申込みフォーム

当センター事業のイベントや講座の申込みフォーム一覧ページです。
参加申込み可能な記事の下部に申込みフォームがありますので、イベントや講座の申込み内容をご確認いただきお申込みください。
※応募多数の場合は抽選となります。

お申込み後、参加申込み確認の自動返信メールを(info@otsu.ondanka.net)からお送りします。
受信フォルダ等に届いていない場合は、迷惑メールフォルダに入る場合がございますので、お申込み後はご登録いただいたメールの確認をお願い致します。
ご登録いただくメールアドレスはお間違いないのようご注意ください。

――― 以下の記事一覧をクリックして開き、申込みフォームにてお申込みください ―――

親子でカヌーに乗り、びわ湖を体感します。また、プランクトンを捕集し(幼児は貝拾い)びわ湖の生きものを調べます。

  • 日時:10月4日()9時30分~12時30分
  • 場所:オーパル(雄琴五丁目)
  • 対象:大津市内在住の 4歳~小学生とその保護者
  • 定員:80人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:大人500円、小学生300円、幼児無料

申込は、9月18日(木)までに電話またはメール(「びわ湖の日②」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

自然家族事業「びわ湖の日②」

※締め切り:2025年9月18日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

このコースへの申込みは終了しています。

琵琶湖のヨシ群落の多面的価値は、今や滋賀県民の共通認識になっています。琵琶湖のヨシ群落は条例で保護され、公共私をあげた保全活動が展開されています。しかしかつて、特に南湖東岸のヨシ群落は、琵琶湖総合開発に伴って破壊され、大幅に減少しました。1992年にヨシ群落保護条例ができてからも、再生への道のりには紆余曲折がありました。私たちがヨシ群落とよりよい共存関係を築くために何が必要か考えていきましょう。

  • 日時:9月27日()14時~16時
  • 場所:明日都浜大津4階視聴覚室
  • 内容:「ヨシ原の変遷と生物多様性」~ヨシ群落とよりよい共存関係を築くために~(お話)
  • 講師:滋賀県立琵琶湖博物館 総括学芸員 大塚 泰介 氏
  • 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 主任主事 土田 真由 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込は、9月18日(木)までに電話またはメール(「ヨシ原の変遷」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

おおつ市民環境塾2025講座6「ヨシ原の変遷と生物多様性」

※締め切り:2025年9月18日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

このコースへの申込みは終了しています。

ビオトープにはたくさんの生きものがすんでいます。春日山公園ビオトープでどろんこ遊びや魚やドジョウなどの生きものをつかまえてみませんか。

  • 日時:9月20日()10時~12時(雨天時は9月21日()に延期)
  • 場所:春日山公園ビオトープ(最寄り駅はJR堅田)
  • 内容:どろんこ遊び、生きものつかみ
  • 対象:4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:10組30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、9月11日(木)までに電話またはE-mail(「ビオトープ」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

「里山の日①」~ビオトープで生きものつかみ!~

※締め切り:2025年9月11日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

このコースへの申込みは終了しています。

おおつ市民環境塾2025年度 後期の開催予定についてお知らせします。

後期の環境塾は、次の内容で開催を予定しています。今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

 

講座
番号
開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・
参加費等
9月27日(
14:00~16:00
会場:明日都浜大津4Fふれあいプラザ視聴覚室

定員:30名

講演会 「ヨシ原の変遷と生物多様性」

~ヨシ群落とよりよい共存関係を築くために~

講師:滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員 大塚 泰介 氏
滋賀県琵琶湖環境部主任主事 土田 真由 氏

9月18日

参加費:無料

11月1日(
10:00~12:00
雨天時は
11/3()に
順延
会場:県営春日山公園(駐車場集合)

定員:30名

体験学習 「里山は自然と文化の野外博物館」

~里山を巡り地域資源を再発見し活用していきませんか~

講師:びわこ成蹊スポーツ大学准教授 中川 宏治 氏

10月23日

参加費:無料

11月14日(金)
10:00~12:00
雨天決行
会場:関西電力蹴上発電所(正門前集合)
琵琶湖疏水記念館も見学定員:20名
見学会 「今なお発電続ける蹴上発電所見学会」

