お申込み・参加

滋賀県では、運輸部門の温室効果ガス排出量の削減に向け、次世代自動車(EV、PHV、FCV)を普及させるため、「次世代自動車の購入」および「電気自動車等用の充電設備の設置」に対して補助します。

補助金の概要

〇補助金名

令和7年度滋賀県次世代自動車普及促進事業補助金

〇補助対象

1.次世代自動車の購入(個人向け/法人・個人事業者向け)

2.電気自動車等用の充電設備の設置(商業施設、宿泊施設、事業所、工場、マンション等への設置)(法人・個人事業主向け)

〇申請受付期間

令和7年4月18日(金)~令和8年2月13日(金)

(申請受付期間の途中であっても、予算額を超える申請があった場合は、その時点で受付を終了します。)

 

個人向け

〇補助対象の種類および補助金額

補助対象 種類 補助金額
①次世代自動車の購入
電気自動車(EV) 10万円
プラグインハイブリッド自動車(PHV) 10万円
燃料電池自動車(FCV) 20万円

〇対象となる方

滋賀県内に住所を有する個人

〇申請受付先/問い合わせ先

公益財団法人 淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)

電話番号: 077₋569-5301

ホームページ: https://www.ohmi.or.jp/ondanka/subsidy/r07jisedai/

 

法人・個人事業者向け

〇補助対象の種類および補助金額

補助対象 種類 補助金額
1次世代自動車の購入
電気自動車(EV) 10万円
プラグインハイブリッド自動車(PHV) 10万円
燃料電池自動車(FCV) 20万円
2 電気自動車等用の
充電設備の設置
急速充電設備 30万円
(設備購入費の1/2以内)
普通充電設備 10万円
(設備購入費の1/2以内)

〇対象となる方

滋賀県内に事業所を有する法人または個人事業者等

〇申請受付先/問い合わせ先

公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ

電話番号: 077₋511-1424

ホームページ: https://www.shigaplaza.or.jp/news/hojokin-co2-20250407-1/

 

(参考)

『次世代自動車(EV・PHV・FCV)の購入』および『電気自動車等用の充電設備の設置』への補助を開始!((滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/343498.html

滋賀県では、中小企業等を対象としたCO₂ネットゼロに向けた各種支援制度として、「省エネ診断」「省エネ等伴走支援」「省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金」「省エネ等伴走支援」を開始します。

また、事業者の方にこれらの支援制度をご活用いただくために、「事業者向け省エネ・再エネ支援制度説明会」を開催しますので、あわせてお知らせします。

 

支援制度の概要

(1)省エネ診断(無料)

専門家が事業所全体のエネルギー使用状況を調査・診断して、省エネ・コスト削減に向けた改善策を提案します。設備投資だけでなく、コストのかからない運用面での改善策も提案します。

(2)省エネ等伴走支援(無料)

省エネ診断の結果等を踏まえ、専門家が省エネ取組の計画・実施等をサポートします。自社だけで省エネ取組を実施するのが困難なときなどに、ご活用いただけます。(コンプレッサ・ボイラの運用改善、エネルギー管理方法の提案、補助金情報の提供など)

(3)省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金

省エネルギー・再生可能エネルギー等の設備を導入する事業であって、補助対象経費の総額が60万円以上となる事業に対して補助します。

<補助対象設備および補助金の額>

補助対象設備
補助金の額(※1)
補助率、補助単価 上限額
省エネルギー設備(※2) 1/3以内 100万円
再生可能エネ
ルギー等設備
(※3、※4)
①太陽光発電設備 1/3以内、4万円/kW 120万円
②太陽光発電設備
(蓄電池を併せて導入する場合)
1/3以内、7万円/kW 210万円
③蓄電池 1/3以内、5万円/kWh 50万円
※1 補助対象経費:本工事費、付帯工事費、設備費
※2 LED 照明、空調設備、冷蔵·冷凍設備、ボイラ給湯器、コンプレッサ、変電設備、遮熱設備など
※3 その他の再生可能エネルギー等設備としては、風力発電、バイオマス発電、太陽熱利用、バイオマス
熱利用、燃料電池、次世代自動車+V2H、V2H単体など。指定避難所となる事業所は補助率等を優遇。
※4 太陽光発電設備と蓄電池を併せて導入する場合は、②の補助金の額が適用されます。

 

 

