イベント情報

当センターでは、地球温暖化防止をテーマに、小学校4年生を対象とした環境学習教材「環境すごろく」を作成しました。

この「環境すごろく」は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、自宅で過ごす時間が増える中、少しでも環境について楽しく学び、また、気づきの機会にしていただきたいという思いから作成したものです。

なお、この「環境すごろく」は毎年大津市の委託事業として開催していましたエコフェスタ事業の代替事業として、当センターが企画、編集して作成したもので、大津市内の小学校の4年生に配布いただくことになっています。

「環境すごろく」の利用を希望される市民・団体等の皆さんにも広く配布するほか、イベント用の貸出しを行うこととしています。

 

「環境すごろく」をご入用の方、及び貸し出し希望の方へ

(1)「環境すごろく」(A3版)をご入用の方は、返信用封筒(角2)に宛名を記入し、切手120円を貼って大津市地球温暖化防止活動推進センター(明日都浜大津4階)へ

(2)「環境すごろく」イベント用(A1版)の貸出しは、電話、FAX、Eメールで同センターへ

(3)センターHPからもダウンロードしていただけます。

環境すごろくマップ面  環境すごろく説明編

※「環境すごろく」では、QRコードを読み込むことでサイコロを振れるほか、地球温暖化防止についてより詳しく知ることをができる項目を設けるなど工夫しています。

 

大津市地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人おおつ環境フォーラム)

〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1(明日都浜大津4階)
TEL:077-526-7545   FAX: 077-526-7581  E-MAIL:info@otsu.ondanka.net

国立環境研究地球環境研究センター副センター長の江守 正多氏をオンラインでお招きし、地球温暖化の進行により迫りくる気候危機と脱炭素社会に向けて私たちは何ができるかについてお話をしていただきます。

  • 日時:令和3年1月30日()14時~16時10分
  • 場所:明日都浜大津4Fホール
  • オンライン参加
  • 講演テーマ:迫りくる気候危機と社会の大転換
  • 講師 国立環境研究地球環境研究センター副センター長の江守 正多氏
  • 定員:ビューイング会場30人、オンライン100人(いずれも申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料
  • 申込期限:1月10日( 1月21日(木)に延長

申込みは、以下のフォームをご利用ください。

また、電話、FAX、E-mailの場合は「地球温暖化NOW」参加希望と書いて、参加方法(会場、オンライン)を明記の上、郵便番号、住所またはE-mail、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を記入いただき、大津市地球温暖化防止活動推進センターへお申し込みください。

TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

令和2年12月5日()、自然家族事業「里山の日」①~どんぐりをひろってあそぼう~を実施しました。

寒くなりましたが、よく晴れて陽射しがうれしい日でした。 集合時間までに参加者のみなさんはきっちりそろい、朝のごあいさつです。

「どんぐりって言うけれど、どんぐりって実はないよ、シイの実やナラの実を全部どんぐりって呼ぶんだよ。」そんなお話を聞いた後、どんぐり拾いに出発です。

いろいろな大きさのどんぐりが拾えました。では、リースやこまなどの工作を始めましょう。材料はナンテンの実やサザンカの花、緑の葉も加えていっぱいありますよ。好きな材料を選んで作りましょう。

こまを作り、こま回しに挑戦です。すぐに上手にまわせるようになりました。みなさん、最後まで作品づくりに集中していました! こんなかわいい作品も出来ました。

さあ、作品を持って記念写真を撮りましょう。 すてきな作品がいっぱいです。お家で飾ってくださいね。

 

 令和2年12月5日(土)、自然家族事業「里山の日」①~どんぐりをひろってあそぼう~を実施しました。 寒くなりましたが、よく晴れて陽射しがうれしい日でした。 集合時間までに参加者のみなさんはきっちりそろい、朝のごあいさつです。 「どんぐりって言うけれど、どんぐりって実はないよ、シイの実やナラの実を全部どんぐりって呼ぶんだよ。」 そんなお話を聞いた後、どんぐり拾いに出発です。 いろいろな大きさのどんぐりが拾えました。 では、リースやこまなどの工作を始めましょう。材料はナンテンの実やサザンカの花、緑の葉も加えていっぱいありますよ。好きな材料を選んで作りましょう。 こまを作り、こま回しに挑戦です。すぐに上手にまわせるようになりました。 みなさん、最後まで作品づくりに集中していました! こんなかわいい作品も出来ました。 さあ、作品を持って記念写真を撮りましょう。 すてきな作品がいっぱいです。お家で飾ってくださいね。

令和2年11月25日(水)に木戸公民館で、28日()に平野公民館で、エコ料理教室を実施しました。コロナウィルス感染症対策としてソーシャルディスタンスを図るため、人数制限をし、少人数での実施となりました。

