更新情報

気象庁は令和4年10月27日に、世界気象機関(WMO)の「WMO温室効果ガス年報第18号」によると、大気中の主要な温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素)の2021年の世界平均濃度はいずれも観測史上最高を更新し、特にメタンの年増加量は観測史上最高となったとの解析結果を公表しました。

気象庁は、WMOの温室効果ガス世界資料センター(World Data Centre for Greenhouse Gases: WDCGG)を運営しており、世界中の温室効果ガス観測データの収集、解析を行い、同センターによる2021年までの温室効果ガスの世界平均濃度に関する解析結果等に基づいて、WMOは10月26日に「温室効果ガス年報(Greenhouse Gas Bulletin)第18号」を公表したものです。

本年報によると、2021年の世界平均濃度は、二酸化炭素(CO2)は415.7±0.2ppm、メタン(CH4)は1908±2ppbとなり、これらの値は、工業化以前(1750年以前)の、それぞれ149%、262%であり、二酸化炭素の2020年から2021年までの濃度増加量は、2019年から2020年までの増加量と等しく、最近10年間の平均年増加量より大きかった。メタンの2020年から2021年までの濃度増加量は、2019年から2020年までの増加量より大きく、最近10年間の平均年増加量よりかなり大きかったとのことです。

また、本年報は、国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)(11月6日~18日、エジプト シャルム・エル・シェイク)で配布され、国際的な気候変動対策の基礎資料として用いられる予定とのことです。

 

参考 気象庁報道発表資料
https://www.jma.go.jp/jma/press/2210/27a/GHG_Bulletin_18.html

令和4年10月29日()、大津市生涯学習センター視聴覚室にて「電気自動車講座」を実施しました。 講師は、日産自動車株式会社 西日本エリアパフォーマンス マネージャー 天野 主税 氏です。

地球温暖化による気候危機を回避し、日本の中・長期目標である2030年 CO2 46%削減、さらに2050年 CO2実質ゼロの脱炭素社会を目指すためには、私たちのエネルギー使用量の削減が不可欠です。

今年、EV軽自動車が販売されました。1回の充電で180㎞走るそうで、ガソリン車よりもランニングコストは抑えられそうです。車の生産から廃棄までの環境負荷をトータルで算出し評価する「ライフサイクルアセスメント(LCA=Life Cycle Assessment)」はどうなっているのでしょうね。

滋賀県では運輸部門のCO2排出量が多いので、車をEV化するのは効果的だと思われます。でも、価格の問題、充電インフラ整備の問題もあり、課題も多いようです。

 

 令和4年10月29日(土)、大津市生涯学習センター視聴覚室にて「電気自動車講座」を実施しました。 講師は、日産自動車株式会社 西日本エリアパフォーマンス マネージャー 天野 主税 氏です。 地球温暖化による気候危機を回避し、日本の中・長期目標である2030年 CO2 46%削減、さらに2050年 CO2実質ゼロの脱炭素社会を目指すためには、私たちのエネルギー使用量の削減が不可欠です。 今年、EV軽自動車が販売されました。1回の充電で180㎞走るそうで、ガソリン車よりもランニングコストは抑えられそうです。車の生産から廃棄までの環境負荷をトータルで算出し評価する「ライフサイクルアセスメント(LCA=Life Cycle Assessment)」はどうなっているのでしょうね。 滋賀県では運輸部門のCO2排出量が多いので、車をEV化するのは効果的だと思われます。でも、価格の問題、充電インフラ整備の問題もあり、課題も多いようです。

10月22日(土)、自然家族事業「里の日」②を実施しました。ちょっと雲が多いけれどさわやかな活動日和になりました。5月に植えたサツマイモは大きく育っているでしょうか。

スタッフで焼き芋の準備、ツル切りをしてみなさんをお待ちします。

みなさんが集まってから、堀り方の説明がありました。今年は大きなお芋が多そうなので、シャベルで傷つけないよう気を付けながら畝の両側にシャベルを入れて土をゆるめます。そうすると掘りやすくなってサツマイモが顔を出しますよ。

さあ、では、掘ってみましょう。

次々に顔を出すサツマイモ!1本のツルからこんなにたくさんのサツマイモがとれるなんてびっくりです。大きな、大きなサツマイモが出てきました。

収穫が終わったら一休み、焼き芋を食べました。焚火で焼いたお芋はひと味違うかも! たくさん収穫できたお芋さん、お家ではどんなお料理になるのかな?!スイートポテト、大学芋、サツマイモ入り蒸しパン、サツマイモサラダ、きんとん、炊き込みご飯などなど。たくさん召し上がれ~!

