更新情報

令和5年6月13日(火)、大津市保健所衛生課において、「台所から考えてみよう!地球温暖化のこと」をテーマに出前講座を行いました。講座には、食品安全リスクコミュニケーターや消費者問題啓発協力員の15人の皆さんが参加されました。

当センターからは、はじめに、「気候変動をめぐる状況について」の説明、このまま温暖化が進行したらどうなるという「地球の未来」という動画を見ていただきました。

その後、本日のテーマとして台所と温暖化について、食品ロスをはじめ、買い物、時短料理、調理、後片付けなどのお話をし、その後、グループに分かれ、今日の感想や自分たちができることなどについて話し合っていただきました。

 

環境問題に関心の高い方が多く、また、日頃から熱心に取り組まれている方も多く、私たちセンターも勉強させていただき、有意義な出前講座になりました。

 

電気代の高騰による影響を受ける家庭の負担軽減と温室効果ガス排出量の削減を図るため、省エネ家電(エアコン、冷蔵庫)の買い替えを促進する「しが省エネ家電買替応援キャンペーン」を開始します。

内容

キャンペーン登録店舗で対象製品を購入(買替に限る)した者に対し、キャッシュレス決済サービスのポイント等を交付する。

対象者

滋賀県在住の個人

※「しがCO₂ネットゼロムーブメント」への賛同を要件とする。

事業期間

  1. 購入・設置対象期間:令和5年7月14日から令和6年1月31日
  2. ポイント等交付申請受付期間:令和5年9月1日から令和6年2月16日

※ただし、全体予算上限に到達するまで。

対象製品

エアコン、冷蔵庫で以下に該当するもの

  • 家電製品の統一省エネラベル多段階評価点(★の数)が一定水準以上のもの
  • 県内のキャンペーン登録店舗の店頭で購入された製品であること
  • 家庭で使用するものであること
  • 新品であること(買替に限る)
  • 本体価格(税別)が80,000円以上の製品であること

ポイント等付与額

お問い合わせ

  • 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
  • 電話番号:077-528-3093
  • FAX番号:077-528-4808
  • メールアドレス:cg03@pref.shiga.lg.jp

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

【お知らせ】省エネ家電の買い替え支援について(報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/332248.html

「おおつエコライフチャレンジ」サイトでは、スマートフォンやパソコン、タブレット等から、環境にやさしい取り組み項目に対して、「〇△×」で回答すると、1年間で削減できるCO₂の量や節約できる電気量などを知ることができます。

電力消費量が増加する夏に合わせて、7月15日(土)から8月31日(木)まで、「おおつエコライフチャレンジサマー」を実施します。

「環境保全のため」、「家庭の節約のため」等、きっかけは人それぞれかもしれませんが、エコなライフスタイルについて考え、未来の地球を守る取り組みにチャレンジを!!

環境やエネルギー、ごみについて、楽しみながら親子で学び考えることができる参加・体験型イベントです。

クイズや実験をしながら楽しく体験できるブースがいっぱい! 家族みんなで来てね!

  • 日時:8月6日(日)10時30分~15時
  • 場所:ピアザ淡海3F大会議室
  • 内容:わくわく体験ブース、エコグルメブース、シールラリー、ステージイベント、パネル展示
  • 参加費:無料(体験教室等は一部材料費が必要な場合があります)

事前の申し込みは不要です。

詳しくは、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

環境省から、夏の星空観察の案内がありましたのでお知らせします。

環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心を深めていただくことに加え、良好な大気環境や美しい星空を地域資源(観光や教育)として活用していただくことを目指し、平成 30 年度から夏と冬の星空観察を推進しています。

今回、夏の観察期間(令和5年8月7日(月)~)では、肉眼による「天の川」の観察やデジタルカメラによる夜空の明るさ調査などが案内されていますので、この機会に、是非、星空の観察にご参加ください。

 

観察方法、観察期間・時間、観察内容、参加方法および環境省「星空観察」への取組報告募集等、詳しくは下記URLをご覧ください。

令和5年度夏の星空観察について(環境省報道発表資料)
https://www.env.go.jp/press/press_01742.html

令和5年7月6日(木)11時25分頃、琵琶湖保全再生課の職員が近江八幡市浅小井町付近の西の湖で、今年初めてのアオコの発生を確認しました。県琵琶湖環境科学研究センターがプランクトンを同定・計数したところ、その結果は下記のとおりでした。

なお、今後の西の湖周辺でのアオコの発生状況は、県HP「今日の琵琶湖」において情報提供していく予定とのことです。

アオコの発生状況

発生場所 確認日時 規模 レベル 水温 (℃) 構成プランクトン (群体数/ml)
ポケットパーク横 (近江八幡市浅小井町) 7月6日
11時 26分
5m×1m 4 32.6 ミクロキスティス属 4,000
アナベナ属 23,000
アファニゾメノン属 140
オシラトリア属 1,400

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

西の湖でのアオコの発生について(第1号)(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/332684.html

