イベント情報

地球温暖化は待ったなしの課題です。CO2排出削減に向けて家庭でできることを、家庭用機器の省エネ・創エネ事例の紹介などを通じて学びます。

  • 日時:7月4日()14時~16時
  • 場所:明日都浜大津ふれあいプラザ
  • 定員:30人(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申し込みは6月30日(火)までに電話またはFAX、E-mail(「CO₂排出削減」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

家庭から排出されるCO2のうち、およそ4分の1が車の使用時に発生しています。地域内での車の乗り合わせあ電気自動車への乗り換えなどCO₂削減につながるエコな移動について学びます。

  • 日時:7月18日()14時~16時
  • 場所:生涯学習センター
  • 定員:30人(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申し込みは7月9日(木)までに電話またはFAX、E-mail(「エコな移動」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

令和2年6月7日()8:30~10:30、自然家族事業「里の日」で植えたサツマイモ畑の草取りをしました。サツマイモは根が出たらしく葉も増えてきていました。良いね!

スタッフ7名が参加、集まった順に作業開始です。雑草は、根からきちんと抜かないとすぐに復活しますから、頑張って根から抜いて行きます。なかなかきれいになってきました。そこで追肥。

最後に水をたっぷりやって、おしまい。サツマイモが喜んでいるようで、うれしくなります。大きなお芋ができますように!

 令和2年6月7日(日)8:30~10:30、自然家族事業「里の日」で植えたサツマイモ畑の草取りをしました。サツマイモは根が出たらしく葉も増えてきていました。良いね!スタッフ7名が参加、集まった順に作業開始です。雑草は、根からきちんと抜かないとすぐに復活しますから、頑張って根から抜いて行きます。なかなかきれいになってきました。そこで追肥。最後に水をたっぷりやって、おしまい。サツマイモが喜んでいるようで、うれしくなります。大きなお芋ができますように!

令和2年5月16日(土)に自然家族事業「里の日」①を実施しサツマイモを植える予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため事業を中止いたしました。楽しみにしていてくださったみなさま、ごめんなさい。

そこで、秋の収穫作業「里の日」②のためにスタッフで5月15日(金)にサツマイモの苗を植えました。

畝を12家族に分け、印のくいを立てました。

12家族分の苗を分け、残りは焼き芋用にします。

畝の真ん中にくぼみをつけて水やり。手分けしてご家族毎の苗を植えていきます。

幸い、5月16日は雨の予報。たっぷり降ってくれると根付きがよくなります。恵みの雨ですね。

生育状況をHPでまたご報告いたしますので、たまにのぞいて見てください。

 令和2年5月16日(土)に自然家族事業「里の日」①を実施しサツマイモを植える予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため事業を中止いたしました。楽しみにしていてくださったみなさま、ごめんなさい。そこで、秋の収穫作業「里の日」②のためにスタッフで5月15日(金)にサツマイモの苗を植えました。畝を12家族に分け、印のくいを立てました。12家族分の苗を分け、残りは焼き芋用にします。畝の真ん中にくぼみをつけて水やり。手分けしてご家族毎の苗を植えていきます。幸い、5月16日は雨の予報。たっぷり降ってくれると根付きがよくなります。恵みの雨ですね。生育状況をHPでまたご報告いたしますので、たまにのぞいて見てください。

おおつ市民環境塾講座1「菜種油をつくろう」が新型コロナウィルス感染症拡大防止のため中止になったので、令和2年5月10日(日)、スタッフだけで種の採取をしました。

今年は菜の花がきれいに咲いていたのに2月末の「菜の花まつり」も中止となり、大変残念な年になりました。

でも、たくさんの種が採れました!「菜種油をつくろう」にお申込みいただいたみなさまに締め切り後少しずつ送らせていただきます。

育て方のメモもつけますので、ご自宅の庭やプランターなどで育ててみてください。

 おおつ市民環境塾講座1「菜種油をつくろう」が新型コロナウィルス感染症拡大防止のため中止になったので、令和2年5月10日(日)、スタッフだけで種の採取をしました。 今年は菜の花がきれいに咲いていたのに2月末の「菜の花まつり」も中止となり、大変残念な年になりました。 でも、たくさんの種が採れました!「菜種油をつくろう」にお申込みいただいたみなさまに締め切り後少しずつ送らせていただきます。 育て方のメモもつけますので、ご自宅の庭やプランターなどで育ててみてください。

