イベント情報

大津市の主催により、子どもたちと関わる先生・指導者・ボランティアスタッフの方、その他自然体験活動に興味のある方を対象に、自然体験活動スキルアップ研修会が開催されます。自然体験活動に関するスキルアップを目的とした体験型研修会に参加してみませんか。

  • 日時:11月13日()10時~12時(雨天時は11月20日()に延期)
  • 場所:県営春日山公園
  • 内容:里山における木工クラフト体験
  • 対象:市内に在住在勤の子どもたちと関わる先生、指導者、ボランティア、その他自然体験活動に興味のある方
  • 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申し込みは、10月20日(水)までに、FAX、メールまたははがき(「自然体験活動スキルアップ研修会」参加希望、郵便番号・住所、電話番号、氏名(ふりがな)を書いて)大津市環境政策課へ

大津市環境政策課 TEL: 077-528-2760  FAX: 077-522-1097  E-mail: otsu1121 @city.otsu.lg.jp

びわ湖に育まれた堅田の町、歴史と文化の詰まった湖族の郷・まち歩きを満喫しましょう。

  • 日時:11月6日()10時~12時、小雨決行(予備日11月7日())
    ※新型コロナウイルスの感染状況により中止となる場合があります。
  • 集合場所:堅田観光駐車場
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料(一部拝観料が必要)

申し込みは、10月27日(水)までに電話またはFAX、Eメール(「歴まち~湖族の郷散策」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

10月30日(土)に開催を予定しておりました「生ごみ堆肥化研修会」でございますが、講師の体調不良により開催を延期することとなりました。

心待ちにされている皆様には大変ご迷惑をおかけし、お詫び申し上げますと共に、何とぞご理解、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、日程が決まり次第「広報おおつ」にて再度ご案内と募集のお知らせをさせていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生ごみは微生物の働きで有用な肥料になります。

生ごみ堆肥について、作物の養分摂取メカニズム、有用性や注意点を専門家から学びます。

  • 日時:10月30日()14時00分~16時30分
    ※新型コロナウイルスの感染状況により中止となる場合があります。
  • 場所:明日都浜大津ふれあいプラザ
  • 内容:元神戸大学大学院農学研究科教授、龍谷大学農学部非常勤講師 阿江教治 氏に講話をしていただきます。
  • 定員:30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申し込みは、10月21日(木)までに電話、FAX、Eメール(「生ごみ堆肥化研修会」参加希望、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

 

滋賀県内新型コロナウイルス感染症拡大状況、ステージ4の現状を踏まえ、意見交換会は中止とさせていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

大津市の環境の未来を描く、新たな大津市環境基本計画(第3次)案について、5テーマに分かれて意見交換し、これからの取り組みや進め方を考えます。

  • 日時:10月16日(土曜)14時00分~16時30分
  • 場所:平野コミュニティセンター(平野公民館)
    大津市馬場3丁目15-45(JR膳所駅/京阪膳所駅から徒歩1分)
  • 内容:(1)説明 「大津市環境基本計画(第3次)案について」
    大津市環境部環境政策課
  •    (2)意見交換 5つのテーマごとにグループに分かれて意見交換
    ・大津市環境基本計画(第3次)案について
    ・これからの取組や進め方について
    テーマ 「協働(環境教育等)」、「生物多様性保全」、「循環型社会」、「脱炭素」、「きれいな空気、きれいな水、すみよいまち」
  • 定員:先着50人(申込先着順)
  • 参加費:無料

20211016_意見交換会

申し込みは、10月7日(木)までに電話またはファックス、メール(「意見交換会」参加希望、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、参加希望テーマ(1、協働(環境教育等)2、生物多様性保全3、循環型社会4、脱炭素5、きれいな空気・水、すみよいまち)を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

滋賀県においては、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、8月6日に特別警戒ステージⅣ(ステージ4)へ移行し、また、8月27日より緊急事態宣言が発令されたため、講座4「湖国・近江の森と里と湖」~琵琶湖の環境を学ぼう~は延期とさせていただきます

本講座については、年度内にあらためて開催を予定しており、開催時期については、「広報おおつ」や当HP等でお知らせいたします。

 

特別警戒ステージ(ステージ4)への移行について(令和3年8月6日)(滋賀県)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/320428.html

緊急事態宣言が発令(令和3年8月26日)(滋賀県)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/320778.html

大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

おおつ市民環境塾『「湖国・近江の森と里と湖」~琵琶湖の環境問題を学ぼう~』を開催します。

8月6日に特別警戒ステージⅣ(ステージ4)へ移行、8月27日より緊急事態宣言が発令されたため、「びわ湖の日」②は中止とさせていただきます。

特別警戒ステージ(ステージ4)への移行について(令和3年8月6日) – 滋賀県
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/320428.html

