滋賀県から平成30年度版環境白書が発行されました。滋賀県が抱える環境課題やその解決のための様々な取り組みが紹介されています。データもたくさん掲載されています。
また、環境を社会や経済と関連して多面的に分析する視点からの記述が多くなったように思います。第5章は「低炭素社会・省エネルギー型の社会への転換」がテーマとなっています。
県から大津市センターへも何冊かいただいていますので、ご関心のある方は、お問い合わせください。
滋賀県から平成30年度版環境白書が発行されました。滋賀県が抱える環境課題やその解決のための様々な取り組みが紹介されています。データもたくさん掲載されています。
また、環境を社会や経済と関連して多面的に分析する視点からの記述が多くなったように思います。第5章は「低炭素社会・省エネルギー型の社会への転換」がテーマとなっています。
県から大津市センターへも何冊かいただいていますので、ご関心のある方は、お問い合わせください。
大津市センターでは昨年の「住宅編」に続き、この度「地球温暖化防止対策事例集・機器編」を発行しました。
機器編では、生活のさまざまな場面で発生する二酸化炭素の排出量を削減するために「機器の選び方、使い方」について必要な情報を提供しています。その他、効率のよい機器の導入事例も紹介しています。
目次をご覧いただき冊子の入手にご関心のある方は、大津市センターまでお問い合わせください。
2月2日(土)大津市生涯学習センターにて、「大津 みんなでSDGs」が開催され、市長から大津市のSDGsの取り組み紹介があった後、3団体からの発表があり、更に「よしもと芸人の漫才」で楽しくSDGsを学びました。ご来場の市民の皆様にもSDGsのことを知っていただけたと思います。
詳しく下記からご覧ください。
「大津 みんなでSDGs(みんなの取組と、よしもと芸人の漫才で、SDGsを学ぼう!)」を開催しました!2015年9月に、国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals、SDGs)」は、社会・経済・環境面における「持続可能な開発」を目指す、先進国も途上国も含めた国際社会共通の目標であり、2030年までの達成を目指し掲げられた17の目標(Goal)の下に、より具体的な169のターゲットが存在…
http://www.city.otsu.lg.jp/shisei/sokei/SDGs/22685.html
当センターでは昨年12月9日に、再生可能エネルギーを増やそう!「地域発の再エネ拡大戦略を学ぶ」を開催しましたが、その時、講師として取り組み紹介をしていただいた「こなんウルトラパワー株式会社」が再生可能エネルギーを拡大普及させるために、これまで実施してきた湖南市を中心とする地域の太陽光発電による電力の購入事業から更に進んで、自ら太陽光発電事業を開始する旨、発表しました。
報道によると事業の開始資金調達のため、グリーンボンド債券を発行することとし(規模1億1千万円)、滋賀銀行が全額引き受けるということです。
これが一つの契機となって県内での再生可能エネルギーの普及拡大の機運が高まることを期待したいと思います。
しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラムとして、3月20日(水)13:30~16:40 ピアザ淡海大会議室で、基調講演「自然エネルギーがビジネス・社会を変える」(講師:自然エネルギー財団 石田雅也氏)、6つの事例報告があります。
申し込みは、滋賀県県民生活部エネルギー政策課です。詳しくはチラシ案内をご覧ください。
1月26日(土)、明日都浜大津4階会議室で講座9「SDGsから考える経済と環境のこれから」を開催しました。
講師は大津市地球温暖化防止活動推進センターの森口行雄事務局長。SDGsは2015年に国連が策定した「持続可能な開発目標」で、その背景にはグローバル化による負の面として世界の格差が広がりつつあり、その是正のために2030年を達成年度とする「誰ひとり取り残さない」という高邁な目標です。環境と経済を総合的によくしていこうと目指しています。環境と経済の両面から考える今日の課題の紹介がありました。
この講座をもって、昨年秋から開講してきた連続講座を終了しました。