 

 10月22日(土)、自然家族事業「里の日」②を実施しました。ちょっと雲が多いけれどさわやかな活動日和になりました。5月に植えたサツマイモは大きく育っているでしょうか。 スタッフで焼き芋の準備、ツル切りをしてみなさんをお待ちします。 みなさんが集まってから、堀り方の説明がありました。今年は大きなお芋が多そうなので、シャベルで傷つけないよう気を付けながら畝の両側にシャベルを入れて土をゆるめます。そうすると掘りやすくなってサツマイモが顔を出しますよ。 さあ、では、掘ってみましょう。 次々に顔を出すサツマイモ!1本のツルからこんなにたくさんのサツマイモがとれるなんてびっくりです。大きな、大きなサツマイモが出てきました。 収穫が終わったら一休み、焼き芋を食べました。焚火で焼いたお芋はひと味違うかも! たくさん収穫できたお芋さん、お家ではどんなお料理になるのかな?!スイートポテト、大学芋、サツマイモ入り蒸しパン、サツマイモサラダ、きんとん、炊き込みご飯などなど。たくさん召し上がれ~!

環境にやさしい調理法で、クリスマスやお正月に使っていただける初心者向けの簡単デコレーション寿司など4品をつくります。調理初心者の方も大歓迎です。

なお、当日は、エプロン、三角巾、マスク、お箸、飲み物をご持参ください。

  • 日 時:12月3日()10時~13時
  • 場 所:平野コミュニティセンター
  • 定 員:12名(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:500円

申込みは、11月22日(火)までに電話またはメール(「エコ料理教室」参加希望、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号を書いて)で、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

10月15日()、おおつ市民環境塾2022講座5「秋の野草観察会」を春日山公園にて開催しました。

きれいに晴れ、時々雲が浮かぶ程度で、気温は23度~24度くらいの歩きやすい日になりました。

ご挨拶後に出発、どんな野草がありどう食べたらおいしいかなど講師より解説を聞きながら、自然が残る里山を楽しみ散策しました。

ミゾソバが一面に咲くお花畑もありました。 参加者のみなさんは熱心にメモを取り、写真を撮ったりお花を摘んだり楽しみました。

 

 10月15日(土)、おおつ市民環境塾2022講座5「秋の野草観察会」を春日山公園にて開催しました。 きれいに晴れ、時々雲が浮かぶ程度で、気温は23度~24度くらいの歩きやすい日になりました。 ご挨拶後に出発、どんな野草がありどう食べたらおいしいかなど講師より解説を聞きながら、自然が残る里山を楽しみ散策しました。 ミゾソバが一面に咲くお花畑もありました。 参加者のみなさんは熱心にメモを取り、写真を撮ったりお花を摘んだり楽しみました。

 

令和4年10月1日()、自然家族事業「びわ湖の日」②を実施しました。

9月は週末ごとに天気が崩れましたが、「びわ湖の日」②では、好天に恵まれ活動日和となりました。 参加者23組73名はA・B班に分かれ、前半・後半の交代制で二つの事業(カヌー体験、プランクトン観察、幼児は貝拾い)を体験しました。

カヌー体験では、ライフセーバーを着て、パドルの持ち方、こぎ方の指導をました。保護者と子どもたちが2~3人乗りの艇に乗り、先導の旗を追って沖へと漕ぎだしていきました。帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と元気いっぱいでした。

 

プランクトン観察では、「プランクトンの採集」の説明を受け、各班3名の希望者がプランクトンネットで採集を体験しました。室内に戻り顕微鏡で観察、見つかったプランクトンの名前が分からない人は手を挙げて質問しました。たくさんのプランクトンを観察出来、最後にどんなプランクトンが見つかったか発表しました。

