イベント情報

気候変動により人々の健康や生活が脅かされています。SDGsで掲げられている「3.すべての人に健康と福祉を」の目標達成のためには環境問題は避けて通れません。

今回は、福祉と協働し、地球温暖化とこれからの環境と福祉を考えます。

  • 日時:7月11日()10時00分~11時45分
  • 場所:大津市生涯学習センター(京阪「膳所本町」駅から東へ500m(膳所市民センター南隣)
  • 内容:環境福祉講演会「地球温暖化とこれからの福祉の考え方」
  • 講師:社会福祉士 藤田 知幸 氏
  • 定員:30名(申し込み多数の時は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、7月1日(木)までに電話またはFAX、Eメール(環境福祉セミナー参加希望、郵便番号・住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

 

「コンパクトなまちづくりと地域公共交通」をテーマに、大津市都市計画、地域交通政策課の担当者の方からお話をいただき、これからの大津市の環境負荷の少ない持続可能な都市構造について、みんなで考えましょう。

  • 日時:6月26日() 14時~16時
  • 場所:明日都浜大津ふれあいプラザ
  • 内容:「コンパクトなまちづくりと地域公共交通」についての講義(お話)
  • 講師:大津市都市計画部都市計画課、建設部地域交通政策課各ご担当者
  • 定員:30人程度(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

 

申込みは、6月17日(木)までに電話またはFAX、Eメールで「コンパクトなまちづくりと地域公共交通」参加希望と書いて、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入のうえ大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

5月22日(土)、自然家族事業「里の日」①を実施しました。

3週間も早い梅雨入りでお天気が心配されましたが、くもりで暑くも寒くもなく、畑仕事日和になりました。 タープテントを立てて、降っても照っても大丈夫。 受付で検温、手指の消毒をして準備万端です。

ご挨拶後にスタッフから「植え方」の説明です。

葉がついているところの下から根が出てイモができるので、この部分を土に埋めます。挿し芽の要領で、斜めに寝かせて、ツルを土に埋め、葉は地上に出しておきます。ツルが水平になる水平植え、または船底植えがおすすめです。

今回は「船底植え」でツルの発根する部分が地上に出てしまわないようていねいに植えましょうとお話がありました。さあ、では植えてみましょう。1家族20本の苗をそれぞれの畝に植えました。そこに名前やすぐに分かるしるしを書いた札を立てました。最後にしっかり水やりをして、大きくなぁれ!

これから、水やり、追肥、草取り、ツル返し等作業が続きますが、それはスタッフにお任せあれ!でも、時々、どんなかな、大きくなってるかなって見に来てね。

たくさんのお芋が出来ているか10月の収穫が楽しみですね。

 

 5月22日(土)、自然家族事業「里の日」①を実施しました。 3週間も早い梅雨入りでお天気が心配されましたが、くもりで暑くも寒くもなく、畑仕事日和になりました。 タープテントを立てて、降っても照っても大丈夫。 受付で検温、手指の消毒をして準備万端です。 ご挨拶後にスタッフから「植え方」の説明です。 葉がついているところの下から根が出てイモができるので、この部分を土に埋めます。挿し芽の要領で、斜めに寝かせて、ツルを土に埋め、葉は地上に出しておきます。ツルが水平になる水平植え、または船底植えがおすすめです。今回は「船底植え」でツルの発根する部分が地上に出てしまわないようていねいに植えましょうとお話がありました。 さあ、では植えてみましょう。 1家族20本の苗をそれぞれの畝に植えました。そこに名前やすぐに分かるしるしを書いた札を立てました。最後にしっかり水やりをして、大きくなぁれ! これから、水やり、追肥、草取り、ツル返し等作業が続きますが、それはスタッフにお任せあれ!でも、時々、どんなかな、大きくなってるかなって見に来てね。 たくさんのお芋が出来ているか10月の収穫が楽しみですね。

