更新情報

令和3年7月11日(日)、環境福祉講演会を実施しました。講師は 講師 藤田 知幸 氏(社会福祉士)です。

「地球温暖化の基礎理解」から始まりました。二酸化炭素の排出量は日本が世界第5位です。滋賀県の二酸化炭素排出量割合は①産業、②運輸、③家庭、④業務であり、滋賀県でも気温は上昇中です。

次に、温暖化が進み福祉に影響が表れている7項目について説明をありました。

①災害、②熱中症、③寒波、④病気の発生、⑤食糧不足、⑥難民の増加、⑦治安の悪化 一人ひとりが環境問題を学び、自然に沿った生活や社会システムにする必要があります。

後半は、「地域福祉」と「環境と福祉をよくするコツ」について具体的に説明されました。今の地域福祉の考え方は「地域において、人々が安心して幸せにくらせるよう地域の社会問題の解決に取り組む考え方」だが、これからの地域福祉の考え方は「環境問題を考慮した地域づくり」。車に頼らない社会づくり、災害に強い街づくりが大切になります。

まず個人でできることから始め、より良い地域・社会づくりへとつなげていくことが大切だと学びました。

 

 令和3年7月11日(日)、環境福祉講演会を実施しました。講師は 講師 藤田 知幸 氏(社会福祉士)です。 「地球温暖化の基礎理解」から始まりました。二酸化炭素の排出量は日本が世界第5位です。滋賀県の二酸化炭素排出量割合は①産業、②運輸、③家庭、④業務であり、滋賀県でも気温は上昇中です。 次に、温暖化が進み福祉に影響が表れている7項目について説明をありました。 ①災害、②熱中症、③寒波、④病気の発生、⑤食糧不足、⑥難民の増加、⑦治安の悪化 一人ひとりが環境問題を学び、自然に沿った生活や社会システムにする必要があります。 後半は、「地域福祉」と「環境と福祉をよくするコツ」について具体的に説明されました。今の地域福祉の考え方は「地域において、人々が安心して幸せにくらせるよう地域の社会問題の解決に取り組む考え方」だが、これからの地域福祉の考え方は「環境問題を考慮した地域づくり」。車に頼らない社会づくり、災害に強い街づくりが大切になります。 まず個人でできることから始め、より良い地域・社会づくりへとつなげていくことが大切だと学びました。

気象庁は7月1日に、世界の異常気象速報として、「北半球の顕著な高温について」を発表しました。

発表では、ヨーロッパ東部~ロシア西部、東シベリア、及び、カナダ西部~米国北西部では、6月下旬から顕著な高温が続いており、カナダ西部のリットン(Lytton)では、6月29日に日最高気温49.6℃を記録して、カナダにおける最高気温の記録を更新し(カナダ気象局)、このほか、ロシアのモスクワでは6月23日に34.8℃、ロシア東部のビリュイスクでは6月22日に36.5℃、米国のオレゴン州ポートランドでは6月28日に46.7℃の日最高気温が観測(ロシア水文気象センター、米国海洋大気庁)されたとのことです。

これらの一連の顕著な高温は、北半球全体で偏西風の蛇行が大きくなったためと考えられ、また、顕著な高温の背景には地球温暖化に伴う全球的な気温の上昇傾向も影響したと考えられるとしています。

 

参考 気象庁発表資料
https://www.data.jma.go.jp/cpd/monitor/extra/index.html

滋賀県では、令和4年に開催予定の第72回全国植樹祭を契機に、県民の森林への理解を深め、林業関係者の意欲を高める取り組みのひとつとして、滋賀県産少花粉スギ苗木の周知と利用の促進を図るため愛称の募集が行われていました。

全国から応募のあった1,517通の作品の中から、滋賀県産少花粉スギ苗木の愛称が「近江さわやか杉」に決定されました。

 

詳しくは、以下のURLで滋賀県報道発表資料をご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shinrinhozen/317870.html

温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ、身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等も用いて、わかりやすくお話しする出前講座を行っています。会場や時間もご要望に応じますので、ご相談ください。

  • 時期:令和4年3月まで
  • 対象:10人以上程度のグループや団体、企業、学校、自治会など
  • 費用:無料

申込みは、電話またはFAX、E-mail(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

6月26日()、大津市都市計画部都市計画課 中谷 祐士さん、建設部地域交通政策課 長谷川 祐介 さんに「コンパクトなまちづくりと地域公共交通」についてご講演いただきました。

最初は「大津市が目指す都市構造」について中谷さんにご講演いただきました。 都市構造のコンパクト化が、なぜ環境負荷の少ない、持続可能なまちづくりにつながるのでしょうか. CO2排出量は、市街地が拡散しているほど自動車や戸建て住宅が増えて大きくなります。低炭素という観点でも、コンパクトなまちをめざすべきなのです。