対象/申込期間

支援制度 対象 申込期間(※)
(1)省工ネ診断 滋賀県内に事業所がある中小企業者等
(法人格のない個人事業者も含む)
令和7年4月18日(金)
~令和8年1月16日(金)
(2)省工ネ等伴走支援
令和7年4月18日(金)
~令和7年12月12日(金)
(3)省エネ·再エネ等
設備導入加速化補
助金
①滋賀県内に事業所がある中小企業者等
②ファイナンスリースまたはオンサイト
PPA により、①の事業所に太陽光発電設
備等を設置する事業者
(法人格のない個人事業者も含む)
※予算の範囲内で対応するため、期限前に募集を終了する場合あり

 

 

詳細/お申込み・お問い合わせ先

〇詳細

支援制度の詳細は、次の滋賀県産業支援プラザのホームページをご覧ください。

https://www.shigaplaza.or.jp/service/purpose/co2-reduction/

〇お申込み・お問い合わせ先

公益財団法人滋賀県産業支援プラザ CO₂ネットゼロ支援課

電話:077-511-1424、FAX:077-511-1418

メール: co1999@shigaplaza.or.jp

 

 

『事業者向け省エネ・再エネ支援制度説明会』のご案内(参加無料)

「事業者向け省エネ・再エネ支援制度説明会」を下記のとおり開催します。

説明会では、上記支援制度の他、「次世代自動車普及促進事業補助金」「中小企業のCO₂削減取組伴走支援」「中小企業版SBT認定取得支援補助金」等について、具体的な事業フローや活用事例等について、ご説明いたします。

〇日時

令和7年5月14日(水)14:00~16:00

〇会場

コラボしが21 3階中会議室1(大津市打出浜2-1)

(オンライン併用)

〇申込方法

5月13日(火)17:00までに下記URLよりお申込みください。

https://www.shigaplaza.or.jp/news/snota-co2-250514/

ビオトープにはたくさんの生きものがすんでいます。どろんこになってオタマジャクシなどの生きものをつかまえてみませんか。

  • 日時:5月31日()10時~12時(雨天時は6月1日()に延期)
  • 場所:春日山公園ビオトープ(最寄り駅はJR堅田)
  • 内容:どろんこ遊び、生きものつかみ
  • 対象:4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:約30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月22日(木)までに電話またはE-mail(「オタマジャクシ」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

自然家族事業「里山の日」①~オタマジャクシと遊ぼう!~

※締め切り:2025年5月22日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

自然に学び、自然を楽しむ「自然家族事業2025」の開催予定についてお知らせします。

今年度の自然に学び自然を楽しむ「自然家族事業2025」は、次の内容で開催を予定しています。

「自然家族事業2025」は、大津市にお住いの4歳~小学生のお子さんとその保護者を対象に、楽しく自然に触れる学習イベントとして開催しますので、多くのご家族の参加をお待ちしています。

今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・
参加費等
5月31日(
10:00~12:00
雨天時は6/1()に順延
会場:春日山公園(JR堅田駅西)

定員:30名

「里の日」①

オタマジャクシと遊ぼう

春日山ビオトープでどろんこ遊びや生きものつかみをします

5月22日

参加費:無料

6月7日(
9:15~12:00
雨天時は6月14日()に順延
会場:大宮川、坂本コミュニティセンター

定員:30名

「川の日」①

大宮川で生きものをさがそう

川底にかくれている生きものをしらべ、川の水がきれいかどうかたしかめます

5月29日

参加費:無料

7月5日(
10:00~12:00
雨天時は7月12日()に順延
会場:大石緑地スポーツ村(大石淀)

定員:30名

「川の日」②

大石川たんけん

川底にかくれている虫たちや魚をさがします

6月26日

参加費:無料

8月2日(
10:00~12:20
小雨決行
会場:びわ湖大津館(柳が崎)

定員:30名

「びわ湖の日」①

湖の学校~びわ湖の生きもの観察~

びわ湖の魚たちのえさになるプランクトンまたは湖底の生きものを観察します

7月24日

参加費:無料

10月4日(
9:30~12:30
小雨決行
会場:オーパルオプテックス(雄琴)

定員:80名

「びわ湖の日」②

びわ湖でカヌー体験と生きもの観察

カヌーをこいだり、プランクトンを観察したり(幼児は貝ひろい)します

9月18日

参加費:大人500円、小学生300円、幼児0円

11月15日(
10:00~12:00
雨天時は11月16日()に順延
会場:春日山公園(JR堅田駅西)

定員:30名

「里山の日」②

リースづくりとドングリあそび

クリスマスリースつくりや、ひろったドングリでコマつくりなどをしてあそびます

11月6日

参加費:無料

 

 

