イベント情報

令和5年11月12日(日)、おおつ市民環境塾講座7「まち歩き膳所地区散策」を実施しました。

朝しとしと降りだした雨は受付するころにはやみ、解散後の13時にまた降り出しました。講座開催中は運よく散策にぴったりの日和でした。

今回は、膳所歴史ガイドクラブの方4名にご案内をいただきました。

2班に分かれ膳所支所を出発、説明を聞きながら歩き、蘆花浅水荘、膳所焼美術館を見学しました。

蘆花浅水荘では遊び心のある設計やデザインに驚き、膳所焼美術館では歴史ある茶器を拝見し、学ぶ事の多いまち歩きでした。

 令和5年11月12日(日)、おおつ市民環境塾講座7「まち歩き膳所地区散策」を実施しました。 朝しとしと降りだした雨は受付するころにはやみ、解散後の13時にまた降り出しました。講座開催中は運よく散策にぴったりの日和でした。 今回は、膳所歴史ガイドクラブの方4名にご案内をいただきました。 2班に分かれ膳所支所を出発、説明を聞きながら歩き、蘆花浅水荘、膳所焼美術館を見学しました。 蘆花浅水荘では遊び心のある設計やデザインに驚き、膳所焼美術館では歴史ある茶器を拝見し、学ぶ事の多いまち歩きでした。

滋賀県では、美しい環境に恵まれた住みよい郷土づくりを進めるための環境保全県民運動として、県民、事業者、各種団体、県および市町が一体となり、「滋賀県ごみの散乱防止に関する条例」で「環境美化の日」として定めた12月1日を基準日に、県下全域で「県下一斉清掃運動」を実施し、ごみの散乱防止に対する県民の一層の関心と理解を求めています。

今年も県内各地で清掃活動等が実施される予定ですので、みなさまの御参加、御協力をお願いします。

滋賀県や各市町の実施計画など詳しい内容は、次のURLをご覧ください。

令和5年度「県下一斉清掃運動」について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/307671.html

10月21日(土)、自然家族事業「里の日」②を実施しました。ちょっと雲が多く風の強い日でした。安全を考えてタープテントを立てるのはやめました。

スタッフで準備作業、ツルを切り、模擬畑を作りました。 焼き芋用に焚火も準備しました。 今年は8月にほとんど雨が降らず、水やりが大変でした。さて、5月に植えたサツマイモは大きく育っているでしょうか。

まずは、堀り方の説明がありました。シャベルで傷つけないよう気を付けながら畝の両側にシャベルを入れて土をゆるめます。そうすると掘りやすくなってサツマイモが顔を出しますよ。

さあ、では、掘ってみましょう。 次々に顔を出すサツマイモ!ちょっとシャベルの入れ方を間違ってぐっさり二つに割れてしまったサツマイモもありました。でも、1本のツルからこんなにたくさんのサツマイモがとれるなんてびっくりです。大きな、大きなサツマイモが出てきました。

収穫が終わったら一休み、焼き芋を食べました。焚火で焼いたお芋は美味しいね! たくさん収穫できたお芋さん、お家ではどんなお料理になるのかな?!スイートポテト、大学芋、サツマイモ入り蒸しパン、サツマイモサラダ、きんとん、炊き込みご飯などなど。たくさんたくさん召し上がれ~!

 10月21日(土)、自然家族事業「里の日」②を実施しました。ちょっと雲が多く風の強い日でした。安全を考えてタープテントを立てるのはやめました。 スタッフで準備作業、ツルを切り、模擬畑を作りました。 焼き芋用に焚火も準備しました。 今年は8月にほとんど雨が降らず、水やりが大変でした。さて、5月に植えたサツマイモは大きく育っているでしょうか。 まずは、堀り方の説明がありました。シャベルで傷つけないよう気を付けながら畝の両側にシャベルを入れて土をゆるめます。そうすると掘りやすくなってサツマイモが顔を出しますよ。 さあ、では、掘ってみましょう。 次々に顔を出すサツマイモ!ちょっとシャベルの入れ方を間違ってぐっさり二つに割れてしまったサツマイモもありました。でも、1本のツルからこんなにたくさんのサツマイモがとれるなんてびっくりです。大きな、大きなサツマイモが出てきました。 収穫が終わったら一休み、焼き芋を食べました。焚火で焼いたお芋は美味しいね! たくさん収穫できたお芋さん、お家ではどんなお料理になるのかな?!スイートポテト、大学芋、サツマイモ入り蒸しパン、サツマイモサラダ、きんとん、炊き込みご飯などなど。たくさんたくさん召し上がれ~!