豊かな山なみと琵琶湖が大津の魅力ですが、南北に細長い地形となっています。都市計画マスタープランでは、各生活圏の中心となる「生活拠点」と、都市機能が集積する「地域拠点」を設定しています。それらの「拠点」や集落地を結ぶ「多極ネットワーク型」とすることで、大津市のような地形であっても、コンパクトなまちづくりが可能となります。

みなさんが関心を持っていただくことで、より一層、老齢化を控えた中でも持続可能なまちづくりを進めていくことができます。ぜひ、一緒に取り組んでいきましょう。

次に「大津市における地域公共交通の現状とこれから」について長谷川さんにご講演いただきました。 大津市の公共交通は、鉄道としてJRと京阪、路線バスとして4社の路線が交通ネットワークを形成していますが、新型コロナウイルス感染症の影響等を受けて大幅に利用者数は減少しており、経営状況はこれまで以上に厳しくなってきています。

これから地域公共交通を維持・確保していくにはどうすればよいのでしょうか。交通事業者だけではなく、地域住民、行政が協働で運行計画の見直しや利用促進について協議し、新たな交通システムの実証運行の可能性などの検討が必要となります。その一つとして、路線バスとタクシーの中間的な形態となる、乗合型のデマンドタクシーを6地域において、主に路線バスの廃便による代替として運行しています。

今後も、地域の皆様と協力し、サービス内容を地域特性にあわせて、継続的にサービス内容の見直しを続け、持続可能な交通としていく考えです。

 

 6月26日(土)、大津市都市計画部都市計画課 中谷 祐士 さん、建設部地域交通政策課 長谷川 祐介 さんに「コンパクトなまちづくりと地域公共交通」についてご講演いただきました。 最初は「大津市が目指す都市構造」について中谷さんにご講演いただきました。 都市構造のコンパクト化が、なぜ環境負荷の少ない、持続可能なまちづくりにつながるのでしょうか. CO2排出量は、市街地が拡散しているほど自動車や戸建て住宅が増えて大きくなります。低炭素という観点でも、コンパクトなまちをめざすべきなのです。 豊かな山なみと琵琶湖が大津の魅力ですが、南北に細長い地形となっています。都市計画マスタープランでは、各生活圏の中心となる「生活拠点」と、都市機能が集積する「地域拠点」を設定しています。それらの「拠点」や集落地を結ぶ「多極ネットワーク型」とすることで、大津市のような地形であっても、コンパクトなまちづくりが可能となります。 みなさんが関心を持っていただくことで、より一層、老齢化を控えた中でも持続可能なまちづくりを進めていくことができます。ぜひ、一緒に取り組んでいきましょう。 次に「大津市における地域公共交通の現状とこれから」について長谷川さんにご講演いただきました。 大津市の公共交通は、鉄道としてJRと京阪、路線バスとして4社の路線が交通ネットワークを形成していますが、新型コロナウイルス感染症の影響等を受けて大幅に利用者数は減少しており、経営状況はこれまで以上に厳しくなってきています。 これから地域公共交通を維持・確保していくにはどうすればよいのでしょうか。交通事業者だけではなく、地域住民、行政が協働で運行計画の見直しや利用促進について協議し、新たな交通システムの実証運行の可能性などの検討が必要となります。その一つとして、路線バスとタクシーの中間的な形態となる、乗合型のデマンドタクシーを6地域において、主に路線バスの廃便による代替として運行しています。 今後も、地域の皆様と協力し、サービス内容を地域特性にあわせて、継続的にサービス内容の見直しを続け、持続可能な交通としていく考えです。” />

「びわ湖の日」40周年記念イベント~環境すごろく大会~ ㈱平和堂×大津市企業局×大津市地球温暖化防止活動推進センター協働企画 令和3年6月27日(日)午後、平和堂石山店、アル・プラザ堅田店で「環境すごろく大会」、「マンホール塗り絵大会」を実施しました。

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、「環境すごろく大会」を担当し、昨年度大津市の委託事業として作成し、大津市内の小学4年生に配布した環境すごろくのA1判を使用しました。

たくさんのご家族にご参加いただき、地球温暖化防止について楽しく学びました。 また、どこかでみなさんと「環境すごろく」を楽しめたらいいな! 環境すごろくは大津市地球温暖化防止活動推進センターホームページからダウンロードできます。

 


「環境すごろく」できました!!