5月15日()、おおつ市民環境塾2021講座1「春の野草観察会」を開催しました。

天気予報で週末の雨が心配されていましたが、15日の朝は晴れ、時々雲が浮かぶ程度で、気温は23度~24度くらいの歩きやすい日になりました。熱中症の心配はあまりありませんでした。

ご挨拶後に出発、講師の説明を聞きながら散策しました。ミツバやセリなどのお店で売っているような植物から、「わあ、これも食べられるんだ!」と思うようなチガヤやハルジオンやアザミなどがありました。

食べられる植物が中心の説明でしたが、まるでイングリッシュガーデンのようなお花畑もあり、子どもさんたちも写真を撮ったりお花を摘んだり楽しみました。キンランのお花も咲いていました。

ミツバとキツネノボタン、よく似ていますから間違えないようにと説明がありました。両方写っていますが、わかりますか。

野草を食べるには、春早く、3月、4月上旬が良いようです。でも、お花を楽しめる5月も散策するには良いですね。

 5月15日(土)、おおつ市民環境塾2021講座1「春の野草観察会」を開催しました。
天気予報で週末の雨が心配されていましたが、15日の朝は晴れ、時々雲が浮かぶ程度で、気温は23度~24度くらいの歩きやすい日になりました。熱中症の心配はあまりありませんでした。
ご挨拶後に出発、講師の説明を聞きながら散策しました。ミツバやセリなどのお店で売っているような植物から、「わあ、これも食べられるんだ!」と思うようなチガヤやハルジオンやアザミなどがありました。
食べられる植物が中心の説明でしたが、まるでイングリッシュガーデンのようなお花畑もあり、子どもさんたちも写真を撮ったりお花を摘んだり楽しみました。キンランのお花も咲いていました。
ミツバとキツネノボタン、よく似ていますから間違えないようにと説明がありました。両方写っていますが、わかりますか。
野草を食べるには、春早く、3月、4月上旬が良いようです。でも、お花を楽しめる5月も散策するには良いですね。

自然に学び、自然を楽しむ自然家族事業として、「川の日」①「大宮川の生きものと水質調べ~大津のすばらしい自然を体験しよう!~を開催します。

大宮川(日吉大社内)に入り、網を使って「生きもの」を採取し、その特徴を肉眼や顕微鏡などで観察し、指標生物を参考に大宮川の水質を調べてみましょう。

  • 日時:6月19日()9時15分〜12時(予備日6月26日())
  • 集合場所:坂本公民館
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:20人程度(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、6月10日(木)までに電話またはFAX、E-mailで「大宮川の生きものと水質調べ」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

ビオトープにはたくさんの生きものがすんでいます。どろんこになってオタマジャクシなどの生きものをつかまえてみませんか。

  • 日時:6月5日()10時~12時(荒天時は6月6日()に延期)
  • 場所:春日山公園ビオトープ(最寄り駅はJR堅田)
  • 内容:どろんこ遊び、生きものつかみ
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生の子どもとその保護者
  • 定員:10組約20人(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月27日(木)までに電話またはFAX、E-mail(「オタマジャクシ」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター

TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

令和2年4月11日(日)、出前講座「千野自然観察会~春の山野草をさがそう~」を実施しました。4月4日に予定されていたこの観察会、雨天のため開催が4月11日になったのですが、本当にうららかな春らしい日、お散歩日和になりました。

9:30に千野会館で千野環境保全会のスタッフさんが開催のごあいさつ、その後みんなで観察場所まで歩きました。

観察場所①、棚田の一番上の田んぼで観察を開始しました。「春の野草ビンゴ①」には9種類の野草の写真があります。田んぼに生えている野草のロゼットの横に立てられた番号札の中から、写真の野草を探します。

そして、答え合わせ。元気な発表の声が響きます。8ビンゴを達成した参加者さんがたくさん!田んぼの水たまりに泳いでいるアカガエルのオタマジャクシを観察し、ヒキガエルの話もしました。

観察場所②、下の田んぼに移動して野草や昆虫を観察しました。「春の野草ビンゴ②」にはベニシジミやナナホシテントウもありますよ。見つけられるかな?!