令和5年10月14日()に大津市生涯学習センターで、エコ料理教室を開催しました。新型コロナ感染症が5類に移行したので、今年度は募集人数を16名に増やすことができました。

今回は肉の代わりに大豆を使うメニューでした。なぜ大豆ミートを使うとエコになるのかの説明がありました。牛肉は大豆の生産より多くの二酸化炭素の排出し、大豆の8倍もの水も必要とするからです。次に買い物や調理方法などのエコポイントの説明がありました。

ナベ底からガスの火がはみ出さないようにする、ナベに蓋をするとガスの使用量が15%減らせる、ごみの量を少なくする(皮ごと食べるなど)、出すごみは濡らさないようにする、 地産地消、旬の食材を使う 水を汚さない・無駄遣いしない、食器を洗うときは汚れの少ないものから洗う、汚れのひどい食器は要らない古紙や古布でふき取ってから洗うなどたくさんのエコポイントを学習しました。

 

さて、お楽しみの本日のメニューは、「夕映えご飯、ほうれん草と大豆ミートの油揚げ焼き、ピーマンの肉詰め、野菜たっぷりショウガみそ汁、長芋とりんごのサラダ」でした。 美味しそうでしょう?!

 令和5年10月14日(土)に大津市生涯学習センターで、エコ料理教室を開催しました。新型コロナ感染症が5類に移行したので、今年度は募集人数を16名に増やすことができました。 今回は肉の代わりに大豆を使うメニューでした。なぜ大豆ミートを使うとエコになるのかの説明がありました。牛肉は大豆の生産より多くの二酸化炭素の排出し、大豆の8倍もの水も必要とするからです。次に買い物や調理方法などのエコポイントの説明がありました。 ナベ底からガスの火がはみ出さないようにする、ナベに蓋をするとガスの使用量が15%減らせる、ごみの量を少なくする(皮ごと食べるなど)、出すごみは濡らさないようにする、 地産地消、旬の食材を使う 水を汚さない・無駄遣いしない、食器を洗うときは汚れの少ないものから洗う、汚れのひどい食器は要らない古紙や古布でふき取ってから洗うなどたくさんのエコポイントを学習しました。 さて、お楽しみの本日のメニューは、「夕映えご飯、ほうれん草と大豆ミートの油揚げ焼き、ピーマンの肉詰め、野菜たっぷりショウガみそ汁、長芋とりんごのサラダ」でした。 美味しそうでしょう?!

市街地に隣接する瀬田公園は、豊かな自然に恵まれ、さまざまな動植物を観察することができます。三つの大きな池と日当たりのよい芝生、グラウンドが広がっています。講座では、講師の案内で遊歩道を散策しながら野草や樹木を観察し、身近な自然を楽しみます。

  • 日時:11月18日()10時~12時(雨天時は11月19日()に延期)
  • 場所:瀬田公園(集合場所 瀬田公園体育館前第一駐車場)
  • 内容:「秋の野草観察会」
  • 講師:おおつ環境フォーラム 山本 等 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料
  • 持ち物・服装:長袖・長ズボンで動きやすい服装、帽子、飲み物

申込みは、11月7日(火)までに電話またはE-mail(「秋の自然観察会」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

4年ぶりにおおつ健康フェスティバルを開催します!

今年のテーマは「のばそう健康寿命-とりもどそう元気と笑顔-」

健康寿命とは、自らで健康な状態を保ち、日常生活が制限されることなく自立して過ごせる期間のことです。健康寿命をのばすためには、普段から健康に目を向けることがとても大切です。

健康フェスティバルでは、健康に関する様々なコーナーやステージイベントを開催します。

健康について楽しく学ぶことができる健康フェスティバルへぜひお越しください!

日時

令和5年10月29日(日曜) 10時から15時まで

会場

明日都浜大津(大津市浜大津四丁目1番1号)※入場無料

詳しくは、次のURLをご覧ください。

【令和5年10月29日】2023おおつ健康フェスティバルを開催します(大津市広報資料)
https://www.city.otsu.lg.jp/bosyu/event/57404.html

令和5年9月30日()、自然家族事業「びわ湖の日」②を実施しました。風もなく好天に恵まれ活動日和となりました。

参加者25組69名はA・B班に分かれ、前半・後半の交代制で二つの事業(カヌー体験、プランクトン観察・幼児は貝拾い)を体験しました。

カヌー体験では、ライフセーバーを着て、パドルの持ち方、こぎ方の指導をオーパルのスタッフさんから教えていただきました。保護者と子どもたちが2~3人乗りの艇に乗り、先導の旗を追って沖へと漕ぎだしていきました。帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と元気いっぱいでした。

プランクトン観察では、「プランクトンの採集」の説明を受け、各班3名の希望者がプランクトンネットで採集を体験しました。室内に戻り顕微鏡で観察、見つかったプランクトンの名前が分からない人は手を挙げて質問しました。たくさんのプランクトンを観察出来、最後にどんなプランクトンが見つかったか発表しました。

