令和7年夏の記録的な高温と7月の少雨の特徴およびその要因等について~ 異常気象分析検討会による分析結果の公表 ~(気象庁)

2025/10/02

気象庁は令和7年9月5日に、令和7年夏の記録的な高温と7月の少雨の特徴およびその要因等について、異常気象分析検討会による分析結果を公表しました。

令和7年夏の記録的な高温と7月の少雨の特徴およびその要因等について令和7年夏(6~8月)の記録的な高温と7月の少雨の特徴は、

  • 日本の夏平均気温偏差は、昨年、一昨年の記録を大幅に上回り、3年連続で最も高い記録となった。
  • 歴代最高気温を観測し、猛暑日や40℃以上の延べ地点数の記録も更新した。
  • 多くの地方で過去最も早い梅雨明けとなるなど季節進行が早く、7月は北陸地方を中心に記録的な少雨となった。

とされています。

 

これらの天候をもたらしたと考えられる要因は以下の通りとしています。

  • 〇太平洋熱帯域の西部で海水温が高く、アジアモンスーン域の積乱雲の活動が早くから活発だった。
    • この影響により、6月以降、上空の偏西風が平年より大幅に北を流れ、上空のチベット高気圧が日本付近に張り出した。また、フィリピン東海上の積乱雲の活動が極めて活発で、日本付近への太平洋高気圧の張り出しを強めた。
    • 日本付近は、チベット高気圧と太平洋高気圧が重なった背の高い暖かい高気圧に覆われ、下降気流が卓越して晴れて気温が上がった。
  • 〇地球温暖化の影響に加え、北半球中緯度帯の海面水温がここ数年顕著に高いことも日本を含む中緯度帯の気温が高いことに寄与した可能性がある。

 

また、今夏の高温と大雨に対する地球温暖化の影響等に関しては、次のとおりとしています。

  • 〇文部科学省気候変動予測先端研究プログラムと気象庁気象研究所の合同研究チームによる速報的な評価は以下の通り。
    • 地球温暖化が無いと仮定した場合、今夏の高温はほぼ発生し得ない。
    • すでに温暖化が進行している2025年現在においても、今夏の高温は数十年に一度の発生頻度である。
    • 熊本県を中心とした8月前半の大雨の事例では、地球温暖化の影響による降水量の増加が明確に示された。
  • 〇地球温暖化を背景として上昇してきた気温の上昇率が近年増加している。日本の夏平均気温偏差は、2023、2024、2025年の3年連続で過去最も高い記録となり、その偏差は、直近30年(1995~2024年)の上昇率を当てはめた数値を大きく上回っている。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和7年夏の記録的な高温と7月の少雨の特徴およびその要因等について~ 異常気象分析検討会による分析結果の公表 ~(気象庁報道発表資料)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2509/05b/kentoukai20250905.html