大津市地球温暖化防止活動推進センターについて

平成28年4月1日から、大津市の指定を受け、特定非営利活動法人おおつ環境フォーラムが「大津市地球温暖化防止活動推進センター」の運営にあたります。

このセンターは、地球温暖化対策の推進に関する法律によって定められたセンターで、都道府県知事や政令指定都市・中核市等の市長により指定されます。大津市のセンター指定は、全国の市レベルでは9番目で、まだまだ数の少ないセンターの仲間入りをしました。

市民・市民活動団体、事業者(企業)、公共施設(行政)と協働して、大津市の環境を守り市民が暮らしやすい「環境のまち大津」づくりに励みます。

センターの主な業務は、地球温暖化防止に関する「啓発・広報活動」「活動支援」「照会・相談活動」「調査・研究活動」「情報提供活動」などです。

*平成28年1月~12月の間の10大ニュースです。28年以前から継続して実施している事業については含めていませんので、ご承知ください

  1. フォーラム創立15年を迎えました(12月)
    おおつ環境フォーラムは平成13年12月「アジェンダ21おおつ」に基づき大津市と市民との環境パートナーシップ組織として誕生し今年15年を迎えました。
  2. 大津市地球温暖化防止活動推進センターの指定を受けました(4月)
    大津市の指定を受け4月1日に大津市センターが発足し地域の温暖化防止活動を推進する新たな役割を担いました。全国の市レベルでは10番目の指定です。
    センターの指定を受け全国的な組織(58センター)に加入しネットワークが全国に広がりました。
  3. CO2削減啓発市民シンポジウムを開催しました(10月)
    10月29日、コラボしが21において市民・NPO・事業者を対象に地球温暖化の原因とされるCO2の排出削減の啓発のためにシンポジウムを開催し多くの参加者で盛り上がりました。大津市長にも登壇していただきました。
  4. 大津市次期総合計画に「人間環境都市・大津づくり」を提言しました(8月)
    大津市の平成29年度から始まる次期総合計画の策定にあたり、おおつ環境フォーラムがこれまでに学んできた実績を基盤として提言を行ないました。また、大津市長との100回ミーティングを開催してその内容を説明しました。
  5. 家庭と企業の省エネ促進に取り組みました(7月~)
    エコライフデーの他に家庭の省エネ簡易診断や事業者(お店)の省エネ診断に力を入れました。家庭部門や業務部門のCO2排出削減が全国的な課題です。
  6. 自然体験など生物多様性保全に多くの親子が参加しました(5月~)
    その中で「川の日」に参加した中学生(皇子山中学)が琵琶湖ではとても珍しいプランクトンを発見し、それをきっかけにプランクトン研究に没頭、その研究成果がJST(科学技術振興機構)に認められ、東京で開催された次世代科学者育成プログラム全国受講生研究発表会にて発表しました。
  7. 気候変動適応策のワークショップを開催しました(2月)
    温暖化防止(緩和策)に力を入れたとしてもこの先数十年は温暖化の傾向を止めることが困難といわれます。それで温暖化の進行に伴う気候変動にどう対応するのか(適応策)を学ぶワークショップを開催しました。
  8. 環境省の国民運動COOL CHOICE の賛同者集めに協力しました(6月~)
    日常生活における環境負荷を少なくするCOOL CHOICE(賢い選択)の賛同者を集める国民運動に協力しました。
  9. センター指定に伴い「センター通信」を発行しHPを開設しました(4月~)
    センターの業務である情報の収集・発信のために情報誌の発行とホームページの開設を行ない環境ネットワークを広げました。
  10. 市民活動支援サイト「みんなで、大津」の開設準備を進めました(11月~)
    フォーラムの環境保全外の活動として広く市民活動をサポートするために新しいサイト「みんなで、大津」(仮称)の開設に向けて準備を始めました。

12月20日(火)午後、5名の議員さんがセンターの視察にみえました。

今年4月にセンターが発足してから市会議員さんが来られたのは初めてです。
指定団体となったNPO法人おおつ環境フォーラムの概要、大津市センターの活動紹介、センター指定の経緯・役割・業務内容、今年度の主な事業、地球温暖化の現状 や日本が目指す温室効果ガスの削減目標などについて説明しました。