貝拾いは、未就学児の子どもたちが参加。タニシ、シジミやタテボシガイをひろって楽しみました。残念なことに流れ藻に巻き込まれて死んでしまった貝が多く、生きている貝があまりありませんでした。 生きものがたくさんいる琵琶湖。また、ご家族で楽しんでくださいね。

 

 令和5年9月30日(土)、自然家族事業「びわ湖の日」②を実施しました。風もなく好天に恵まれ活動日和となりました。 参加者25組69名はA・B班に分かれ、前半・後半の交代制で二つの事業(カヌー体験、プランクトン観察・幼児は貝拾い)を体験しました。 カヌー体験では、ライフセーバーを着て、パドルの持ち方、こぎ方の指導をオーパルのスタッフさんから教えていただきました。保護者と子どもたちが2~3人乗りの艇に乗り、先導の旗を追って沖へと漕ぎだしていきました。帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と元気いっぱいでした。 プランクトン観察では、「プランクトンの採集」の説明を受け、各班3名の希望者がプランクトンネットで採集を体験しました。室内に戻り顕微鏡で観察、見つかったプランクトンの名前が分からない人は手を挙げて質問しました。たくさんのプランクトンを観察出来、最後にどんなプランクトンが見つかったか発表しました。 貝拾いは、未就学児の子どもたちが参加。タニシ、シジミやタテボシガイをひろって楽しみました。残念なことに流れ藻に巻き込まれて死んでしまった貝が多く、生きている貝があまりありませんでした。 生きものがたくさんいる琵琶湖。また、ご家族で楽しんでくださいね。

膳所地区には、城下町を偲ばせる城門や、旧武家屋敷の土塀が今も残っています。

国指定の重要文化財の蘆花浅水荘や膳所焼美術館も訪れます。

まち歩きを通して町の魅力を発見しましょう。

まち歩きに適した服装でご参加ください。

  • 日時:11月12日()9時40分~12時30分(小雨決行)
  • 集合場所:膳所市民センター玄関前
  • 案内:膳所歴史ガイドクラブのみなさん
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:1,800円(入館料)

申込みは、10月31日(火)までに電話またはメール(歴まち~膳所地区の散策~参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

おおつ市民環境塾2023年度後期の開催予定についてお知らせします。

後期の環境塾は、次の内容で開催を予定しています。今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

講座番号 開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・参加費等
10月14日(
10:00~13:00
会場:生涯学習センター
女性学習室・調理実習室定員:16名
体験学習 エコ料理教室 台所からエコしませんか

「エコで得して 楽しく食べよう」

指導 おおつ環境フォーラム  エコ料理チーム

10月3日

参加費:500円
(材料費)

11月12日(
9:40~12:30小雨決行
集合:膳所市民センター玄関前

定員:30名

まち歩き 車社会を離れ大津の良さを再発見

「まち歩き膳所地区散策」

案内 膳所歴史ガイドクラブ

10月31日

参加費:1,800円
(入館料)

11月18日(
10:00~12:00雨天時は19日に順延
集合:瀬田公園
体育館前第一駐車場定員:20名
体験学習 瀬田公園を散策し野草を観察しよう

「秋の自然観察会」

講師 おおつ環境フォーラム  山本 等 氏

11月7日

参加費:無料

12月2日(
14:00~16:00
明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室

定員:30名

講演会 プラスチックごみ問題を考える

「プラごみゼロを目指す亀岡市の取組」

講師 亀岡市環境先進都市推進部環境政策課副課長 名倉 真也 氏

11月21日

参加費:無料

10 1月20日(

14:00~16:00

明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室

定員:30名

講演会 持続可能な食に向けた取り組みと私たちにできること

「食品ロス問題をみんなで考えよう!」

講師 滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課 ほか

1月9日

参加費:無料

11 2月11日(

14:00~16:00

会場参加の場合:
明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室定員:30名
会場およびWeb講演会 『魚はなぜ減った?』の霞ケ浦でのその後

「湖沼の水環境を考える」

講師 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 山室 真澄 氏

1月30日

参加費:無料

「リサイクルフェア2023」は、市民会議「ごみ減量と資源再利用推進会議」と大津市が主催するごみ減量や3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進のためのイベントです。

ごみやリサイクルのことを楽しく体験しながら学んでみませんか?

ご来場をお待ちしております。

〇イベント概要

  • 日時:令和5年9月30日(土曜)11時~15時(荒天等によっては、中止等になる場合がございます。)
  • 会場:ブランチ大津京(大津市二本松1-1)
  • 内容(予定):
    • ステージイベント
      (リユース品の大抽選会、ごみ分別クイズ、おおつエコ・リサイクルコンクール表彰式等)
    • ブース
      (フードドライブ、タンブラーお絵かきコーナー、水銀体温計回収等回収BOX パッカー車展示コーナー等)

詳しくは、次のURLをご覧ください。

リサイクルフェア2023開催のお知らせ(大津市広報資料)
https://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/t/50355.html