しっかりマスクをし、合間に手洗いを何回もしていただきました。 最初に二酸化炭素の排出を少なくする買い物や調理方法などのエコポイントの説明がありました。

ナベ底からガスの火がはみ出さないように ナベに蓋をするとガスの使用量が15%減らせます ごみの量を少なくする(皮ごと食べるなど)、出すごみは濡らさないようにする 地産地消、旬の食材を使う 水を汚さない、無駄遣いしない 食器を洗うときは汚れの少ないものから洗う 汚れのひどい食器は要らない古紙や古布でふき取ってからあらう さて、お楽しみの本日のメニューは、、、 パンカップサラダ、れんこんのからし明太子射込み、シチューパイ、豆腐入りチーズケーキでした。 木戸では6班、平野では4班に分かれて調理実習しました。

美味しそうですね!華やかなお料理が出来上がりました。

そして、試食。 さて、試食中も学習です。 COOL CHOICEや家庭の省エネ簡易診断の要点を解説しました。学んだエコポイントを生かしてお家でもお料理してくださいね。

 令和2年11月25日(水)に木戸公民館で、28日(土)に平野公民館で、エコ料理教室を実施しました。コロナウィルス感染症対策としてソーシャルディスタンスを図るため、人数制限をし、少人数での実施となりました。 しっかりマスクをし、合間に手洗いを何回もしていただきました。 最初に二酸化炭素の排出を少なくする買い物や調理方法などのエコポイントの説明がありました。 ナベ底からガスの火がはみ出さないように ナベに蓋をするとガスの使用量が15%減らせます ごみの量を少なくする(皮ごと食べるなど)、出すごみは濡らさないようにする 地産地消、旬の食材を使う 水を汚さない、無駄遣いしない 食器を洗うときは汚れの少ないものから洗う 汚れのひどい食器は要らない古紙や古布でふき取ってからあらう さて、お楽しみの本日のメニューは、、、 パンカップサラダ、れんこんのからし明太子射込み、シチューパイ、豆腐入りチーズケーキでした。 木戸では6班、平野では4班に分かれて調理実習しました。 美味しそうですね!華やかなお料理が出来上がりました。 そして、試食。 さて、試食中も学習です。 COOL CHOICEや家庭の省エネ簡易診断の要点を解説しました。学んだエコポイントを生かしてお家でもお料理してくださいね。

滋賀県では、2020年1月、2050年までに県域からの二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目指し、“しがCO₂ネットゼロ”ムーブメントのキックオフを宣言しています。

今般、2050年CO₂ネットゼロに向けた機運向上を図るためのシンポジウムが県の主催で開催されます。

このシンポジウムでは、千葉商科大学准教授 田中 信一郎氏の基調講演「脱炭素社会を目指す持続可能な地域づくり」や東京大学教授 高村 ゆかり氏の特別講演「脱炭素社会に向けた国内外の動向」などが予定されています。

シンポジウムは令和2年(2020年)12月12日()13時30分から、滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール小ホール(大津市)で開催され、定員は100名(事前申込制・先着順)となっています。

 

詳しいシンポジウムの内容や申込方法等は次のURLをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/315435.html

滋賀県地球温暖化防止活動推進センターより、気象予報士 天達 武史さんのトークショー開催のお知らせがありましたので下記によりご案内します。

気象予報士 天達 武史さんトークショー ~未来の暮らしを考えよう~

  • 日 時:2020年12月5日() 14:00~15:30 開場13:30~
  • 会 場:コラボしが21 大会議室(滋賀県大津市打出浜2番1号)
  • 定 員:120名(申込先着順)
  • 参加費:無料(要申込)
  • 主 催:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(公益財団法人淡海環境保全財団)
  • 共 催:滋賀県
  • 協 賛:京セラ株式会社、東京センチュリー株式会社、京セラTCLソーラー合同会社

詳しいセミナーの内容や申込方法等は次のURLをご覧ください。
https://www.ohmi.or.jp/トークショー&表彰式/

令和2年10月31日()、おおつ市民環境塾2020講座5「ごみ問題を考えよう!」を実施しました。大津市環境部廃棄物減量推進課 主事 永山 詳憲 氏にお出でいただき、大津市のごみの現状とごみ処理施設について資料に基づき、ご説明いただきました。

前年度と比較するとR2年度は、新型コロナウイルス感染症発生後の家庭ごみ、大型ごみが例年を上回った状況等、世の中の状況がごみ問題にも影響していることが良く分かりました。

また、関心の高いプラごみですが、容器包装リサイクル法がリサイクルの対象としているプラスチックだけにプラマークがつけられているのだそうです。プラで資源ごみになるのは、PETボトル、発泡スチロールトレイ、プラマークのついているプラスチック。それ以外のプラスチックは、現状では「可燃ごみ」または「不燃ごみ」として分別することになっているのだそうです。

質疑応答でも、「同じ材質でも資源ごみにならないのは改善できないのか」と質問が出ましたが、「プラ容器包装の分別課題に対して、5年以上前から全国都市清掃会議を通し国へ提起しているが解決には至っていない」と説明がありました。