そして今後とも大津市センターのご支援をよろしくお願いしました。

12月3日のおおつ環境フェスティバルの会場において、3回目の「家庭省エネ簡易診断」を行ないました。

会場に来られた皆さんに簡単なエコライフ診断シートに答えていただき、その結果をソフトにより分析して「エコライフ診断書」をプリントし、あなたのご家庭のエコライフ取り組み度をお知らせして、さらに省エネを進めるきっかけにしていただくものです。

家庭から出ている二酸化炭素排出量も分かって、診断を受けた参加者から「こんな数字を知ったのは初めて」という声も聞かれました。

12月3日()ピアザ淡海3階305において、掲題の事業を開催しました。

この事業は、4年前にスタートし、環境NPO・事業者・大学・行政が一堂に会して「こんな環境活動をしています」をテーマに、パネル展示・環境グッズ展示を行ない、さらに参加団体のうち一部の団体から活動発表トークがありました。

また、子どもたちが楽しく環境を学べるような工作体験学習コーナーやよし笛の演奏体験・コンサートもあり会場は賑わっていました。会場の一角では、家庭の省エネのための簡易診断も行われました。同じフロアーの大会議室では、滋賀グリーン購入ネットワークの三方よしエコフェアが盛大に行われました。

詳しくはこちら

「環境フェスティバル2016」に参加しました!

平成9年12月に京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)を契機として、翌10年から12月を「地球温暖化防止月間」と定め、全国的に地球温暖化防止に向けた国民運動を展開することとなりました。

ますます深刻化する温暖化に対して、わが国もその主な原因とされる二酸化炭素の排出削減を中心に様々な取組みを推進しています。

大津市においても今年4月に大津市地球温暖化防止活動推進センターの指定が行われ、家庭や企業・事務所等における二酸化炭素の排出削減に取り組んでいます。

全国的な取り組みについては、http://www.env.go.jp/earth/info/ondanka_month/

こちらから 大津市センターの情報誌「センター通信」のバックナンバーが見られます。

恒例の交流会を次のとおり開催します。このイベントは大津市センターの重要な事業のひとつで、市民・事業者・行政が一堂に集い、環境活動に関する情報を交換・交流を図るものです。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。

  • 日 時:12月3日()10時~16時
  • 場 所:ピアザ淡海3階305
  • 内 容:「こんな環境活動をしています」をテーマに、環境NPOや企業などのパネル展示、環境グッズの展示、活動発表トーク等。
    また、間伐材を使った工作や川の生き物観察ができる体験コーナー、ヨシ笛コンサートがあります。ヨシ笛コンサートは、11時から。
  • 入場料:無料。

なお、同日開催で、滋賀グリーン購入ネットワークの「三方よしエコフェア2016~子どもたちの未来のために、食とエネルギーとエコを考えよう!~」があります。

10月29日に開催したシンポジウム時に実施した参加者アンケートの集計結果です。

アンケート集計 参加者のみなさまのアンケート結果はこちらから!

「地球をまもる」・「びわ湖をまもる」・「大津の未来をつくる」シンポ

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭における省エネを推進するための重要な事業として、県センターの支援のもとに、うちエコ診断を実施しています。

11月9日(水)10時~16時、瀬田公民館で実施し、20世帯が診断を受けました。ご存じのとおり家庭部門におけるCO₂の排出量は増え続け、地球温暖化が進む原因の一つとなっています。

家庭での省エネは温暖化防止に役立つだけでなく、電気料金等の節約につながります。受診した家庭の皆さんは、専門の資格を持つうちエコ診断士と熱心に家庭の省エネ対策について相談していました。

大津市センターでは7月9日に、2つの学区自治会(真野北学区・小野学区)で、本年度のエコライフデーを実施しました。家庭でのCO₂排出量が増えている状況の中で、省エネを意識し日常の生活において実践することが成果につながります。

詳しくは、チェックシートおよび結果報告をご覧ください。*報告を追加しました。

エコライフデー2016

check_01

エコライフデーチェックシート

エコライフデーチェックシート
(データの根拠)

エコライフデー2016報告(総合)

eco-lifeday-2016_kekka

エコライフデー2016結果報告

エコライフデー2016結果報告
(コメント)

エコライフデー2016報告(小野学区・真野北学区)

eco-lifeday-2016_ono-kekka

エコライフデー2016結果報告
(小野学区)

eco-lifeday-2016_mano-kekka

エコライフデー2016結果報告
(真野北学区)

エコライフデー2016報告(小学生)

eco-lifeday-2016_school

エコライフデー2016チェックシート
(小学生用)

eco-lifeday-2016_school-kekka

エコライフデー2016結果報告
(小学生用)