滋賀県は、県内の水浴場のうち、主要な水浴場(6水浴場8地点)について、開設前の水質を調査しました。

判定基準に基づき判断した結果、「不適」の水浴場はありませんでした。

なお、一部の水浴場については、開設中止との情報もありますので、開設状況については事前に管理者にご確認ください。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和5年度水浴場水質調査結果(開設前)について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/332403.html

R5年7月1日()、環境美化センター施設見学会を実施しました。環境美化センターは大津市膳所上別保町にあり、3月に竣工したばかりの施設です。

研修室でDVDによる施設についての説明を受けた後、見学経路に従い施設内を見学しました。燃えるゴミ投入口、ごみピット、焼却炉、発電施設など見学経路にあるガラス窓から見ることができます。燃やせるごみのピットは陰圧になっていて、ごみの臭いが施設外に漏れないようになっているそうです。

制御室もガラス張りで、働いている職員さんの後ろ姿が見えました。

自転車発電体験ができたり、ごみ分別ゲームやクイズがあったり、楽しみながら学ぶこともできます。これは北部クリーンセンターにもありましたね。

ごみで発電した電気は25%を施設で使い、75%を関西電力に売電しているそうです。年間では9,000軒分の家をまかなえる発電量があるそうです。

また、施設が新しいのもありますが、ごみ一つ落ちていず、本当にきれいなんです。スタッフの皆さんの努力の成果なんですね。

しっかり分別することの大切さを学んだ施設見学会でした。見学してみたいなと思われた方は環境美化センター(077-531-0230)に電話してご相談ください。

 

 R5年7月1日(土)、環境美化センター施設見学会を実施しました。環境美化センターは大津市膳所上別保町にあり、3月に竣工したばかりの施設です。 研修室でDVDによる施設についての説明を受けた後、見学経路に従い施設内を見学しました。燃えるゴミ投入口、ごみピット、焼却炉、発電施設など見学経路にあるガラス窓から見ることができます。燃やせるごみのピットは陰圧になっていて、ごみの臭いが施設外に漏れないようになっているそうです。 制御室もガラス張りで、働いている職員さんの後ろ姿が見えました。 自転車発電体験ができたり、ごみ分別ゲームやクイズがあったり、楽しみながら学ぶこともできます。これは北部クリーンセンターにもありましたね。 ごみで発電した電気は25%を施設で使い、75%を関西電力に売電しているそうです。年間では9,000軒分の家をまかなえる発電量があるそうです。 また、施設が新しいのもありますが、ごみ一つ落ちていず、本当にきれいなんです。スタッフの皆さんの努力の成果なんですね。 しっかり分別することの大切さを学んだ施設見学会でした。見学してみたいなと思われた方は環境美化センター(077-531-0230)に電話してご相談ください。

R5年6月25日(日)、アルプラザ堅田店、平和堂石山店にて「環境すごろく大会」を実施しました。

7月1日は「びわ湖の日」です。この日に1人ひとりが身近な自然や暮らしの中で、琵琶湖をもっと身近に感じ、関わってもらえたら良いなと、「びわ湖の日」の一環として(株)平和堂、大津市企業局、大津市地球温暖化防止活動推進センターの協働で企画しました。

会場では、各テーブルに大判の環境すごろく、サイコロ、すごろくのコマ、得点表を設置し、おみやげ用の環境すごろく(A3版)も準備しました。

3時間の間に、多くのご家族にご参加いただきました。みなさんに楽しんでいただけてスタッフもうれしかったです。

環境すごろくは、明日都浜大津4Fの大津市地球温暖化防止活動推進センターにありますので、よろしければお立ち寄りください。下記のURLからでもダウンロードできます。

「環境すごろく」できました!!

 

 

 R5年6月25日(日)、アルプラザ堅田店、平和堂石山店にて「環境すごろく大会」を実施しました。 7月1日は「びわ湖の日」です。この日に1人ひとりが身近な自然や暮らしの中で、琵琶湖をもっと身近に感じ、関わってもらえたら良いなと、「びわ湖の日」の一環として(株)平和堂、大津市企業局、大津市地球温暖化防止活動推進センターの協働で企画しました。 会場では、各テーブルに大判の環境すごろく、サイコロ、すごろくのコマ、得点表を設置し、おみやげ用の環境すごろく(A3版)も準備しました。 3時間の間に、多くのご家族にご参加いただきました。みなさんに楽しんでいただけてスタッフもうれしかったです。 環境すごろくは、明日都浜大津4Fの大津市地球温暖化防止活動推進センターにありますので、よろしければお立ち寄りください。下記の大津市地球温暖化防止活動推進センターHPからもダウンロードできます。

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ・節電や身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等も用いて、わかりやすくお話しする出前講座を行っています。会場や時間もご要望に応じますので、ご相談ください。

  • 時期:令和6年3月まで
  • 対象:10人以上程度の団体、企業、学校、自治会など
  • 費用:無料

申込みは、電話またはE-mail(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net