イベント情報

琵琶湖を美しくする運動実践本部より、琵琶湖市民清掃についてのお知らせです。

(実施日・実施の可否)

(1) 学区自治連合会

1.実施日等

  • 令和7年6月8日(日曜) (予備日:令和7年6月15日(日曜))
  • 清掃活動は、36学区一斉に実施します。(開始時間は各学区にて御確認ください。)

2.実施の可否について

  • 実施または延期(中止)の判断は、前日の土曜午後4時以降に行いますが、その時点での判断が難しい場合、当日午前5時になることもあります。
  • 実施または中止のお知らせについては、午前6時00分から6時5分までの間に、びわ湖放送のテレビ放送画面上に字幕で、実施の有無をお知らせするとともに、実践本部のホームページ、分けナビにおいてもお知らせします。
(2) 上記(1)以外の団体(事業所、その他の団体)

令和7年6月8日(日曜)を基本の実施日とし、その前後2週間以内程度のあらかじめ実践本部と協議した日時を、各事業所、その他団体の実施日とし、雨天時等の対応についても実践本部と個別に協議して決定します。

注:新しく登録を希望される団体は、琵琶湖を美しくする運動実践本部までお問合せください。

(お願い)

  • 午前10時までにごみ出しを終了してください。
  • ごみの回収を効率的に行うため、午前9時前後から収集できる体制を整えており、事前にお申し出いただいた地域は10時より前に回収する場合があります。
  • ごみを出す際は、ごみの種類ごとに分別し、異なる種類のごみ袋同士が重なることのないように集積してください。
  • 市民清掃は参加を強制する行事ではありません。清掃活動の参加についての判断は各団体、個人で御判断ください。
  • けがには十分気をつけ、無理な作業はしないようにしましょう。
  • 熱中症には十分注意をしてください。十分な水分補給や、早朝など涼しい時間に短時間で終了させる等の対応をお願いします。
  • 活動時間は最長2時間とし、長時間の活動は避けてください。
  • 市民清掃以外のごみの便乗投棄は絶対しないでください。

(お問い合わせ)

琵琶湖を美しくする運動実践本部

電話番号・ファックス番号:077-526-5299

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

【令和7年度】琵琶湖市民清掃について(大津市報道発表資料)
https://www.city.otsu.lg.jp/d_news/68752.html

大石川に入り、網を使って、川底にかくれている虫たちや魚をさがします。

  • 日時:7月5日()10時〜12時(雨天時は7月12日()に延期)
  • 場所:大石緑地スポーツ村(大石淀)
  • 対象:市内在住の4歳児〜小学生とその保護者
  • 定員: 約30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

 

申込みは、6月26日(木)までに電話またはE-mail(「大石川たんけん」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

自然家族事業「川の日②」~大石川たんけん~

※締め切り:2025年6月26日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

2022年3月、大津市は二酸化炭素などの温室効果ガス排出量を2050年度までに実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」宣言をしました。地球温暖化に伴う気候変動の影響は、世界中で注目される深刻な問題です。その原因や解決策は、私たち一人一人の生活や活動に直結したもので、脱炭素目標達成に向け様々な取り組みが始まっています。誰もが豊かに暮らせる社会に向けて、私たちができることは何かを学びます。

  • 日時:6月21日()14時〜16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ5F大会議室
  • 内容:「二酸化炭素排出実質ゼロを実現するために~ゼロカーボンシティ実現に向けた大津市の取り組みについて~」(お話)
  • 講師:大津市環境部環境政策課
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込は、6月12日(木)までに電話またはメール(「二酸化炭素排出ゼロの実現に向けて」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

おおつ市民環境塾2025講座5「二酸化炭素排出実質ゼロを実現するために~ゼロカーボンシティ実現に向けた大津市の取り組みについて~」

※締め切り:2025年6月12日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

琵琶湖の水の出口である瀬田川の流量をコントロールし、琵琶湖の水位と下流の水の量を調節しているのが瀬田川洗堰です。瀬田川洗堰を管理している国土交通省琵琶湖河川事務所の瀬田川洗堰操作施設等を見学します。

また、琵琶湖・淀川の水について、人々に利用されるための取り組み「利水」、洪水の特徴や水害を防ぐための取り組み「治水」、水環境を守るための取り組み「環境」等を展示しているアクア琵琶を見学します。

  • 日時:6月13日(金)10時~12時(雨天決行)
  • 集合場所:国土交通省琵琶湖河川事務所・水のめぐみ館「アクア琵琶」
    「アクア琵琶」玄関前集合
  • 対象:一般市民
  • 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込は、6月5日(木)までに電話またはメール(「瀬田川洗堰・アクア琵琶見学」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

おおつ市民環境塾2025講座4「瀬田川洗堰操作施設・アクア琵琶見学会」

※締め切り:2025年6月5日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

大宮川(日吉大社内)に入り、網を使って、川底にかくれている「生きもの」をしらべ、川のみずがきれいかどうかたしかめます。

  • 日時:6月7日()9時15分~12時(予備日:6月14日())
  • 集合場所:坂本コミュニティセンター
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月29日(木)までに電話またはE-mail(「大宮川で生きものをさがそう」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ)で、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、 E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

自然に学び、自然を楽しむ自然家族事業「川の日①」~大宮川で生きものをさがそう~

※締め切り:2025年5月29日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

大津市由美浜の水再生センターでは、家庭からの排水・汚水や雨の日に道路側溝から流れてくる雨水を集め、ごみや汚れを取り除いてキレイにした水を琵琶湖に還しています。

市民の皆さまが快適に生活できるよう、そして琵琶湖を美しく保てるように休むことなく稼働しています。どのようにして水をキレイにするか、どんな水が琵琶湖に還されるのかを目で見て体験し、下水道の世界に興味をもっていただければと思います。