~記念館と発電所を訪ね近代化産業遺産琵琶湖疎水を知る~

講師:関西電力株式会社蹴上発電所 職員

11月6日

参加費:無料

11月29日(
14:00~16:00
会場:明日都浜大津1F市民活動センター大会議室

定員:30名

講演会 「琵琶湖の在来魚の産卵環境を考える」

~在来魚のにぎわいを取り戻すために~

講師:国立環境研究所琵琶湖分室分室長 馬渕 浩司 氏

11月20日

参加費:無料

10 12月7日(
10:00~14:00
会場:平野コミュニティーセンター調理実習室
定員:16名
料理教室 「地球にやさしい簡単料理」

~エコで得しておいしく食べよう~

講師:おおつ環境フォーラムエコ料理チーム

11月27日

参加費:500円

参加申込みフォーム

おおつ市民環境塾2025 後期

※締め切り:各イベントの締め切り日をご確認の上お申し込みください。

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

このコースへの申込みは終了しています。

京都大学総長特別補佐(前京都大学防災研究所長)の中北英一名誉教授をお招きし、「気候変動が豪雨に及ぼす影響と私たちの暮らし」をテーマに、科学的知見による地球温暖化の現状や将来、最新の研究による気候変動予測、さらに豪雨、台風に及ぼす影響などについてお話しいただき、それに適応する私たちの地域・街づくりや行政との連携、私たちにできることなどを学びます。

  • 日時:9月13日()14時〜16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室またはオンライン参加
  • 講演テーマ:気候変動が豪雨に及ぼす影響と私たちの暮らし
  • 講師:講師:京都大学 総長特別補佐 名誉教授(前京都大学防災研究所長) 中北 英一 氏
  • 定員:会場約50人、オンライン約50人(申込多数の場合は抽選)
  • 講師:京都大学 総長特別補佐 名誉教授(前京都大学防災研究所長) 中北 英一 氏
  • 参加料:無料

申込は、9月4日(木)までに電話かE-mail(「温暖化防止セミナー」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

※オンライン参加の方はメールでのみ受け付け
E-mail: info@otsu.ondanka.net

参加申込みフォーム

地球温暖化防止セミナー

※締め切り:2025年9月4日(木)まで

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

このコースへの申込みは終了しています。

自然に学び、自然を楽しむ「自然家族事業2025」の開催予定についてお知らせします。

今年度の自然に学び自然を楽しむ「自然家族事業2025」は、次の内容で開催を予定しています。

「自然家族事業2025」は、大津市にお住いの4歳~小学生のお子さんとその保護者を対象に、楽しく自然に触れる学習イベントとして開催しますので、多くのご家族の参加をお待ちしています。

今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

※5月31日の「里山の日」① オタマジャクシとあそぼう は、9月20日に「里山の日」① ビオトープで生きものつかみ に変更となりました。再度ご応募が必要となりますので、お手数ですが下記フォームからお申し込みください。

開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・
参加費等
6月7日(
9:15~12:00
雨天時は6月14日()に順延
会場:大宮川、坂本コミュニティセンター

定員:30名

「川の日」①

大宮川で生きものをさがそう

川底にかくれている生きものをしらべ、川の水がきれいかどうかたしかめます

5月29日

参加費:無料

7月5日(
10:00~12:00
雨天時は7月12日()に順延
会場:大石緑地スポーツ村(大石淀)

定員:30名

「川の日」②

大石川たんけん

川底にかくれている虫たちや魚をさがします

6月26日

参加費:無料

8月2日(
10:00~12:20
小雨決行
会場:びわ湖大津館(柳が崎)

定員:30名

「びわ湖の日」①

湖の学校~びわ湖の生きもの観察~

びわ湖の魚たちのえさになるプランクトンまたは湖底の生きものを観察します

7月24日

参加費:無料

9月20日(
10:00~12:00
雨天時は9/21()に順延
会場:春日山公園(JR堅田駅西)

定員:30名

「里山の日」①

ビオトープで生きものつかみ

春日山ビオトープでどろんこ遊びや生きものつかみをします

9月11日

参加費:無料

10月4日(
9:30~12:30
小雨決行
会場:オーパルオプテックス(雄琴)

定員:80名

「びわ湖の日」②

びわ湖でカヌー体験と生きもの観察

カヌーをこいだり、プランクトンを観察したり(幼児は貝ひろい)します

9月18日

参加費:大人500円、小学生300円、幼児0円

11月15日(
10:00~12:00
雨天時は11月16日()に順延
会場:春日山公園(JR堅田駅西)

定員:30名

「里山の日」②

リースづくりとドングリあそび

クリスマスリースつくりや、ひろったドングリでコマつくりなどをしてあそびます

11月6日

参加費:無料

※5月31日の「里山の日」① オタマジャクシとあそぼう は、9月20日に「里山の日」① ビオトープで生きものつかみ に変更となりました。再度ご応募が必要となりますので、お手数ですが下記フォームからお申し込みください。

 

 

 

参加申込みフォーム

自然家族事業2025

※締め切り:各イベントの締め切り日をご確認の上お申し込みください。

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

このコースへの申込みは終了しています。