令和2年4月25日()9:00~11:00、大将軍畑で「里の日」サツマイモ植え付け前の作業を実施しました。自然家族事業スタッフ6名、事務局1名が参加しました。

ちょっと気温が低めで作業には程よい日、草取り、石灰・草木堆肥をまく作業です。

事前に一度草取り作業や畝作りをしておいていただいたので、土はふかふかで草も小さく楽しく作業ができました。

サツマイモの植え付け作業の5月16日()「里の日」①は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止になってしまいましたので、スタッフでサツマイモの苗を植え付けします。

みなさまにご参加いただけないのは大変残念ですが、HPで時々生育状況をご報告いたしますので、ご覧ください!

 令和2年4月25日(土)9:00~11:00、大将軍畑で「里の日」サツマイモ植え付け前の作業を実施しました。自然家族事業スタッフ6名、事務局1名が参加しました。ちょっと気温が低めで作業には程よい日、草取り、石灰・草木堆肥をまく作業です。事前に一度草取り作業や畝作りをしておいていただいたので、土はふかふかで草も小さく楽しく作業ができました。1時間半ほどで草取りは終了。一休みして、石灰や草木堆肥をまく作業です。石灰をまいた上に草木堆肥をかぶせて行きます。これが草木の堆肥、サツマイモが喜びそうです。なかなかきれいに出来ました!数日置いたら漉き込み作業をして、参加者さん用に区分けをします。サツマイモの植え付け作業の5月16日(土)「里の日」①は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止になってしまいましたので、スタッフでサツマイモの苗を植え付けします。みなさまにご参加いただけないのは大変残念ですが、HPで時々生育状況をご報告いたしますので、ご覧ください!

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が全国に拡大され、本県においても外出の自粛や人と人との接触機会のできる限りの低減等強く求められています。また、会場であるピアザ淡海が、新型コロナウイルス感染者対応として県が借り上げ使用禁止となり、会場として使用できなくなりました。

このため、先に、8月2日()に開催予定の「「おおつエコフェスタ2020」への出展者募集のご案内をしておりましたが、現状を鑑み中止することといたしました。

すでにお申込みいただいた皆様はじめ準備等をしていただいている皆様には、大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

次回開催の折には、ぜひご協力賜りますようよろしくお願いいたします。

大津市地球温暖化防止活動推進センター
(特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム)

広報おおつなどで、ご案内をしています環境塾「菜種油をつくろう!」(5月23日()開催)については、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止させていただきます。

このため、これに代わる事業として、当センタースタッフが採取する菜種と啓発資料を配布することとしていますので、希望される方は、当センターまでお申し込みください。

 

「菜種」の配布について

  • 配布予定物:菜種、資料
  • 配布予定数:30家族(グループなど)分(申込多数のときは抽選)
  • 申込期限:5月14日(木)まで

ご希望の方は、5月14日(木)までに電話またはFAX、E-mail(「菜種」希望、郵便番号、住所、申込者氏名(ふりがな)、電話番号等を記入)で、大津市地球温暖化防止活動推進センターまでお申し込みください。

なお、すでにこの事業に参加申し込みをされている方については、申し込みがあったものとして対応させていただきます。

大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、5月16日()に予定をしていました、自然家族事業「里の日」の“さつまいもの苗植え付け”については、当フォーラムスタッフで実施することとし、一般の方の参加は中止させていただきます。今後、生育状況についてはHPで報告します。

なお、10月の“さつまいもの収穫”については、現時点では実施の予定です

すでにご案内していますように、この事業は、5月と10月の両日とも参加できる方を対象に5月7日(木)まで募集していましたので、10月の参加を希望される方は、5月7日(木)までにお申し込みをお願いします。なお、すでにこの事業に参加申し込みをされている方については、申し込みがあったものとして対応させていただきます。

お申込みは、5月7日(木)までに、電話またはFAX、E-mail(「里の日」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、交通手段を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターまでお願いします。
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

「おおつエコフェスタ2020」出展者募集の中止について(お詫び)

 

地球温暖化防止啓発とクールシェアを目的とした親子対象イベント-「おおつエコフェスタ2020」-の出展団体を募集します。

開催概要と出展者募集案内等は次のとおりです。

「おおつエコフェスタ2020」

お申込み

5月11日(月)17時までに、募集要項等を確認の上、出展申込書を当センターへお申し込みください。
Tel: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net