令和7年7月5日(土曜日)自然家族事業2025「川の日」②~大石川で生きものさがしをしよう~を開催いたしました!
猛暑ではありましたが、橋の下の日陰になる河原を有効に利用しました。
受付、集合のあと、まずは水生昆虫のつかまえ方を説明します。
この日の水温は24度。今年は例年以上に水位が低く、絶好の開催状況になりました。
さぁ探すぞ~!!ヘビトンボ発見!カワゲラ発見!いったん河岸に集合し、みんなで捕まえた水生昆虫を集計します。ヒラタカゲロウは、なんと8匹もつかまえることが出来ました。つかまえた水生昆虫と指標生物を照らし合わせます。
「指標生物」とは、水のよごれの程度の判定に使う生き物のことです。その生息状況によって、水がきれいかどうかを判定します。
大石川では… ヘビトンボ、カワゲラ、ヒラタカゲロウ、ヤマトビケラ、ガガンボなど、「きれいな水」の指標生物が多数見つかりました。
また、オオシマトビケラ、ヒラタドロムシも見つかりました。これらは「ややきれいな水」の指標生物です。
この結果から大石川の水質は「きれいな水」~「ややきれいな水」だと言えます。
ですが、実はヒルも見つかったのです。ヒルは「きたない水」の指標生物なのです。これは少しショックでした…。
再度、川に入り、こんどはほかの水生生物を探します。
ヨシノボリ発見!カワムツ発見!なんとヨシノボリ8匹、エビ類5匹、カワムツ4匹、ウキゴリ3匹,オイカワ1匹、メダカ2匹を捕まえることができました。
今回、スゴモロコ1匹が初めて見つかったことには大変驚きました。
最後に、今後もきれいな大石川であるためには、どうしていくべきなのか、 みんなで考えました。
みんな、楽しかったね☆
尚、当日捕獲した生き物は全て大石川に放流しました。
令和7年7月5日(土曜日)自然家族事業2025「川の日」②~大石川で生きものさがしをしよう~を開催いたしました! 猛暑ではありましたが、橋の下の日陰になる河原を有効に利用しました。 受付、集合のあと、まずは水生昆虫のつかまえ方を説明します。 この日の水温は24度。 今年は例年以上に水位が低く、絶好の開催状況になりました。 さぁ探すぞ~!! ヘビトンボ発見! カワゲラ発見! いったん河岸に集合し、みんなで捕まえた水生昆虫を集計します。 ヒラタカゲロウは、なんと8匹もつかまえることが出来ました。 つかまえた水生昆虫と指標生物を照らし合わせます。 「指標生物」とは、水のよごれの程度の判定に使う生き物のことです。 その生息状況によって、水がきれいかどうかを判定します。 大石川では… ヘビトンボ、カワゲラ、ヒラタカゲロウ、ヤマトビケラ、ガガンボなど、 「きれいな水」の指標生物が多数見つかりました。 また、オオシマトビケラ、ヒラタドロムシも見つかりました。 これらは「ややきれいな水」の指標生物です。 この結果から大石川の水質は「きれいな水」~「ややきれいな水」だと言えます。 ですが、実はヒルも見つかったのです。 ヒルは「きたない水」の指標生物なのです。 これは少しショックでした…。 再度、川に入り、こんどはほかの水生生物を探します。 ヨシノボリ発見! カワムツ発見! なんとヨシノボリ8匹、エビ類5匹、カワムツ4匹、ウキゴリ3匹,オイカワ1匹、メダカ2匹を捕まえることができました。 今回、スゴモロコ1匹が初めて見つかったことには大変驚きました。 最後に、今後もきれいな大石川であるためには、どうしていくべきなのか、 みんなで考えました。 みんな、楽しかったね☆ 尚、当日捕獲した生き物は全て大石川に放流しました。