イベント情報

令和5年10月14日()に大津市生涯学習センターで、エコ料理教室を開催しました。新型コロナ感染症が5類に移行したので、今年度は募集人数を16名に増やすことができました。

今回は肉の代わりに大豆を使うメニューでした。なぜ大豆ミートを使うとエコになるのかの説明がありました。牛肉は大豆の生産より多くの二酸化炭素の排出し、大豆の8倍もの水も必要とするからです。次に買い物や調理方法などのエコポイントの説明がありました。

ナベ底からガスの火がはみ出さないようにする、ナベに蓋をするとガスの使用量が15%減らせる、ごみの量を少なくする(皮ごと食べるなど)、出すごみは濡らさないようにする、 地産地消、旬の食材を使う 水を汚さない・無駄遣いしない、食器を洗うときは汚れの少ないものから洗う、汚れのひどい食器は要らない古紙や古布でふき取ってから洗うなどたくさんのエコポイントを学習しました。

 

さて、お楽しみの本日のメニューは、「夕映えご飯、ほうれん草と大豆ミートの油揚げ焼き、ピーマンの肉詰め、野菜たっぷりショウガみそ汁、長芋とりんごのサラダ」でした。 美味しそうでしょう?!

 令和5年10月14日(土)に大津市生涯学習センターで、エコ料理教室を開催しました。新型コロナ感染症が5類に移行したので、今年度は募集人数を16名に増やすことができました。 今回は肉の代わりに大豆を使うメニューでした。なぜ大豆ミートを使うとエコになるのかの説明がありました。牛肉は大豆の生産より多くの二酸化炭素の排出し、大豆の8倍もの水も必要とするからです。次に買い物や調理方法などのエコポイントの説明がありました。 ナベ底からガスの火がはみ出さないようにする、ナベに蓋をするとガスの使用量が15%減らせる、ごみの量を少なくする(皮ごと食べるなど)、出すごみは濡らさないようにする、 地産地消、旬の食材を使う 水を汚さない・無駄遣いしない、食器を洗うときは汚れの少ないものから洗う、汚れのひどい食器は要らない古紙や古布でふき取ってから洗うなどたくさんのエコポイントを学習しました。 さて、お楽しみの本日のメニューは、「夕映えご飯、ほうれん草と大豆ミートの油揚げ焼き、ピーマンの肉詰め、野菜たっぷりショウガみそ汁、長芋とりんごのサラダ」でした。 美味しそうでしょう?!

市街地に隣接する瀬田公園は、豊かな自然に恵まれ、さまざまな動植物を観察することができます。三つの大きな池と日当たりのよい芝生、グラウンドが広がっています。講座では、講師の案内で遊歩道を散策しながら野草や樹木を観察し、身近な自然を楽しみます。

  • 日時:11月18日()10時~12時(雨天時は11月19日()に延期)
  • 場所:瀬田公園(集合場所 瀬田公園体育館前第一駐車場)
  • 内容:「秋の野草観察会」
  • 講師:おおつ環境フォーラム 山本 等 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料
  • 持ち物・服装:長袖・長ズボンで動きやすい服装、帽子、飲み物

申込みは、11月7日(火)までに電話またはE-mail(「秋の自然観察会」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

4年ぶりにおおつ健康フェスティバルを開催します!

今年のテーマは「のばそう健康寿命-とりもどそう元気と笑顔-」

健康寿命とは、自らで健康な状態を保ち、日常生活が制限されることなく自立して過ごせる期間のことです。健康寿命をのばすためには、普段から健康に目を向けることがとても大切です。

健康フェスティバルでは、健康に関する様々なコーナーやステージイベントを開催します。

健康について楽しく学ぶことができる健康フェスティバルへぜひお越しください!

日時

令和5年10月29日(日曜) 10時から15時まで

会場

明日都浜大津(大津市浜大津四丁目1番1号)※入場無料

詳しくは、次のURLをご覧ください。

【令和5年10月29日】2023おおつ健康フェスティバルを開催します(大津市広報資料)
https://www.city.otsu.lg.jp/bosyu/event/57404.html

令和5年9月30日()、自然家族事業「びわ湖の日」②を実施しました。風もなく好天に恵まれ活動日和となりました。

参加者25組69名はA・B班に分かれ、前半・後半の交代制で二つの事業(カヌー体験、プランクトン観察・幼児は貝拾い)を体験しました。

カヌー体験では、ライフセーバーを着て、パドルの持ち方、こぎ方の指導をオーパルのスタッフさんから教えていただきました。保護者と子どもたちが2~3人乗りの艇に乗り、先導の旗を追って沖へと漕ぎだしていきました。帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と元気いっぱいでした。

プランクトン観察では、「プランクトンの採集」の説明を受け、各班3名の希望者がプランクトンネットで採集を体験しました。室内に戻り顕微鏡で観察、見つかったプランクトンの名前が分からない人は手を挙げて質問しました。たくさんのプランクトンを観察出来、最後にどんなプランクトンが見つかったか発表しました。

