

 

申込みは、6月26日(木)までに電話またはE-mail(「大石川たんけん」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

2022年3月、大津市は二酸化炭素などの温室効果ガス排出量を2050年度までに実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」宣言をしました。地球温暖化に伴う気候変動の影響は、世界中で注目される深刻な問題です。その原因や解決策は、私たち一人一人の生活や活動に直結したもので、脱炭素目標達成に向け様々な取り組みが始まっています。誰もが豊かに暮らせる社会に向けて、私たちができることは何かを学びます。

  • 日時:6月21日()14時〜16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ5F大会議室
  • 内容:「二酸化炭素排出実質ゼロを実現するために~ゼロカーボンシティ実現に向けた大津市の取り組みについて~」(お話)
  • 講師:大津市環境部環境政策課
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込は、6月12日(木)までに電話またはメール(「二酸化炭素排出ゼロの実現に向けて」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

琵琶湖の水の出口である瀬田川の流量をコントロールし、琵琶湖の水位と下流の水の量を調節しているのが瀬田川洗堰です。瀬田川洗堰を管理している国土交通省琵琶湖河川事務所の瀬田川洗堰操作施設等を見学します。

また、琵琶湖・淀川の水について、人々に利用されるための取り組み「利水」、洪水の特徴や水害を防ぐための取り組み「治水」、水環境を守るための取り組み「環境」等を展示しているアクア琵琶を見学します。

  • 日時:6月13日(金)10時~12時(雨天決行)
  • 集合場所:国土交通省琵琶湖河川事務所・水のめぐみ館「アクア琵琶」
    「アクア琵琶」玄関前集合
  • 対象:一般市民
  • 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込は、6月5日(木)までに電話またはメール(「瀬田川洗堰・アクア琵琶見学」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

大宮川(日吉大社内)に入り、網を使って、川底にかくれている「生きもの」をしらべ、川のみずがきれいかどうかたしかめます。

  • 日時:6月7日()9時15分~12時(予備日:6月14日())
  • 集合場所:坂本コミュニティセンター
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、6月2日(月)までに電話またはE-mail(「大宮川で生きものをさがそう」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ)で、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、 E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

大津市由美浜の水再生センターでは、家庭からの排水・汚水や雨の日に道路側溝から流れてくる雨水を集め、ごみや汚れを取り除いてキレイにした水を琵琶湖に還しています。

市民の皆さまが快適に生活できるよう、そして琵琶湖を美しく保てるように休むことなく稼働しています。どのようにして水をキレイにするか、どんな水が琵琶湖に還されるのかを目で見て体験し、下水道の世界に興味をもっていただければと思います。

  • 日時:5月27日(火)10時~12時(雨天決行)
  • 場所:大津市水再生センター(玄関前集合)大津市由美浜1-1(京阪電車錦駅から北へ1.2km)
    バス利用の場合:バスは9:05浜大津発草津駅西口行きで西ノ庄下車500m。 入口はびわ湖大津プリンスホテル住宅展示場の対岸にあります
    車利用の場合 :サンシャインビーチ駐車場等近隣の有料駐車場へ(割引なし)
  • 内容:施設見学会
  • 対象:一般市民
  • 定員:30人程度(申込多数の場合抽選)
  • 参加費:無料

申込は、5月16日(金)までに電話またはメール(「水再生センター見学」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。