イベント情報

環境やエコ、エネルギーについて、実験やクイズをしながら、家族みんなで楽しく体験できるブースがいっぱい!

  • 日時:7月28日() 10時30分~15時00分
  • 会場:ピアザ淡海3階大会議室(大津市におの浜1-1-20)
  • 内容:わくわく体験ブース(エネルギー実験、エコチョコ作りなど)、エコグルメブース、ステージイベント(11時~チアダンス、バルーンアート、フラダンス、13時~バルーンアート、紙芝居)、シールラリーもあります。
  • 料金:無料ですが、一部材料費が必要な場合があります。

申し込みは不要です。詳しくは、大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545
問い合わせ、環境政策課 TEL: 077-528-2760

2017年の様子

5月25日()雄琴にある菜の花畑で今年のおおつ市民環境塾の最初の講座「菜種油をつくろう」を開催しました。快晴に恵まれ5月にしては暑すぎる天気でしたが、親や保護者と子どもたちが、合間にお茶や水を飲みながら頑張りました。

先ず種ができた菜の花を刈り取り、ブルーシートの上で踏みつけて種を出し、ごみを取り除いて種だけにします。それから油を搾る工程を経て、搾りたての菜種油でフライドポテトを試食しました。

 令和元年5月25日(土)、おおつ市民環境塾2019講座1「菜種油をつくろう」を実施しました。お天気は快晴、5月にしては暑すぎる気温でした。でも、参加者25名は、元気!合間にお茶やお水を飲みながら頑張りました。まずは種の出来た菜の花を刈取り、ブルーシートの上で踏みつけて種をだします。次は、ふるいで大きなごみを取り除き、風を利用してごみを飛ばし、種だけにします。

自然に学び、自然を楽しむ自然家族事業「里山の日」。今回は、「里山の樹木調べと名札付け」を実施します。

  • 日時:7月6日() 10時~12時(雨天時は7日()に延期)
  • 場所:春日山公園(駐車場あり、最寄駅はJR堅田)
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生の子どもとその保護者
  • 定員:20人程度(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込み:6月24日(月)までに電話またはFAX、Eメール(「里山の樹木調べと名札付け」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net
問合せ:環境政策課 TEL: 077-528-2760

温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ、身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容をパネルや実験等も用いて、わかりやすくお話します。会場や時間もご要望に応じます。

  • 対象:10人以上程度のグループや団体、企業、学校、自治会など
  • 料金:無料

申込み:電話またはFAX、Eメール(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター へ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net
問合せ:環境政策課  TEL: 077-528-2760

5月18日(土)大将軍の畑で、自然家族事業「里の日」(1回目)を開催しました。

里の日は、この日と10月の2回にわたって実施することになっており、今回は家族単位で参加した皆さんで、さつま芋の苗を植えました。

10月開催予定の2回目は収穫ですが、暑い夏を乗り越えて、しっかり育ってくれるといいですね。

 令和元年5月18日(土)、自然家族事業「里の日」①を実施しました。お天気は曇りという予報でしたが、時々小雨もぱらつき風の強い日になりました。朝一番に大きな屋根のタープテントを張り始めましたが、風が強く危険だと判断、撤去しました。ところが、パラッと小雨。参加者のみなさんが濡れないように小さなタープテントを張りなおし、しっかりペグで固定しました。これで準備OK!さあ、朝のごあいさつ、植え方の説明から…

車の使用は多くのCO₂を排出します。一方、徒歩や自転車はCO₂を排出しませんが、移動できる距離が限られます。「移動をエコに」をキーワードに、CO₂削減だけでなく、健康で快適な移動スタイルを提案し、また、エコカー選びのポイントを解説します。

  • 日時:6月29日() 14時~16時
  • 場所:明日都浜大津ふれあいプラザ5階 中会議室
  • 定員:30人(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込み:6月17日(月)までに電話またはFAX、Eメール(「エコな移動」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545   FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net
問合せ:環境政策課 TEL: 077-528-2760

大津市の委託を受け、大津市センターが実施します。今回のお知らせは前期4回分です。市民の多くの皆さんが環境に関心を持ち、身近な生活の中での工夫により、少しでも無駄をなくし、地球温暖化防止に寄与することができるように、必要な知識を学ぶ機会です。

お誘いあわせご参加ください。参加費は無料で、いくつでも応募できます(ただし申込み多数の時、抽選になる場合があります)。

講座番号 開催日時 場所・定員 講座名 申込期限
1 5月25日()
10時~12時
雨天時は26日
雄琴菜の花畑
(雄琴2丁目)
定員:20名
体験学習
「菜種油をつくろう」
5月13日
(広報おおつ掲載済)
2 6月29日()
14時~16時
明日都浜大津5階
定員:30名
講演
「エコな移動のすすめ」
6月17日
3 7月20日()
14時~16時
明日都浜大津5階
定員:30名
講演
「CO₂削減家庭でできること」
7月8日
4 10月27日()
14時~16時
明日都浜大津5階
定員:30名
講演
「ムダの排除とCO₂削減」
10月15日

申込・問い合わせ:
メール・FAXまたは電話で、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、申込む講座の番号を下記まで。

大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

(各講座の詳細・参加申込書は添付チラシの裏面にありますのでご利用ください)

エコフェスタ開催

  • 日時:7月28日()10時30分~15時00分
  • 場所:ピアザ淡海3階大会議室
  • 内容:①環境やエネルギーについて、実験や工作などを通して学習体験できるブースの出展
    ②地産地消や環境に配慮した飲食物の提供、食品等の販売ブースの出展
  •  定員:20ブース程度(申込多数のときは抽選)
  •  出展料:無料

*出展内容など詳しくは、

申込みは、5月27日(月)までに上記の申込書を同センターへ
Tel: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

※2018年のおおつエコフェスタ2018は台風のため中止になりました。

「おおつエコフェスタ2017 」を盛大に開催しました

ビオトープにはたくさんの生きものがすんでいます。どろんこになってオタマジャクシなどの生きものをつかまえてみませんか。

  • 日時:6月8日()10時~12時(雨天時は9日()に延期)
  • 場所:春日山公園ビオトープ(真野谷口町、最寄り駅はJR堅田)
  • 内容:どろんこ遊び、生きものつかみ
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生の子どもとその保護者
  • 定員:20組約40人(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月28日(火)までに、電話またはFAX、Eメール(「オタマジャクシ」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
Tel: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

当センターではこれまでに事例集として「住宅編」「機器編」をつくりましたが、この度「再生可能エネルギー編」を発行しました。

太陽の光と熱の恵みを活用して、二酸化炭素の発生を削減し、地球温暖化防止に寄与するために、家庭でできる対策を紹介しています。殊に太陽光パネルによる住宅用の発電について、これまでの固定価格での買取制度が設置後10年で満了することとなり、いわゆる2019年問題として話題になっています。その対応策をどう考えるかについても提案をしています。

ご興味のある方は、下記までご連絡ください。

大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545 FAX: 077-526-7581 E-mail: info@otsu.ondanka.net