イベント情報

令和4年5月14日(土)、おおつ市民環境塾2022講座1「春日山公園の樹木を知る」を実施しました。抽選で当選された20名の方が参加されました。

講師は、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの中川宏治氏。

雨上がりの春日山公園、まだ落ち葉が濡れていて滑りやすい状況でしたが、みなさん先生のお話を聞きながらしっかり歩いてくださいました。

同じ春日山公園内でも明るい森、暗い森があり、樹種が異なる、植生の遷移の段階が違う森があるのだと学びました。

これ以上植生が変化しない安定した森になると、その地域の森林を代表とする樹木になるそうです。 そんな視点で改めて歩いてみると面白いですね。

 令和4年5月14日(土)、おおつ市民環境塾2022講座1「春日山公園の樹木を知る」を実施しました。抽選で当選された20名の方が参加されました。 講師は、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの中川宏治氏。 雨上がりの春日山公園、まだ落ち葉が濡れていて滑りやすい状況でしたが、みなさん先生のお話を聞きながらしっかり歩いてくださいました。 同じ春日山公園内でも明るい森、暗い森があり、樹種が異なる、植生の遷移の段階が違う森があるのだと学びました。 これ以上植生が変化しない安定した森になると、その地域の森林を代表とする樹木になるそうです。 そんな視点で改めて歩いてみると面白いですね。

自然に学び、自然を楽しむ自然家族事業として、「川の日」①「大宮川の生きものと水質調べ~大津のすばらしい自然を体験しよう!~を開催します。

大宮川(日吉大社内)に入り、網を使って「生きもの」を採取し、顕微鏡などでその特徴を観察し、指標生物を参考に大宮川の水質を調べてみましょう。

  • 日時:6月11日()9時15分〜12時(予備日6月18日())
  • 集合場所:坂本公民館
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:20人程度(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月31日(木)までに電話またはE-mailで「大宮川の生きものと水質調べ」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、 E-mail: info@otsu.ondanka.net

4月23日(土)、大将軍の畑で自然家族事業「里の日」の準備作業をしました。スタッフ10名は朝9時に集合。 曇りの予報にちょうど作業がしやすいお天気かなと思っていましたが、時々日差しが強くなり暑くなりました。

昨年同時期に草刈りをした時には雑草は青々としていたのですが、今回はすでに黒い小さな種がいっぱいできていました。草を抜く時にぱらぱらとこぼれ、これでは雑草の種まきをしているよう!雑草をそっと抜いて、なるべく種を散らさないようバケツに入れておき、一か所にまとめました。

こんなにきれいになりました。

草を抜いた後にカタツムリがいました。葉っぱの陰にいたのに抜かれてしまって大慌てでしょうね、ごめんなさい。

その後、畝に石灰と草木堆肥をまきました。

サツマイモを植える「里の日」①は5月21日(土)です。楽しみですね!

 

 4月23日(土)、大将軍の畑で自然家族事業「里の日」の準備作業をしました。スタッフ10名は朝9時に集合。 曇りの予報にちょうど作業がしやすいお天気かなと思っていましたが、時々日差しが強くなり暑くなりました。 昨年同時期に草刈りをした時には雑草は青々としていたのですが、今回はすでに黒い小さな種がいっぱいできていました。草を抜く時にぱらぱらとこぼれ、これでは雑草の種まきをしているよう!雑草をそっと抜いて、なるべく種を散らさないようバケツに入れておき、一か所にまとめました。 こんなにきれいになりました。 草を抜いた後にカタツムリがいました。葉っぱの陰にいたのに抜かれてしまって大慌てでしょうね、ごめんなさい。 その後、畝に石灰と草木堆肥をまきました。 サツマイモを植える「里の日」①は5月21日(土)です。楽しみですね!

おおつ市民環境塾2022年度 前期の開催予定についてお知らせします。

前期の環境塾は、次の内容で開催を予定しています。今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

なお、環境塾は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、やむを得ず中止する場合等がありますので、あらかじめご了承ください。その際は、当HP等でお知らせをします。

