マイクロプラスチックとは、細かく砕かれて5ミリ以下になった小さなプラスチックごみのことです。世界の海で検出されていて、えさと間違えて体内に取り込んだ魚などに影響が及ぶと懸念されています。
最も多く検出されたびわ湖南部地点では、水1トンあたり6.53個の粒が見つかり、これは、日本近海の2倍を超える値といわれます。ペットボトルなどのプラスチックごみが紫外線や波の影響でもろくなり砕かれて5ミリ以下に小さくなります。
ごみは🚮ゴミ箱へ捨てて、びわ湖を汚さないようにしなければなりません。
マイクロプラスチックとは、細かく砕かれて5ミリ以下になった小さなプラスチックごみのことです。世界の海で検出されていて、えさと間違えて体内に取り込んだ魚などに影響が及ぶと懸念されています。
最も多く検出されたびわ湖南部地点では、水1トンあたり6.53個の粒が見つかり、これは、日本近海の2倍を超える値といわれます。ペットボトルなどのプラスチックごみが紫外線や波の影響でもろくなり砕かれて5ミリ以下に小さくなります。
ごみは🚮ゴミ箱へ捨てて、びわ湖を汚さないようにしなければなりません。
大津市センターでは10月29日(土)、コラボしが21において「地球をまもる びわ湖をまもる 大津の未来をつくる」をテーマに、シンポジウムを開催します。
深刻度を増している地球温暖化に対処して大津市民はどう対処していけばよいのか、みんなで、地球をまもり、びわ湖をまもる ために考える機会となります。多くの市民の皆さんのご来場をお待ちしています。
事前申し込みが必要です。(Webからのお申し込みはこちらの申込みフォームからお申し込みいただけます)
シンポジウムの詳しい内容は、チラシ(両面)をご覧ください。
8月1日(月)、大津市市民活動センターにおいて、滋賀県が進めている「低炭素社会づくり推進計画の改定に向けて」大津市センター関係者の意見を参考にするための意見交換会を行ないました。
県温暖化対策課から温暖化の現状について説明を受けた後、推進計画を改定するにあたっての課題について話し合いました。大津市センターとしては、家庭部門や一部の業務部門、そして中小規模の企業・店舗におけるCO2の排出量を削減することに取り組む役割を担うことの重要性を改めて認識することができました。今回学んだことをセンターの活動にも活かせていきたいと思います。
7月31日(日)ピアザ淡海で開催された大津市のECO FESTA 2016にブース出展したセンターでは、家庭向けの省エネ簡易診断を初めて実施しました。
家庭におけるエネルギー(電気・ガス・ガソリン等)の使用状況を簡単なアンケートで答えてもらい、そのデータをパソコンに入力して専用ソフトでグラフ化し、少しでも省エネに役立ち、エネルギーに費やす経費を削減(CO2の削減につながる)する方法を診断する内容です。
会場では子どもさんが環境の体験学習をしている間に、お母さんたちが診断を受けていました。これからもイベント会場などで行なっていく計画です。
市内在住の方を対象に、電気製品ごとの消費電力や電気料金、二酸化炭素排出量がわかる「エコワット」等を無料で貸し出ししています。
省エネ効果を容易に確認できるため、楽しく省エネに取り組むことができます。この機会に省エネにチャレンジしてみませんか。
また、家庭でできる省エネなど、省エネに役立つ相談も受け付けています。(相談無料)
お申し込みは、電話、FAXまたはE-mailで大津市地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人おおつ環境フォーラム)へ。
ことし開館20周年を迎えた滋賀県立琵琶湖博物館が7月14日に装い新たになります。今回リニューアルオープンするのは「C展示室」と「水族展示」です。「C展示室」は、琵琶湖地域のいま~身の回りの環境と暮らし再発見~、「水族展示室」は、琵琶湖地域のいま~水中の生き物と私たち、がテーマです。
琵琶湖のもつ生物多様性や食文化など、生き物と人とのかかわりが展示物により良く理解できます。関西初となるバイカルアザラシもお目見えします。
大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、新たにセンター独自の情報誌「センター通信」を発行します。7月10日に創刊号がでます。
その後3か月に1回のペースで発行します。地球温暖化に関するいろいろな情報や解説記事、ミニ知識、活動紹介等を掲載していきます。
市民の皆さんに愛され読まれる情報誌になるよう編集に心掛けます。どうぞ、お楽しみに!
7月1日、大津市市民活動センターにおいて、家庭における省エネを促進するために当センターが準備を進めている「家庭向け省エネ簡易診断」の内容や今後の利用の進め方を協議する説明会を開催しました。
この診断は、大津市で開催されるイベント会場等で来場者に簡単なアンケートに答えてもらい、専用のソフトを使って診断して、その結果に基づき受診者にご自宅の省エネに役立つアドバイスをするものです。
今後イベント会場等に登場しますのでご期待ください。実施する会場が決まればホームページでお知らせします。
CO2の排出量の抑制と電気代などのエネルギーコストの削減のために電気・ガス・水道などの使用について専門家が診断し、改善策を提案します。
問い合わせ・申込みは、大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545