このビンゴも多くの子どもたちが正解!ベニシジミやナナホシテントウも捕まえました。また、オオイヌノフグリやタンポポ、カラスノエンドウなどの花も観察できました。

春の半日、野草ビンゴで楽しみました。また、いろいろな植物や、昆虫を探してみてくださいね。

 令和2年4月11日(日)、出前講座「千野自然観察会~春の山野草をさがそう~」を実施しました。4月4日に予定されていたこの観察会、雨天のため開催が4月11日になったのですが、本当にうららかな春らしい日、お散歩日和になりました。
9:30に千野会館で千野環境保全会のスタッフさんが開催のごあいさつ、その後みんなで観察場所まで歩きました。
観察場所①、棚田の一番上の田んぼで観察を開始しました。「春の野草ビンゴ①」には9種類の野草の写真があります。田んぼに生えている野草のロゼットの横に立てられた番号札の中から、写真の野草を探します。
そして、答え合わせ。元気な発表の声が響きます。8ビンゴを達成した参加者さんがたくさん!田んぼの水たまりに泳いでいるアカガエルのオタマジャクシを観察し、ヒキガエルの話もしました。
観察場所②、下の田んぼに移動して野草や昆虫を観察しました。「春の野草ビンゴ②」にはベニシジミやナナホシテントウもありますよ。見つけられるかな?!
このビンゴも多くの子どもたちが正解!ベニシジミやナナホシテントウも捕まえました。また、オオイヌノフグリやタンポポ、カラスノエンドウなどの花も観察できました。
春の半日、野草ビンゴで楽しみました。また、いろいろな植物や、昆虫を探してみてくださいね。

環境やエネルギーについて楽しみながら、親子で学び考えることができる参加・体験型イベント「おおつエコフェスタ2021」の出展団体を募集します。

昨年度はコロナ禍により中止となりましたが、本年度は下記の要領で開催します。

「おおつエコフェスタ2021」

  • 開催日時:8月1日()10時30分~15時
  • 開催場所:ピアザ淡海 3階 大会議室及び大会議室前ホワイエ
  • 開催内容:①環境やエネルギーについての学習・体験ブース(工作・実験・クイズなど。実費程度の参加費徴収可)
    ②エコグルメブース(地産地消や環境に配慮した飲食物や食品などを提供販売)
    ③パネル展示ブース(環境やエネルギーについてパネル等による展示)
  • 募集定員:20ブース程度(申込多数のときは抽選)
  • 出展料 :無料

出展者募集案内等

お申込み

5月24日(月)17時までに、募集要項等を確認の上、出展申込書を当センターへお申し込みください。
Tel: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

2021年度事業として自然に学び、自然を楽しむ「自然家族事業『里の日』」を開催します。

  • 日時:①5月22日()(予備日5月23日)
    ②10月23日()(予備日10月24日)
    両日とも 10時~12時
  • 場所:大津市大将軍2丁目の畑
  • 内容:①サツマイモの苗の植え付け ②サツマイモの収穫
  • 対象:全日程に参加できる市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:10家族30人程度(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:1家族500円

申込みは、5月10日(月)までに電話またはFAX、E-mailで「里の日」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

サツマイモの花

昨年の収穫の様子

おおつ市民環境塾2021年度事業の第1回目の講座として、「春の野草観察会」を開催します。

春の春日山公園を散策しながら野草を観察し、身近な自然を楽しみましょう。

  • 日時:5月15日()10時〜12時(予備日5月16日)
  • 集合場所:春日山公園(堅田駅西側、駐車場あり)
  • 対象:一般市民
  • 定員:15人(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月6日(木)までに電話またはFAX、E-mailで「春の野草観察会」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢学年、電話番号を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net