参加申込みフォーム

自然家族事業2025

※締め切り:各イベントの締め切り日をご確認の上お申し込みください。

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

環境やエネルギーについて楽しみながら、親子で学び考えることができる参加・体験型イベント「おおつエコフェスタ2025」の開催にあたり、出展団体を募集します。本年度は下記の要領で開催しますので、ご参加をお待ちしています。

「おおつエコフェスタ2025」

  • 開催日時:7月27日(日)10時30分~15時00分
  • 開催場所:ピアザ淡海 3階 大会議室及び大会議室前ホワイエ
  • 開催内容:①環境やエネルギーについての学習・体験ブース
    (工作・実験・クイズなど。実費程度の参加費徴収可)
    ②エコグルメブース
    (地産地消や環境に配慮した飲食物や食品などを提供販売)
    ③パネル展示ブース
    (環境やエネルギーについてのパネル、資料等の展示)
  • 募集定員:20ブース程度(申込多数の場合は抽選)
  • 出展料 :無料

出展者募集要項および出展申込書は添付のファイルのとおりです。

申込みは、5月19日(月)17時までに、募集要項を確認の上、出展申込書を当センターへ電子メールでご提出ください。また、電子メールでの提出が難しい場合は、郵送、持参でもご提出いただけます(Fax不可)。

Tel: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

 

「おおつエコフェスタ2025」のステージイベント出演者募集

「おおつエコフェスタ2025」の開催にあたり、親子で楽しめるパフォーマンス(音楽、ダンス、マジック、その他)のグループや団体の出演を募集しています。

  • 出演時間:20分程度
  • 定員:8団体程度
  • 参加費:無料

出演者募集要項は添付のファイルのとおりです。

 

申込みは、5月19日(月)17時までに、以下フォームから、あるいは、出演者募集要項申込書を利用し、お申込みください。

「地球温暖化の時代は終わり地球沸騰の時代に入った」と言われる今日、気候変動に伴う災害の激化が懸念されています。気候災害や地震災害が発生したときすぐに頼りになるのは地域社会ですが、その地域社会の希薄化が進み住民同士の助け会う共助が薄らいでいるのが現状です。

今回は、地域防災と環境について日頃から如何に取り組むべきかを学びます。

  • 日時: 7月13日()14時~16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室
  • 内容:「気候変動と防災」(お話)
  • 講師:大津市災害ボランティアセンター長 丸山 忠司 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人
  • 参加費:無料

申込は、7月2日(火)までに電話またはメール(「気候変動と防災」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

断熱性の高い建物は、冷暖房費を削減するとともに、部屋間の温度差が小さくなることで快適に過ごすことができ病気の予防にも効果があります。高断熱住宅の新築でなくても、内窓追加などの改修でも断熱性改善・省エネに効果があります。

今回は、断熱性改善の効果・方法に加え、改修費用に対する補助金など国・県の改修促進策を滋賀県CO2ネットゼロ推進課、おおつ環境フォーラムの担当者が紹介します。

  • 日時:令和6年 6月22日()14時~16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室
  • 内容:「断熱リフォームで快適省エネ住宅を~補助金を活用して地球・財布・からだにやさしい暮らしを~」
  • 講師:滋賀県CO2ネットゼロ推進課、おおつ環境フォーラムの担当者
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人
  • 参加費:無料

申込は、6月11日(火)までに電話またはメール(「快適省エネ住宅」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

大宮川(日吉大社内)に入り、網を使って「生きもの」を採取し、拡大鏡や顕微鏡などで特徴を観察し、指標生物を参考に大宮川の水質を調べてみましょう。

  • 日時:6月8日()9時15分~12時(予備日:6月15日())
  • 集合場所:坂本コミュニティセンター
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月28日(火)までに電話またはE-mail(「大宮川の生きものと水質調べ」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ)で、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、 E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

日々の生活に欠かすことのできない水道水は長い道のりを経て、私たちのところに届いています。どのようにびわ湖の水が水道水になるのか学びます。

  • 日時:6月6日(木)10時~12時(少雨決行)
  • 場所:大津市柳が崎浄水場(玄関前集)
  • 内容:施設見学会
  • 対象:一般市民
  • 定員:30人程度(申込多数の場合抽選)
  • 参加費:無料

申込は、5月21日(火)までに電話またはメール(「浄水場見学」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ・節電や身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等も用いて、わかりやすくお話しする出前講座を行っています。会場や時間もご要望に応じますので、ご相談ください。

  • 時期:令和6年3月まで
  • 対象:10人以上程度の団体、企業、学校、自治会など
  • 費用:無料

申込みは、電話またはE-mail(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net