貝拾いは、未就学児の子どもたちが参加。タニシ、シジミやタテボシガイをひろって楽しみました。残念なことに流れ藻に巻き込まれて死んでしまった貝が多く、生きている貝があまりありませんでした。 生きものがたくさんいる琵琶湖。また、ご家族で楽しんでくださいね。

 

 令和5年9月30日(土)、自然家族事業「びわ湖の日」②を実施しました。風もなく好天に恵まれ活動日和となりました。 参加者25組69名はA・B班に分かれ、前半・後半の交代制で二つの事業(カヌー体験、プランクトン観察・幼児は貝拾い)を体験しました。 カヌー体験では、ライフセーバーを着て、パドルの持ち方、こぎ方の指導をオーパルのスタッフさんから教えていただきました。保護者と子どもたちが2~3人乗りの艇に乗り、先導の旗を追って沖へと漕ぎだしていきました。帰ってきた子どもたちは「楽しかった~」と元気いっぱいでした。 プランクトン観察では、「プランクトンの採集」の説明を受け、各班3名の希望者がプランクトンネットで採集を体験しました。室内に戻り顕微鏡で観察、見つかったプランクトンの名前が分からない人は手を挙げて質問しました。たくさんのプランクトンを観察出来、最後にどんなプランクトンが見つかったか発表しました。 貝拾いは、未就学児の子どもたちが参加。タニシ、シジミやタテボシガイをひろって楽しみました。残念なことに流れ藻に巻き込まれて死んでしまった貝が多く、生きている貝があまりありませんでした。 生きものがたくさんいる琵琶湖。また、ご家族で楽しんでくださいね。

膳所地区には、城下町を偲ばせる城門や、旧武家屋敷の土塀が今も残っています。

国指定の重要文化財の蘆花浅水荘や膳所焼美術館も訪れます。

まち歩きを通して町の魅力を発見しましょう。

まち歩きに適した服装でご参加ください。

  • 日時:11月12日()9時40分~12時30分(小雨決行)
  • 集合場所:膳所市民センター玄関前
  • 案内:膳所歴史ガイドクラブのみなさん
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:1,800円(入館料)

申込みは、10月31日(火)までに電話またはメール(歴まち~膳所地区の散策~参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

おおつ市民環境塾2023年度後期の開催予定についてお知らせします。

後期の環境塾は、次の内容で開催を予定しています。今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

講座番号 開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・参加費等
10月14日(
10:00~13:00
会場:生涯学習センター
女性学習室・調理実習室定員:16名
体験学習 エコ料理教室 台所からエコしませんか

「エコで得して 楽しく食べよう」

指導 おおつ環境フォーラム  エコ料理チーム

10月3日

参加費:500円
(材料費)

11月12日(
9:40~12:30小雨決行
集合:膳所市民センター玄関前

定員:30名

まち歩き 車社会を離れ大津の良さを再発見

「まち歩き膳所地区散策」

案内 膳所歴史ガイドクラブ

10月31日

参加費:1,800円
(入館料)

11月18日(
10:00~12:00雨天時は19日に順延
集合:瀬田公園
体育館前第一駐車場定員:20名
体験学習 瀬田公園を散策し野草を観察しよう

「秋の自然観察会」

講師 おおつ環境フォーラム  山本 等 氏

11月7日

参加費:無料

12月2日(
14:00~16:00
明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室

定員:30名

講演会 プラスチックごみ問題を考える

「プラごみゼロを目指す亀岡市の取組」

講師 亀岡市環境先進都市推進部環境政策課副課長 名倉 真也 氏

11月21日

参加費:無料

10 1月20日(

14:00~16:00

明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室

定員:30名

講演会 持続可能な食に向けた取り組みと私たちにできること

「食品ロス問題をみんなで考えよう!」

講師 滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課 ほか

1月9日

参加費:無料

11 2月11日(

14:00~16:00

会場参加の場合:
明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室定員:30名
会場およびWeb講演会 『魚はなぜ減った?』の霞ケ浦でのその後

「湖沼の水環境を考える」

講師 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 山室 真澄 氏

1月30日

参加費:無料

「リサイクルフェア2023」は、市民会議「ごみ減量と資源再利用推進会議」と大津市が主催するごみ減量や3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進のためのイベントです。

ごみやリサイクルのことを楽しく体験しながら学んでみませんか?