 

 「びわ湖の日」40周年記念イベント~環境すごろく大会~ ㈱平和堂×大津市企業局×大津市地球温暖化防止活動推進センター協働企画 令和3年6月27日(日)午後、平和堂石山店、アル・プラザ堅田店で「環境すごろく大会」、「マンホール塗り絵大会」を実施しました。 大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、「環境すごろく大会」を担当し、昨年度大津市の委託事業として作成し、大津市内の小学4年生に配布した環境すごろくのA1判を使用しました。 たくさんのご家族にご参加いただき、地球温暖化防止について楽しく学びました。 また、どこかでみなさんと「環境すごろく」を楽しめたらいいな! 環境すごろくは大津市地球温暖化防止活動推進センターホームページからダウンロードできます。” />

びわ湖の生物多様性を支えるモノとして、魚介類の餌になるプランクトンや底生生物を会場付近のびわ湖で採集し、観察して種類を調べます。

  • 日時:7月31日()10時~12時45分(荒天時は8月7日()に延期)
  • 場所:びわ湖大津館と近くのびわ湖岸
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生の子どもとその保護者
  • 定員:10組30人程度(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、7月20日(火)までに電話またはFAX、E-mail(「湖の学校」参加希望、希望コース:プランクトンまたは底生生物希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

事業所や工場、マンションなどの電気、ガス等のエネルギーの使用状況に基づき、省エネの専門家が建物や使用方法に沿った最適な使用削減策を提案します。

  • 日時:令和4年2月まで
  • 対象:企業、商店、事務所、マンション、福祉施設、工場など
  • 料金:無料

申込みは、電話またはFAX、E-mailで(「事業所の省エネ診断」希望、事業所・団体名、担当者名、住所、電話番号を書いて)大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

R3年6月26日(土)、雨のために1週間遅れた「川の日」①~大宮川の生きものと水質調べ~を開催しました。26日も曇りのち雨の予報で心配されましたが、午前中は降らず、講座を開催することができました。

新型コロナウィルス感染症対策として参加人数を減らし、公民館の座学ではご家族ごとに間隔を取って座っていただきました。

さあ、いよいよ大宮川での生きもの探しに出発です。坂本公民館から大宮川の活動場所まで1㌔あまり歩きます。 まず、気温、水温を測りました。曇りで涼しい日だったので気温は21度、水温は15度でちょっと低めでした。

でも、元気に川に入り生きもの探しです。 石をひっくり返して裏側に張り付いている生きものを探したり、網を上流に向けて上流から生きものを追い込んだりして隠れている生きものを探します。

さあ、どんな生きものがいたのかみんなで調べてみましょう。 カワゲラ、カゲロウ、トビケラ、サワガニ、ヤゴなど、たくさんの生きものが見つかりました。細長いカワトンボのヤゴもいました。

その後坂本公民館に帰り、足のツメの形、尾の本数など顕微鏡で細かいところまで観察しました。 川の水は冷たかったけれど、子どもたちは元気いっぱい、たくさんの生きものを観察することが出来ました。

 

 R3年6月26日(土)、雨のために1週間遅れた「川の日」①~大宮川の生きものと水質調べ~を開催しました。26日も曇りのち雨の予報で心配されましたが、午前中は降らず、講座を開催することができました。 新型コロナウィルス感染症対策として参加人数を減らし、公民館の座学ではご家族ごとに間隔を取って座っていただきました。 さあ、いよいよ大宮川での生きもの探しに出発です。坂本公民館から大宮川の活動場所まで1㌔あまり歩きます。 まず、気温、水温を測りました。曇りで涼しい日だったので気温は21度、水温は15度でちょっと低めでした。 でも、元気に川に入り生きもの探しです。 石をひっくり返して裏側に張り付いている生きものを探したり、網を上流に向けて上流から生きものを追い込んだりして隠れている生きものを探します。 さあ、どんな生きものがいたのかみんなで調べてみましょう。 カワゲラ、カゲロウ、トビケラ、サワガニ、ヤゴなど、たくさんの生きものが見つかりました。細長いカワトンボのヤゴもいました。 その後坂本公民館に帰り、足のツメの形、尾の本数など顕微鏡で細かいところまで観察しました。 川の水は冷たかったけれど、子どもたちは元気いっぱい、たくさんの生きものを観察することが出来ました。

令和3年6月5日()、春日山公園のビオトープで「里山の日」①~オタマジャクシと遊ぼう~を実施しました。

最初は、ビオトープ作りの作業(どろんこすくい作業)をしました。2、3人一組で、スコップで掬う人、バケツで受けて泥を捨てる人と作業を分担し、役割を交代しながら作業に取り組みました。

みんなどろんこになり元気に生きもの探しです。メダカ、ニゴロブナ、オタマジャクシ、ドジョウ、アメリカザリガニ、アメンボ、モリアオガエルなどたくさんの生き物を見つけました。中でも、ニゴロブナやドジョウが数多くとれ、子どもたちはとても満足している様子でした。

 

 令和3年6月5日(土)、春日山公園のビオトープで「里山の日」①~オタマジャクシと遊ぼう~を実施しました。 最初は、ビオトープ作りの作業(どろんこすくい作業)をしました。2、3人一組で、スコップで掬う人、バケツで受けて泥を捨てる人と作業を分担し、役割を交代しながら作業に取り組みました。 みんなどろんこになり元気に生きもの探しです。メダカ、ニゴロブナ、オタマジャクシ、ドジョウ、アメリカザリガニ、アメンボ、モリアオガエルなどたくさんの生き物を見つけました。中でも、ニゴロブナやドジョウが数多くとれ、子どもたちはとても満足している様子でした。