講座番号 開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・参加費等

5月14日(
10:00~12:00
雨天時は15日に
順延
集合場所
春日山公園定員:20名
体験学習

春日山公園を散策し、樹々を観察しよう~春日山公園の樹木を知る~

講師 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 主査 中川 宏治 氏

5月5日

参加費:無料

5月28日(
10:00~12:00雨天時は29日に順延
集合場所
大津港乗船待合所定員:30名
まち歩き

近世に繁栄した大津の史跡を訪ねる~大津百町と旧大津港の跡を巡る~

案内 古都おおつ観光ボランティアガイドの会のみなさん

5月19日

参加費:無料

6月18日(
14:00~16:00
明日都浜大津ふれあいプラザ5F大会議室

定員:30名

講演

環境人の輪で守る、育てる、繋げる湖都大津~持続可能な未来のために~

「新しい大津市環境基本計画について」

講師 大津市環境部環境政策課

6月18日

参加費:無料

9月10日(
14:00~16:00
明日都浜大津ふれあいプラザ5F大会議室

定員:30名

講演

よそ者だから悪いのか?
湖国でも悩ましい外来種問題

「琵琶湖のまわりの外来種のいま」

講師 滋賀県立琵琶湖博物館 特別研究員 中井 克樹 氏

9月1日

参加費:無料

環境塾2022チラシ前

ビオトープにはたくさんの生きものがすんでいます。どろんこになってオタマジャクシなどの生きものをつかまえてみませんか。

  • 日時:6月4日()10時~12時(雨天時は6月5日()に延期)
  • 場所:春日山公園ビオトープ(最寄り駅はJR堅田)
  • 内容:どろんこ遊び、生きものつかみ
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生の子どもとその保護者
  • 定員:10組約20人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

 

申込みは、5月26日(木)までに電話またはE-mailで「里山の日①」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

近世に繫栄した大津の史跡の跡を訪ね、まち歩きを満喫しましょう。

  • 日時:5月28日()10時~12時、(雨天時は5月29日()に延期)
  • 集合場所:大津港乗船待合所
  • 案内:古都おおつ観光ボランティアガイドの会のみなさん
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月19日(木)までに電話またはE-mailで「環境塾講座2」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

環境やエネルギーについて楽しみながら、親子で学び考えることができる参加・体験型イベント「おおつエコフェスタ2022」の出展団体を募集します。

本年度は下記の要領で開催しますので、ご参加をお待ちしています。

「おおつエコフェスタ2022」

  • 開催日時:7月31日()10時30分~15時
  • 開催場所:ピアザ淡海 3階 大会議室及び大会議室前ホワイエ
  • 開催内容:①環境やエネルギーについての学習・体験ブース
    (工作・実験・クイズなど。実費程度の参加費徴収可)
    ②エコグルメブース(地産地消や環境に配慮した飲食物や食品などを提供販売)
    ③パネル展示ブース(環境やエネルギーについてのパネル、資料等の展示)
  • 募集定員:20ブース程度(申込多数の場合は抽選)
  • 出展料 :無料

 

おおつエコフェスタ2022出展者募集案内

おおつエコフェスタ2022出展者募集要項

おおつエコフェスタ2022出展申込書(様式)

 

申込みは、5月23日(月)17時までに、募集要項等を確認の上、出展申込書を当センターへ
Tel: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

 

「里の日」では、春はサツマイモの苗の植え付け、秋はサツマイモの収穫作業を行います。

  • 日時:①5月21日()(予備日5月22日())
    ②10月22日()(予備日10月23日())
    両日とも 10時~12時
  • 場所:大津市大将軍二丁目の畑
  • 内容:①サツマイモの苗の植え付け ②サツマイモの収穫
  • 対象:全日程に参加できる市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:10家族30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:1家族500円

申込みは、5月10日(火)までに電話またはE-mailで「里の日」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、交通手段を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

おおつ市民環境塾2022年度事業の第1回目の講座として、「春日山公園の樹木を知る」を開催します。

春の春日山公園を散策し、樹々を観察しましょう。

  • 日時:5月14日()10時〜12時(予備日5月15日())
  • 集合場所:春日山公園(堅田駅西側、駐車場あり)
  • 対象:一般市民
  • 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月5日(木・祝)までに電話またはE-mailで「春日山公園の樹木を知る」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、交通手段を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

 

 

2020年1月、滋賀県は2050年までに県域からの温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指し、「しがCO₂ネットゼロムーブメント」のキックオフを宣言され、現在、CO₂ネットゼロ社会づくりに向けて、条例の改正と計画の改定を進めています。

今般、令和4年(2022年)3月29日(火)に、CO₂ネットゼロの実現を目指す県の取組を説明するとともに、県民の機運醸成を図るため、次世代自動車(EV)の活用とPPAモデル等による太陽光発電の導入についてのセミナーが開催されますので、お知らせします。

セミナーの詳細は、次のURLをご覧ください。(滋賀県ホームページ)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/324114.html