ご来場をお待ちしております。

〇イベント概要

  • 日時:令和5年9月30日(土曜)11時~15時(荒天等によっては、中止等になる場合がございます。)
  • 会場:ブランチ大津京(大津市二本松1-1)
  • 内容(予定):
    • ステージイベント
      (リユース品の大抽選会、ごみ分別クイズ、おおつエコ・リサイクルコンクール表彰式等)
    • ブース
      (フードドライブ、タンブラーお絵かきコーナー、水銀体温計回収等回収BOX パッカー車展示コーナー等)

詳しくは、次のURLをご覧ください。

リサイクルフェア2023開催のお知らせ(大津市広報資料)
https://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/t/50355.html

環境にやさしい調理法で、ほうれん草と大豆ミートの油揚げ焼き、ピーマンと大豆ミート詰め、サケの混ぜご飯、具だくさんのみそ汁、長芋とリンゴのサラダなど4品を作ります。

調理初心者でも作ることができます

なお、当日は、エプロン、三角巾、マスク、お箸、飲み物をご持参ください。

  • 日 時:10月14日()10時〜13時
  • 場 所:生涯学習センター1階調理実習室・女性学習室
  • 定 員:16人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:500円

 

申込みは、10月3日(火)までに電話、またはメール(「エコ料理教室」参加希望、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

R5年9月9日()、おおつ市民環境塾2023講座5「琵琶湖の生物多様性とその保全」を開催しました。講師は、井上 栄壮 氏(琵琶湖環境科学研究センター総合解析部門専門研究員)です。

 

生物多様性には三つの階層、「生態系の多様性」、「種の多様性」、「遺伝子の多様性」があります。様々な生きものが他の生きものとつながることで発展してきました。人間にとっても生態系サービス(恵み)としての価値があると共に、文化や精神的豊かさも与えてくれる、なくてはならないものです。

その生物多様性の減少要因として考えられるものが四つあります。「開発などの人間活動」、「自然に対する人間の働きかけの減少」、「外来種の影響」、「地球温暖化などの環境変化」です。琵琶湖では、外来種、湖岸の変化、水草の繁茂(生態系の構造変化)、深湖底の低酸素化などです。

生物多様性は一度失われると再生が困難です。水質は富栄養化が抑制されていますが、生物多様性、生態系への課題が顕在化しています。今後は気候変動の影響評価と適応策の検討が大切だと思われます。

 

 R5年9月9日(土)、おおつ市民環境塾2023講座5「琵琶湖の生物多様性とその保全」を開催しました。講師は、井上 栄壮 氏(琵琶湖環境科学研究センター総合解析部門専門研究員)です。 生物多様性には三つの階層、「生態系の多様性」、「種の多様性」、「遺伝子の多様性」があります。様々な生きものが他の生きものとつながることで発展してきました。人間にとっても生態系サービス(恵み)としての価値があると共に、文化や精神的豊かさも与えてくれる、なくてはならないものです。 その生物多様性の減少要因として考えられるものが四つあります。「開発などの人間活動」、「自然に対する人間の働きかけの減少」、「外来種の影響」、「地球温暖化などの環境変化」です。琵琶湖では、外来種、湖岸の変化、水草の繁茂(生態系の構造変化)、深湖底の低酸素化などです。 生物多様性は一度失われると再生が困難です。水質は富栄養化が抑制されていますが、生物多様性、生態系への課題が顕在化しています。今後は気候変動の影響評価と適応策の検討が大切だと思われます。

令和5年8月26日(土)、自然家族事業「川の日」②大石川探検を実施しました。心配されていた水位は今までで最も低い理想的な水位で本番を迎えることが出来ました。厳しい残暑が続いていましたが、熱中症アラートも発令されず実施することが出来ました。水分補給を心掛け、橋の下の日陰で集合し観察できたことで無事故で実施できました。

朝のご挨拶も日陰で! 「第1部水生昆虫をみつけよう」では、「きれいな水」「ややきれいな水」に棲む水生昆虫が多く見つかり、大石川の水質は「きれいな水」~「ややきれいな水」だと言えます。

石をひっくり返して水生昆虫を探しています。

見つかった水生生物のまとめをしました。

「第2部他の生き物をみつけよう」では、合計で44匹のヨシノボリを捕まえることができました。また、大石川では初めてウキゴリを捕まえたご家族も!

最後にスタッフも入り集合写真を撮りました。

 

また、ご家族で川遊びをしてみてくださいね。

 令和5年8月26日(土)、自然家族事業「川の日」②大石川探検を実施しました。心配されていた水位は今までで最も低い理想的な水位で本番を迎えることが出来ました。厳しい残暑が続いていましたが、熱中症アラートも発令されず実施することが出来ました。水分補給を心掛け、橋の下の日陰で集合し観察できたことで無事故で実施できました。 朝のご挨拶も日陰で! 「第1部水生昆虫をみつけよう」では、「きれいな水」「ややきれいな水」に棲む水生昆虫が多く見つかり、大石川の水質は「きれいな水」~「ややきれいな水」だと言えます。 石をひっくり返して水生昆虫を探しています。 見つかった水生生物のまとめをしました。 「第2部他の生き物をみつけよう」では、合計で44匹のヨシノボリを捕まえることができました。また、大石川では初めてウキゴリを捕まえたご家族も! 最後にスタッフも入り集合写真を撮りました。 また、ご家族で川遊びをしてみてくださいね。