同じ材質であるのならば、回収してリサイクルできたらと思います。

また、新施設操業開始のスケジュールや現施設と新施設の比較などの説明がありました。新施設では、蒸気タービン発電で年間約53,000MWhの発電量が期待できるそうです。ごみからエネルギーがしっかり回収できるといいですね。

 

 令和2年10月31日(土)、おおつ市民環境塾2020講座5「ごみ問題を考えよう!」を実施しました。 大津市環境部廃棄物減量推進課 主事 永山 詳憲 氏にお出でいただき、大津市のごみの現状とごみ処理施設について資料に基づき、ご説明いただきました。 前年度と比較するとR2年度は、新型コロナウイルス感染症発生後の家庭ごみ、大型ごみが例年を上回った状況等、世の中の状況がごみ問題にも影響していることが良く分かりました。 また、関心の高いプラごみですが、容器包装リサイクル法がリサイクルの対象としているプラスチックだけにプラマークがつけられているのだそうです。プラで資源ごみになるのは、PETボトル、発泡スチロールトレイ、プラマークのついているプラスチック。それ以外のプラスチックは、現状では「可燃ごみ」または「不燃ごみ」として分別することになっているのだそうです。 質疑応答でも…


自然に学び、自然を楽しむ自然家族事業「里山の日」①として、「ドングリをひろって遊ぼう~おもちゃを作って楽しもう!」を開催します。

春日山公園内でひろったドングリを使って、リースやおもちゃを作って楽しみましょう。

  • 日時:12月5日()10時〜12時(予備日12月6日())
  • 集合場所:春日山公園(堅田駅西側、駐車場あり)
  • 対象:市内在住の4歳児〜小学生の子どもとその保護者
  • 定員:20人程度(申込多数のときは抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、11月26日(木)までに電話またはFAX、E-mailで「ドングリをひろって遊ぼう」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  FAX: 077-526-7581  E-mail: info@otsu.ondanka.net

令和2年10月18日()、自然家族事業「里の日」②を実施しました。10月17日()に開催予定でしたが雨だったため、一日延期しての開催でした。

朝の内、ちょっと霧が出ていましたが、さわやかな日になりました。スタッフは8:30に集合し、タープテント貼り、サツマイモのツル切り、焼き芋用焚火など準備をしました。サツマイモの花も見つけました。

さあ、いよいよお芋掘りです。今年のサツマイモの出来はどうでしょうか。

一本のツルを植えて5ヵ月、こんなにたくさんのサツマイモが出来るなんてびっくりです。7月の長雨、8月の日照りの中、めげずに育ってくれてありがとう!

さあ、収穫が終わったら、焼き芋を食べてみてください。一味違うかも?!

お家ではどんなサツマイモ料理になるのかな。美味しく食べてくださいね。

 

 令和2年10月18日(日)、自然家族事業「里の日」②を実施しました。10月17日(土)に開催予定でしたが雨だったため、一日延期しての開催でした。 朝の内、ちょっと霧が出ていましたが、さわやかな日になりました。スタッフは8:30に集合し、タープテント貼り、サツマイモのツル切り、焼き芋用焚火など準備をしました。サツマイモの花も見つけました。 さあ、いよいよお芋掘りです。今年のサツマイモの出来はどうでしょうか。 一本のツルを植えて5ヵ月、こんなにたくさんのサツマイモが出来るなんてびっくりです。7月の長雨、8月の日照りの中、めげずに育ってくれてありがとう! さあ、収穫が終わったら、焼き芋を食べてみてください。一味違うかも?! お家ではどんなサツマイモ料理になるのかな。美味しく食べてくださいね

おおつ市民環境塾2020後期の開催予定についてお知らせします。

後期の環境塾は、次の内容で開催を予定しています。今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

なお、環境塾は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、やむを得ず中止する場合等がありますので、あらかじめご了承ください。その際は、当HP等でお知らせをします。

講座番号 開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・参加費等
5 10月31日(
14:00~16:00
明日都浜大津ふれあいプラザ4F視聴覚室

定員:30名

講演 ごみ問題を考えよう!~大津市のごみの現状とごみ処理施設~

講師:大津市環境部廃棄物減量推進課 永山 詳憲 氏
参加費:無料
6 11月25日(水)
10:00~13:00
木戸公民館 3F調理実習室(JR志賀駅から700m)

定員:12名程度

エコ料理教室 エコで得して 楽しく食べよう~台所からエコしませんか~ 参加費:500円
7 11月28日(
10:00~13:00
平野公民館 3F調理実習室(JR膳所駅すぐ)

定員:8名程度

エコ料理教室 エコで得して 楽しく食べよう~台所からエコしませんか~ 参加費:500円
8 1月16日(
14:00~16:00
明日都浜大津ふれあいプラザ 5F中会議室

定員:30名

講演 地球温暖化と防災~考えよう防災・減災そして防災対策と省エネ~

講師:大津市総務部 危機・防災対策課
参加費:無料