2025年5月27日(火)、おおつ市民環境塾2025講座3として、大津市由美浜にある水再生センターを見学しました。
水再生センターは、家庭からの排水・汚水や雨の日の道路側溝から流れてくる雨水を集め、ごみや汚れを取り除いてきれいにした水を琵琶湖に還しています。
まずは下水が再生される過程を映像で学びます。 その後、施設のスタッフの方々に案内され、実際に施設見学に向かいます。 中央監視室です。
ここで、施設内の多くの機械を効率良く運転させたり、異常の有無、下水量の記録など、集中管理しているとのことです。
沈殿池です。
大きなよごれを底に沈めます。上ずみの水は微生物の力をかりて、さらにきれいにしていきます。汚水が再生される状況が、ビーカーサンプルで一目瞭然でした!
一方、底にたまった汚泥は脱水機にかけられます。脱水した汚泥は、別に処分されます。琵琶湖から汲みあげられた水は、約1日かけて浄化されきれいな水として再生、そして再び琵琶湖へと還ります。
水資源の再生だけでなく、沈殿物をエネルギー源としての再資源化していること、下水熱を利用した熱エネルギーの有効活用など、循環型社会の重要性が求められる今、その貴重な事例を知ることが出来ました。
昔は下水処理場と言われていましたが、今は水再生センターと名称変更されていることに納得です。
下水道に関して、市民レベルでも出来る事(野菜くずを流さない、むだな水を使わない、水洗トイレでは硬い紙や布を使わないなど)の対応も重要であると再認識し、水について、あらためて大切さを感じました。
2025年5月27日(火)、おおつ市民環境塾2025講座3として、大津市由美浜にある水再生センターを見学しました。 水再生センターは、家庭からの排水・汚水や雨の日の道路側溝から流れてくる雨水を集め、ごみや汚れを取り除いてきれいにした水を琵琶湖に還しています。 まずは下水が再生される過程を映像で学びます。 その後、施設のスタッフの方々に案内され、実際に施設見学に向かいます。 中央監視室です。 ここで、施設内の多くの機械を効率良く運転させたり、異常の有無、下水量の記録など、集中管理しているとのことです。 沈殿池です。 大きなよごれを底に沈めます。 上ずみの水は微生物の力をかりて、さらにきれいにしていきます。 汚水が再生される状況が、ビーカーサンプルで一目瞭然でした! 一方、底にたまった汚泥は脱水機にかけられます。 脱水した汚泥は、別に処分されます。 琵琶湖から汲みあげられた水は、約1日かけて浄化されきれいな水として再生、そして再び琵琶湖へと還ります。 水資源の再生だけでなく、沈殿物をエネルギー源としての再資源化していること、下水熱を利用した熱エネルギーの有効活用など、循環型社会の重要性が求められる今、その貴重な事例を知ることが出来ました。 昔は下水処理場と言われていましたが、今は水再生センターと名称変更されていることに納得です。 下水道に関して、市民レベルでも出来る事(野菜くずを流さない、むだな水を使わない、水洗トイレでは硬い紙や布を使わないなど)の対応も重要であると再認識し、水について、あらためて大切さを感じました。















5月17日(土)に予定されていたおおつ市民環境塾2025講座1「春の野草と樹木を楽しむ自然観察会」は雨天のため、5月18日(日)に延期され、皇子が丘公園にて開催されました。日程変更のため多くの方が参加できなくなり残念でしたが、当日は曇り時々晴の散策しやすいお天気になりました。 講師は、おおつ環境フォーラム会員の山本等さんです。 当日は、「大津っ子まつり」の開催日でもあったので、とてもにぎやかでした。また、「大津っ子まつり」開催直前に公園内の草刈りをされたようで、観察できると考えていた野草が根元だけになっていて、ちょっと残念でした。 ご挨拶後に出発、講師の説明を聞きながら散策しました。寒い冬を越して春に花を咲かせた野草をたくさん見ることができました。食べられる木の芽や野草の話も楽しく伺いました。サクランボ、ヘビイチゴの実などがあり、小さいお子さんも最後までしっかり歩いて楽しんでくれました。 参加者のみなさんは熱心にメモし写真を撮り、春の公園を楽しまれました。