おおつ環境未来人講座第9講「SDGs『持続可能な開発目標』から考える経済と環境のこれから」に参加しました。➞SDGsは解りやすく言えば、現在の地球は「人類が住めない環境になりつつある、また人の生活に格差があり過ぎる」現時点で何らかの『地球保全及び格差補正』が必要な状況であるため『すべての生物が快適に住み続けることの出来る地球保全のための施策』が必要になっている。『自然環境と生活環境の保全』推進のために『経済と環境』について、現状を詳しく説明し、今後の指針を示唆する講演でした…
今号は、昨年11月3日に開催した「環境情報合同交流会2018」の報告を特集しました。認定NPO法人環境市民代表の杦本育生(すぎもといくお)氏による基調講演「SDGsの視点で環境を考える」の要旨をはじめ、4つのテーマに分かれて実施したグループディスカッションのまとめ、を掲載しています。
また、3月13日に開催するSDGs研究会「SDGsで持続可能な事業・活動を目指そう!」の案内も載せています。ぜひ、お読みください。
1月12日(土)、明日都浜大津4階会議室で講座8ワークショップ「今日はわが家のエコライフデー」を開催しました。講師はおおつ環境フォーラムエコライフデーのリーダー西山克己さん、そしてクールチョイスワークショップの進行役は大津市センターの森口行雄さんでした。
まず、エコライフデーの説明に始まり25項目のチェックシートで参加者各自が実習しました。そして家庭の日常生活で少し気をつければこんなに省エネ(経費の節約)になるという計算根拠の解説がありました。
ついで国民運動COOL CHOICE(賢い選択)について説明を受けた後、3つのグループに分かれて、「自分はこんなことに気をつけたい」と意見交換を行ない、グループ毎の発表がありました。日常の心掛けが温暖化防止につながることを学習できました。
大津市地球温暖化防止活動推進センター(大津市センター)が「おおつ環境未来人」育成講座の第8講座、『今日はわが家のエコライフデー』及び 環境省が推進している『COOL CHOICE(クールチョィス)』の説明講座を開催しました。それぞれの講座で「体験とワークシヨップ」をしました。その内容を報告します。
この度、全国地球温暖化防止活動推進センターによって、「COOL CHOICE ガイドブック」~みんなで取り組む地球温暖化対策~が発行されました。
国民のみんなが参加するクールチョイス(賢い選択)運動が進められていますが、身近な生活の中で、どうすれば温暖化を防止できるのか、具体的に説明しています。
全13頁ですが、下記からダウンロードできます。ご利用ください。
http://www.jccca.org/about/works/ccguide_2018.html
COOLCHOICEとは・・・世界から「COOL」と称賛される最先端技術や省エネアイデアによって生み出される、低炭素型の製品・サービス・行動など、地球温暖化対策だけでなく快適な暮らしにもつながるあらゆる「賢い選択」をしていこうという国民運動です。 このガイドブックを読んで、あなたに最適な「COOL CHOICE」を見つけてください。
12月15日(土)、明日都浜大津4階会議室で講座7「地球温暖化の影響にどう適応するか」を開催しました。講師はおおつ環境フォーラム副理事長の林幹朗さん。
地球温暖化はこの100年間で進み日本では世界の平均より高く1.19℃上昇しています。しかもこのまま進めば2100年には約4.8℃も上昇すると予測されています。気温上昇の影響は既に各方面に現れており、私達は「6度目の大絶滅の只中にいる」とさえいわれています。異常な気象による災害や農作物への影響も懸念されています。
私達はこの状況にどう対応していけばよいのかを考えました。
「おおつ環境未来人」育成講座の第7講「地球温暖化の影響にどう適応するか」を大津市地球温暖化防止活動推進センターが開催しました。 地球温暖化はこの100年間で、日本では世界平均の+0.72℃を上回り、日本では +1.19℃上昇しています。地球温暖化の影響と考えられる様々な影響により今『サンゴ、淡水貝、サメ・エイの1/3、鳥類の1/6、植物の1/2、哺乳類の1/4、爬虫類の1/5 が絶滅しようとしている』と考えられています。滋賀県でも「米原地区の竜巻災害、桜の開花が50年で4日間も早くなった」などの影響が現れています。国は”パリ協定(世界の平均気温上昇を2℃未満にする。