貝拾いは、未就学児の子どもたちが参加。タニシ、シジミやタテボシガイをひろって楽しみました。 また、ご家族でびわ湖で楽しんでくださいね。

 

 令和4年10月1日(土、自然家族事業「びわ湖の日」②を実施しました。 9月は週末ごとに天気が崩れましたが、「びわ湖の日」②では、好天に恵まれ活動日和となりました。 参加者23組73名はA・B班に分かれ、前半・後半の交代制で二つの事業(カヌー体験、プランクトン観察、幼児は貝拾い)を体験しました。 カヌー体験では、ライフセーバーを着て、パドルの持ち方、こぎ方の指導をました。保護者と子どもたちが2~3人乗りの艇に乗り、先導の旗を追って沖へと漕ぎだしていきました。帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と元気いっぱいでした。 プランクトン観察では、「プランクトンの採集」の説明を受け、各班3名の希望者がプランクトンネットで採集を体験しました。室内に戻り顕微鏡で観察、見つかったプランクトンの名前が分からない人は手を挙げて質問しました。たくさんのプランクトンを観察出来、最後にどんなプランクトンが見つかったか発表しました。 貝拾いは、未就学児の子どもたちが参加。タニシ、シジミやタテボシガイをひろって楽しみました。 また、ご家族でびわ湖で楽しんでくださいね。

春日山公園内で拾ったドングリを使って、リースやおもちゃを作って楽しみましょう。

  • 日時:11月19日()10時〜12時(予備日11月26日())
  • 場所:春日山公園(堅田駅西側、駐車場あり)
  • 対象:市内在住の4歳児〜小学生の子どもとその保護者
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、11月8日(火)までに電話またはE-mail(「里山の日」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

北部クリーンセンターは、焼却施設とリサイクル施設を併せ持ち、2022年7月に本格稼働を開始した新しい施設で、私たちの暮らしを支える重要な施設です。この施設は、焼却した熱による蒸気でタービンを回して発電し、施設で使う電力をまかなうなど、循環型のごみ処理施設です。

最新の設備をもつ施設を見学することで、日常生活から排出されるごみについて一人ひとりが取り組むべき課題を学び、対策実践へつなげましょう。

  • 日時:11月12日()10時〜12時
  • 場所:大津市北部クリーンセンター(大津市伊香立北在地町)
  • 内容:施設見学会
  • 対象:一般市民
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、11月1日(火)までに電話またはE-mail(「施設見学会」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

家庭からのCO2排出量の削減を目指し、日常的に使用する自動車に焦点をあて、これから普及が期待される電気自動車の経済性、環境性について、一緒に学びませんか。

  • 日時:10月29日()14時〜16時
  • 場所:生涯学習センター視聴覚室(京阪「膳所本町」駅から東へ500m、膳所市民センター南隣)
  • 講演:電気自動車の経済性、環境性について(お話)
  • 対象:市民、企業・団体、行政機関
  • 定員:30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、10月18日(火)までに電話またはE-mail(「EV車」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

9月17日、ブランチ大津京で開催されたリサイクルフェア2022に出展し、COOL CHOICE賛同依頼と家庭の省エネ簡易診断を行いました。

会場メインステージ前の好立地とあって、ブースには多くの家族が立ち寄ってくださいました。簡易診断には5分程度はかかりますが、それでも47家族が診断を受けられ、自分たちのエコ度を確認しておられました。ブースは、大屋根の下とはいえ吹き曝し。大型台風前兆の強い風で、真夏を思わせる前日までの暑さはなかったものの、配布資料や回収シートが飛ばされないようにするのが大変でした。

 9月17日、ブランチ大津京で開催されたリサイクルフェア2022に出展し、COOL CHOICE賛同依頼と家庭の省エネ簡易診断を行いました。 会場メインステージ前の好立地とあって、ブースには多くの家族が立ち寄ってくださいました。簡易診断には5分程度はかかりますが、それでも47家族が診断を受けられ、自分たちのエコ度を確認しておられました。ブースは、大屋根の下とはいえ吹き曝し。大型台風前兆の強い風で、真夏を思わせる前日までの暑さはなかったものの、配布資料や回収シートが飛ばされないようにするのが大変でした。