  • 日時:5月27日(火)10時~12時(雨天決行)
  • 場所:大津市水再生センター(玄関前集合)大津市由美浜1-1(京阪電車錦駅から北へ1.2km)
    バス利用の場合:バスは9:05浜大津発草津駅西口行きで西ノ庄下車500m。 入口はびわ湖大津プリンスホテル住宅展示場の対岸にあります
    車利用の場合 :サンシャインビーチ駐車場等近隣の有料駐車場へ(割引なし)
  • 内容:施設見学会
  • 対象:一般市民
  • 定員:30人程度(申込多数の場合抽選)
  • 参加費:無料

申込は、5月16日(金)までに電話またはメール(「水再生センター見学」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

生活や産業活動に欠かせない存在になっているプラスチック。しかし、その廃棄物などが環境中でもたらす影響は、自然環境ばかりか人体の健康被害もあるとの研究もされています。

今回は海洋プラスチック汚染についてその全体像を学び、プラスチック汚染問題解決に向けて、地域の市民や行政がどう取り組んでいったらよいのかについて考えます。

  • 日時:5月24日()14時〜16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ5F大会議室
  • 内容:「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」(お話)
  • 講師:同志社大学経済学部准教授  原田 禎夫 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込は、5月15日(木)までに電話またはメール(「プラごみ問題を考える」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

おおつ市民環境塾2025年度事業の第1回目の講座として、「春の野草と樹木を楽しむ自然観察会~えっ?! これ食べられるの?」を開催します!

 

サクラの名所として知られる皇子が丘公園は、京阪大津京駅、JR大津京駅から徒歩5分ほどの場所にある、琵琶湖と大津市街を一望できる眺望も素晴らしい都市公園です。

講座では、講師の案内で遊歩道を散策しながら野草や樹木を観察し、身近な自然を楽しみます。また、食べられる意外な野草や調理法などもご紹介します。

  • 日時:5月17日()10時~12時(雨天時は5月18日()に延期)
  • 場所:皇子が丘公園(体育館前集合)
  • 内容:体験学習「春の野草と樹木を楽しむ自然観察会~えっ?! これ食べられるの?」
  • 講師:おおつ環境フォーラム 山本 等 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料
  • 持ち物・服装:長袖・長ズボンで動きやすい服装、帽子、飲み物、雨具

 

申込みは、5月8日(木)までに電話またはメール(「春の自然観察会」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

ビオトープにはたくさんの生きものがすんでいます。どろんこになってオタマジャクシなどの生きものをつかまえてみませんか。

  • 日時:5月31日()10時~12時(雨天時は6月1日()に延期)
  • 場所:春日山公園ビオトープ(最寄り駅はJR堅田)
  • 内容:どろんこ遊び、生きものつかみ
  • 対象:4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:約30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月22日(木)までに電話またはE-mail(「オタマジャクシ」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

自然に学び、自然を楽しむ「自然家族事業2025」の開催予定についてお知らせします。

今年度の自然に学び自然を楽しむ「自然家族事業2025」は、次の内容で開催を予定しています。

「自然家族事業2025」は、大津市にお住いの4歳~小学生のお子さんとその保護者を対象に、楽しく自然に触れる学習イベントとして開催しますので、多くのご家族の参加をお待ちしています。

今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・
参加費等
5月31日(
10:00~12:00
雨天時は6/1()に順延
会場:春日山公園(JR堅田駅西)

定員:30名

「里の日」①

オタマジャクシと遊ぼう

春日山ビオトープでどろんこ遊びや生きものつかみをします

5月22日

参加費:無料

6月7日(
9:15~12:00
雨天時は6月14日()に順延
会場:大宮川、坂本コミュニティセンター

定員:30名

「川の日」①

大宮川で生きものをさがそう

川底にかくれている生きものをしらべ、川の水がきれいかどうかたしかめます

5月29日

参加費:無料

7月5日(
10:00~12:00
雨天時は7月12日()に順延
会場:大石緑地スポーツ村(大石淀)

定員:30名

「川の日」②

大石川たんけん

川底にかくれている虫たちや魚をさがします

6月26日

参加費:無料

8月2日(
10:00~12:20
小雨決行
会場:びわ湖大津館(柳が崎)

定員:30名

「びわ湖の日」①

湖の学校~びわ湖の生きもの観察~

びわ湖の魚たちのえさになるプランクトンまたは湖底の生きものを観察します

7月24日

参加費:無料

10月4日(
9:30~12:30
小雨決行
会場:オーパルオプテックス(雄琴)

定員:80名

「びわ湖の日」②

びわ湖でカヌー体験と生きもの観察

カヌーをこいだり、プランクトンを観察したり(幼児は貝ひろい)します

9月18日

参加費:大人500円、小学生300円、幼児0円

11月15日(
10:00~12:00
雨天時は11月16日()に順延
会場:春日山公園(JR堅田駅西)

定員:30名

「里山の日」②

リースづくりとドングリあそび

クリスマスリースつくりや、ひろったドングリでコマつくりなどをしてあそびます

11月6日

参加費:無料

 

 

参加申込みフォーム

自然家族事業2025

※締め切り:各イベントの締め切り日をご確認の上お申し込みください。

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。