その他告知

事業者、団体および行政で構成する「滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会」では、買い物に伴って生じるごみの減量や資源化の推進に取り組んでいます。

これまでレジ袋の削減、マイバッグ等の利用を一層推進するため、事業者、県民団体、行政が「レジ袋削減の取組に関する協定」(以下、「レジ袋削減協定」という。)を締結し、レジ袋の無料配布中止等の取組を実施してきました。

今般、令和2年7月からレジ袋の有料化が全国で義務化されたことや、令和4年4月に施行されたプラスチック資源循環促進法に基づく使い捨てプラスチックの使用の合理化等を踏まえて、新たに「しがプラスチックごみ削減行動宣言」として、レジ袋以外のプラスチックごみ削減の取組についても盛り込んだ内容で、協定内容の改定を行うこととしました。

「レジ袋削減協定」から「しがプラスチックごみ削減行動宣言」の更新イメージ図

詳しくは、次のURLをご覧ください。

しがプラスチックごみ削減行動宣言について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/331073.html

大津市では、市内の身近な生き物について一定期間調査していただくことで、身近な環境を見つめなおし、自然への関心を高めることを目的として、「身近な環境市民調査」を実施しています。調査いただいた情報は、大津市の貴重な自然環境情報となり、環境学習や環境保全活動に活用していく予定とされています。

令和5年度は、「カエル調査」を予定し、調査員を募集しています。

申込は、令和5年4月21日(金曜)締切で、大津市環境政策課まで。

詳しい内容は下記のURLをご覧ください。

 

令和5年度「身近な環境市民調査」カエル調査員を募集します(大津市ホームページ)
https://www.city.otsu.lg.jp/machi/eco/chosa/39764.html

「滋賀の環境2022(令和4年版環境白書)」は、滋賀県環境基本条例第9条に基づく年次報告書であり、同条例第 12 条に基づき策定した「滋賀県環境総合計画」の進捗状況も含め、滋賀の環境の現況ならびに本県が環境の保全に関して講じた施策および講じようとする施策について公表するものです。

白書では、第五次滋賀県環境総合計画の進捗状況の点検を、<共生> <守る・活かす・支える> <協働>の三つの視点を通して、「琵琶湖をとりまく環境の保全再生と自然の恵みの活用」、「気候変動への対応・環境負荷の低減」、「持続可能な社会を支える学びと暮らしの定着」、「 国際的な協調と協力」の4つの施策について、「地域資源の適切な活用」、「環境負荷の低減」、「環境への投資・貢献」の観点から行い、その結果を掲載しています。

なお、昨年度より本編の冊子印刷をとりやめ、滋賀県ホームページへのデータ掲載のみとしています。

 

詳しい内容は、次のURLをご覧ください。

滋賀の環境2022(令和4年版環境白書)本編(滋賀県ホームページ)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/kankyou/329202.html

滋賀県では、「しがCO₂ネットゼロムーブメント」の活動の一環として、1/14()にはお子さんやそのご家族を対象に、「しがCO2ネットゼロフェスタ」が開催されます。

お子さんやご家族で、地球温暖化やCO2ネットゼロについて楽しく学べるイベントとなっていますので、お知らせします。

 

詳しい内容は、次のURLをご覧ください。

しがCO₂ネットゼロフェスタ!(滋賀県CO2ネットゼロ推進課)
https://zeronavi.shiga.jp/shiga-co2-netzero-movement/promotional-period/2023/01/14/85/

大津市は、草津市と連携し、景観を活かした魅力あるまちづくりを推進していくため、看板の新しいルールを検討しています。

幹線道路(県道18号)ではにぎわいのあるまちなみを、東海道では歴史を感じるまちなみを創出したいと考えています。

今後の施策の参考とさせていただきますので、アンケートへのご協力をお願いします。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

景観に関するアンケートへのご協力をお願いします(大津市都市計画部都市計画課)
https://www.city.otsu.lg.jp/machi/keikan/koto/k_o/52771.html

関西広域連合

関西広域連合では、温室効果ガス削減のための広域の取組として、「関西脱炭素アクション」を統一ポスター等により、広く呼びかけを行っているところです。

この度、国の「電力需給に関する検討会合(第20回)」において、今冬(12月~3月)の電力需給の見通しが示され、安定供給に最低限必要な予備率3%は確保できるものの、需給ひっ迫時への備えをしっかり講じつつ、無理のない範囲での節電を呼び掛けていくことが決定されました。

