大津市では、2050年の大津市ゼロカーボンシティ実現にむけて、二酸化炭素等の温室効果ガスの排出を抑制し、また気候変動の影響を軽減するために、市民団体が行う啓発等活動の取組に要する経費の一部を補助する「令和7年度大津市地球温暖化防止啓発等活動推進事業補助金」に係る事業の募集を開始します。
目的
2050年の大津市ゼロカーボンシティ実現にむけて、二酸化炭素等の温室効果ガスの排出を抑制し、また気候変動の影響を軽減するために、市民団体が行う啓発等活動の取組に要する経費の一部を補助します。
補助事業の概要
大津市地球温暖化防止啓発等活動とは
市民団体が、本市の区域内において主体的に行う公益的な取組で、温室効果ガス排出抑制に寄与する市民の行動変容を促進し、また気候変動の市域への影響を軽減するために実施する活動をいいます。
補助対象事業
地球温暖化防止啓発等活動であって、次の各号をみたすもの。
1.大津市内で行われる活動であること。
2.交付決定日から令和8年1月15日(木曜)までに事業が完了すること。
3.補助対象者が実施主体(主催)であること。
4.同一事業について、国又は地方公共団体等から補助金を受けていないこと。
5.補助対象者の組織の運営・維持を目的としないこと。
6.政治、宗教又は営利を目的としないこと。
7.公益性のある活動であること。
8.大津市の良好な環境の保全と創造に寄与すると市長が認めるものであること。
補助対象者
補助対象事業を実施する市民団体(特定非営利活動法人又は任意団体)のうち、次の各号をみたすもの。
1.主として市内で活動する団体であること。
2.団体の活動拠点を市内に有すること。
3.団体としての意思決定により事務執行ができること。
4.独立した経理の機能が確立していること。
5.代表者が明らかであること。
6.政治、宗教又は営利を目的とした団体でないこと。
7.団体及び構成員が、大津市暴力団排除条例(平成23年条例第49号)第2条に規定する者でないこと。
補助対象経費
補助対象事業にかかる経費の内、謝礼金、旅費、消耗品費などをいいます。
(注意)対象経費の詳細につきましては、募集要項をご覧ください。
補助率と補助金額
補助対象経費から補助事業の収入金額を控除した額の2分の1(その額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)以内の額とし、上限を50,000円とします。
予算額
75万円(5万円×15団体を想定)
募集について
募集期間
令和7年6月25日(水曜)から7月24日(木曜)まで(17時必着)
提出方法
メール、郵送又は持参
(注)持参の場合は提出先へ事前連絡ください。
提出先
大津市地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人おおつ環境フォーラム)
所在地:〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津4階
電話番号:077-526-7545
メールアドレス:info@otsu.ondanka.net
(注)本件補助事業の制度に関するお問い合わせについては、環境政策課へお寄せください。
大津市環境部 環境政策課
電話番号:077-528-2760
交付基準・募集要項
申請に係る様式等詳しくは、次のURLをご覧ください。(大津市発表資料)
令和7年度大津市地球温暖化防止啓発等活動推進事業補助金に係る募集について
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1121/o/69812.html