 

緊急事態宣言が発令(令和3年8月26日)-滋賀県

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/320778.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

親子でカヌーに乗り、びわ湖で漕ぐことで、びわ湖を体感します。

また、プランクトン観察(当初は「釣り」としていましたが、プランクトン観察に変更になりました)(幼児は貝拾い)でびわ湖の生きものを調べます。

  • 日時:10月2日(土)9時30分~12時20分
  • 場所:オーバル(雄琴)※参加お申し込みの方には詳細をお知らせします
  • 対象:大津市内在住の4歳児~小学生の子どもとその保護者
  • 定員:80人(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:大人500円、小学生300円、幼児無料

おおつ市民環境塾2021講座4「湖国・近江の森と里と湖」~琵琶湖の環境を学ぼう~ 延期のお知らせ

おおつ市民環境塾 2021年度事業の第4回目の講座として、『「湖国・近江の森と里と湖」~琵琶湖の環境問題を学ぼう~』を開催します。

県内の自然環境や人々の生活は、琵琶湖の環境に大きく影響します。私たちの社会や生活の変化が琵琶湖の環境問題の原因であることを理解し、今後のあるべき方向を考えるため、専門の方に伺います。

  • 日時:9月25日()14時~16時
  • 場所:明日都浜大津ふれあいプラザ
  • 内容:「湖国・近江の森と里と湖」~琵琶湖の環境問題を学ぼう〜(お話)
    講師 滋賀県立琵琶湖博物館 專門学芸員 中井 克樹 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、9月16日(木)までに電話または FAX、メール(「湖国・近江の森と里と湖」参加希望と書いて、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入のうえ)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

【注意事項】コロナウイルス感染拡大の影響により、事業の変更、中止等をする場合がありますので、 ご了承ください。

自然に学び、自然を楽しむ自然家族事業の「川の日」2として、「大石川で生きもの探しをしよう!」を開催します。大石川に入り、網を使って生きものを採取し、どんな生きものがいるかを調べます。

  • 日時:9月4日()10時〜12時(雨天時は9月11日()に延期)
  • 場所:大石川の河原(大石緑地スポーツ村内)
  • 対象:市内在住の4歳児〜小学生の子どもとその保護者
  • 定員:10家族30人程度(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

※8月6日に特別警戒ステージⅣ(ステージ4)へ移行したため、中止となります。

特別警戒ステージ(ステージ4)への移行について(令和3年8月6日) – 滋賀県
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/320428.html

申込みは、8月26日(木)までに電話またはFAX、E-mailで「川の日2」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

令和3年8月1日(日)、環境活動に取り組んでおられる諸団体のご協力を得て、参加者のみなさまに環境やエネルギーについて楽しみながら、学んでいただきました。

 

最初に主催者の環境部長からご挨拶を申し上げました。

 

 

 

今年度は、新型コロナウィルス感染症対策として時間区分毎の申し込み制にして参加者制限をさせていただきました。

来年度は例年のようににぎやかに開催できますように!

 

 令和3年8月1日(日)、環境活動に取り組んでおられる諸団体のご協力を得て、参加者のみなさまに環境やエネルギーについて楽しみながら、学んでいただきました。 最初に主催者の環境部長からご挨拶を申し上げました。 会場の様子を写真でご覧ください。 今年度は、新型コロナウィルス感染症対策として時間区分毎の申し込み制にして参加者制限をさせていただきました。 来年度は例年のようににぎやかに開催できますように!

令和3年7月31日()、「琵琶湖の多様な生きものを支えるモノは何か」のキャッチフレーズの下に、琵琶湖に棲むプランクトンと底生生物の観察と種類の調査を、親子で行いました。 参加者はプランクトン班と底生生物班に別れて、10時から琵琶湖岸で生きもの採集をしました。

その後、採集した生きものの観察をし記録をとりました。 最後に講師から各班のまとめと全体の総括をしていただき、参加者全員”琵琶湖の多様な生きものを支えるモノは何か‟を学ぶことができました。

 

 令和3年7月31日(土)、「琵琶湖の多様な生きものを支えるモノは何か」のキャッチフレーズの下に、琵琶湖に棲むプランクトンと底生生物の観察と種類の調査を、親子で行いました。 参加者はプランクトン班と底生生物班に別れて、10時から琵琶湖岸で生きもの採集をしました。 その後、採集した生きものの観察をし記録をとりました。 最後に講師から各班のまとめと全体の総括をしていただき、参加者全員”琵琶湖の多様な生きものを支えるモノは何か‟を学ぶことができました。