関西広域連合では「関西脱炭素アクション(関西冬のエコスタイル)」として、省エネルギー・節電を家庭や企業に呼び掛けてきましたが、引き続き、府県民・事業者に広く省エネルギー・節電のご協力をお願いします。

1.呼びかけ内容

「関西冬のエコスタイル」として、冬季の適正暖房(室温20℃目安)の実施や暖かい服装で過ごすなど無理のない範囲での省エネ・節電の実施、省エネ・脱炭素型の製品・行動の選択をいただくなど、ご協力をお願いします。

2.期間

令和4年12月1日(木曜日)から令和5年3月31日(金曜日)までを対象期間とします。

 

詳しい内容は下記のURLをご覧ください。

滋賀県では、令和4年3月に「滋賀県CO₂ネットゼロ社会づくり推進計画」を策定し、2050年までにCO₂ネットゼロの達成を目指すとともに、そのための取組を通じて県民生活の豊かさ、地域や経済の持続可能な発展にも繋げていくこととされています。

これに向けたプラットフォームとして、産学官金民の皆様にご参画いただく「ネットゼロフォーラムしが」を立ち上げられ、今般、「第1回ネットゼロフォーラムしが」が開催されることとなりましたのでお知らせします。

  • 日時:令和4年12月13日(水)13:30~16:00(13:00開場)
  • 場所:ピアザ淡海 大会議室
  • 内容:
    • ①基調講演 「脱炭素経営で業績UPと新たなビジネスを生み出す」(講師:一般社団法人CO₂ネットゼロ推進協会 理事長 正木 準 氏)
    • ②県からの説明 (ネットゼロフォーラムしがについて、その他話題提供)
    • ③ワークショップ ~自社で実施予知のある省エネ取組のアイデア出し~

詳しい内容、参加方法等は次のURLをご覧ください。

産学官金民で「CO₂ネットゼロ社会」の実現をめざす『ネットゼロフォーラムしが』発足!(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/328671.html

滋賀県では美しい環境に恵まれた住みよい郷土づくりを進めるための環境保全県民運動として、県民、事業者、各種団体、県および市町が一体となり、「滋賀県ごみの散乱防止に関する条例」で「環境美化の日」として定めた12月1日を基準日に、県下全域を対象に美化活動を実施することにより、ごみの散乱防止に対する県民の一層の関心と理解を求めることとしています。

今年も県内各地で清掃活動等が実施される予定ですので、みなさまの御参加、御協力をお願いします。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各活動場所の感染症対策にご協力いただきますようお願いします。

 

滋賀県や各市町の実施計画など詳しい内容は次のURLをご覧ください。

令和4年度「県下一斉清掃運動」の実施について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/307671.html

滋賀県地球温暖化防止活動推進センターより、マシンガンズ滝沢秀一さんの講演会「ゴミから学ぶ地球温暖化問題について」の開催のお知らせがありましたので下記によりご案内します。

マシンガンズ滝沢秀一さん 講演会「ゴミから学ぶ地球温暖化問題について」

  • 日 時:2022年12月3日()14:00~15:30(開場13:30~)
  • 会 場:コラボしが21 大会議室(滋賀県大津市打出浜2番1号)
  • 定 員:70名(申込先着順)
  • 参加費:無料(要申込)
  • 主 催:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(公益財団法人淡海環境保全財団)

お申込みなど詳しくは次のURLをご覧ください。
https://www.ohmi.or.jp/講演会表彰式/

関西広域連合広域環境保全局(事務局:滋賀県環境政策課)では、令和2年3月に関西広域環境保全計画(第3期)を策定し、「地域環境・地球環境問題に対応し、環境・経済・社会の統合的向上による持続可能な関西の実現」を目標に、各種施策を実施してきました。

令和4年度末で現計画期間が終了することから、広域環境保全施策のさらなる推進を図るため、次計画期間の関西広域環境保全計画(第4期)(中間案)を取りまとめられ、意見募集(パブリックコメント)が実施されていますのでお知らせします。

関西広域環境保全計画(第4期)(中間案)ならびに意見募集等は、次のURLをご覧ください。

関西広域環境保全計画(第4期)(中間案)に関する意見募集について
https://www.kouiki-kansai.jp/ikenbosyu/7388.html