気象庁は令和4年11月25日に、今年の南極オゾンホールは、最近10年間の平均値より大きく推移し、その最大面積は、2,640万km2(南極大陸の約1.9倍)であり、また南極上空のオゾン層は、年々の変動はあるものの、2000年以降回復が続いているとの結果を公表しました。
気象庁が米国航空宇宙局(NASA)の衛星観測データをもとに解析した結果、 2022年の南極オゾンホールは、9月中旬以降、最近10年間の平均値より大きな面積で推移し、10月5日に今年の最大面積2,640万km2(南極大陸の約1.9倍、最近10年間で2番目に大きい)となりました。南極上空でオゾン層破壊を促進する-78℃以下の低温域が例年より継続して広がっていたことが、大きな面積で推移した要因と考えられるとのことです。
今年の南極オゾンホールは気象要因により大きな面積で推移しましたが、今年10月に公表された世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)の報告※によると、 南極上空のオゾン層は、年々の変動はあるものの、2000年以降回復が続いており、1980年頃の水準に回復するのは今世紀半ば以降と予測されています。
※WMO/UNEPオゾン層破壊の科学アセスメント:2022(アセスメント総括要旨)
(https://www.data.jma.go.jp/env/ozonehp/report2022/o3assessment2022.pdf)
詳しくは、次のURLをご覧ください。
今年の南極オゾンホール(気象庁報道発表資料)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2211/25a/ozonehole2211.html







 11月19日(土)、自然家族事業「里山の日」②~ドングリをひろって遊ぼう~を実施しました。穏やかに晴れてあたたかい日でした。 春日山公園駐車場に集合しごあいさつをした後、自然観察をしながら春日山公園の中を移動しました。ドングリや木の葉など工作の材料をひろいながら会場に向かいました。 その後、家族ごとにピクニックテーブルに座り、メイン活動の工作をしました。参加者に一つずつ、リース用の輪を渡し、各自が拾ってきたドングリや、スタッフが用意した木の実や木の葉を使って作業を開始。参加者は、ホットボンドを使って、お気に入りのトッピングをしたリースを作り、さらにドングリゴマやドングリ人形を作り楽しみました。 ドングリゴマも工夫を凝らしていろいろな形ができましたよ。 みんなでピクニックテーブルを回り他のご家族の作品を鑑賞した後、各自作品を持って記念写真を撮りました。 クリスマスには作成したリースがお部屋を飾ってくれることでしょう。
11月19日(土)、自然家族事業「里山の日」②~ドングリをひろって遊ぼう~を実施しました。穏やかに晴れてあたたかい日でした。 春日山公園駐車場に集合しごあいさつをした後、自然観察をしながら春日山公園の中を移動しました。ドングリや木の葉など工作の材料をひろいながら会場に向かいました。 その後、家族ごとにピクニックテーブルに座り、メイン活動の工作をしました。参加者に一つずつ、リース用の輪を渡し、各自が拾ってきたドングリや、スタッフが用意した木の実や木の葉を使って作業を開始。参加者は、ホットボンドを使って、お気に入りのトッピングをしたリースを作り、さらにドングリゴマやドングリ人形を作り楽しみました。 ドングリゴマも工夫を凝らしていろいろな形ができましたよ。 みんなでピクニックテーブルを回り他のご家族の作品を鑑賞した後、各自作品を持って記念写真を撮りました。 クリスマスには作成したリースがお部屋を飾ってくれることでしょう。







