大津市地球温暖化防止活動推進センターについて
省エネの専門家が事業所や工場、マンションなどの電気、ガス等のエネルギーの使用状況を測定し、対象の建物や使用方法に沿った最適な使用削減策を提案します。
- 時期:7月~2021年2月末まで随時
- 対象:企業、商店、事務所、マンション、福祉施設、工場など
- 費用:いずれも無料
申込みは、いずれも電話またはFAX、E-mailで大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545 FAX: 077-526-7581 E-mail: info@otsu.ondanka.net
電気製品ごとの使用電力や二酸化炭素排出量がわかる「エコワット」を無料で貸し出しています。また、家庭でできる省エネ方法などの相談も受け付けています。
対象:市内在住の方
申込みは、電話またはFAX、E-mailで大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545 FAX: 077-526-7581 E-mail: info@otsu.ondanka.net
温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ、身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等を用いて、わかりやすくお話しします。
- 対象:10人以上程度のグループや団体、企業、学校、自治会など
- 料金:無料
申込み:電話またはFAX、Eメール(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター へ
TEL: 077-526-7545 FAX: 077-526-7581 E-mail: info@otsu.ondanka.net
センター通信春号(第16号)を発行しました。滋賀県では、化石燃料に依存した大量生産・大量消費・大量廃棄という言葉に代表される20世紀型の社会経済活動から脱却し、温室効果ガスの排出の量ができる限り削減され、豊かな県民生活および経済の持続的に成長している低炭素社会の実現を掲げた「滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例」(以下「条例」という)が制定され、この条例に基づいて、低炭素社会づくりに関する施策が展開されています。
今号では、滋賀県の低炭素社会づくりに向けた取り組みについて特集しました。
「おおつエコフェスタ2020」出展者募集の中止について(お詫び)
地球温暖化防止啓発とクールシェアを目的とした親子対象イベント-「おおつエコフェスタ2020」-の出展団体を募集します。
開催概要と出展者募集案内等は次のとおりです。
「おおつエコフェスタ2020」
- 開催日時:8月2日(日)10時30分~15時
- 開催場所:ピアザ淡海 3階 大会議室及び大会議室前ホワイエ
- 開催内容:
- ①環境やエネルギーについての学習・体験ブース(工作・実験・クイズなど。実費程度の参加費徴収可)
- ②エコグルメブース(環境の取り組みに関係した物品の展示や販売も含む)
- 募集定員:20ブース程度(申込多数のときは抽選)
- 出展料 :無料
- 出展者募集案内等
お申込み
5月11日(月)17時までに、募集要項等を確認の上、出展申込書を当センターへお申し込みください。
Tel: 077-526-7545 FAX: 077-526-7581 E-mail: info@otsu.ondanka.net
「滋賀の環境2019(令和元年版環境白書)」は、滋賀県環境基本条例第9条に基づく年次報告書であり、琵琶湖の水質や気候変動など滋賀の環境の現況および滋賀県が環境保全に関して取り組んだ施策について取りまとめられたものです。
また、平成31年3月に策定された「第五次滋賀県環境総合計画(計画期間:平成31年度~令和12年度)における滋賀県が目指すべき将来像や基本目標などが示されています。
滋賀の環境2019(令和元年版環境白書)|滋賀県ホームページ
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/kankyou/310448.html
大津市において、令和2年度策定予定の「大津市環境基本計画(第3次)」の基礎資料とするため、市民・事業者を対象に環境問題に関するアンケート調査が実施されました。
その結果が公表されています。自然とのふれあいやごみ処理などの項目はおおむね高く評価されていますが、地球温暖化防止に関する取り組みはまだ不足のようです。
詳しくは
環境問題に関する市民・事業者意識調査の結果/大津市 https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1121/g/kankyo/31208.html
をご覧ください。