2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに(気象庁)
大津市センター2024/07/30
気象庁は令和6年7月19日に、2023年(令和5年)の北日本の歴代1位の暑夏の要因について、北日本近海での海洋熱波による影響がより明らかになったと発表しました。 2023年(令和5年)の北日本の歴代1位の暑夏の要因を調査 […]
2023年北日本の歴代1位の暑夏への海洋熱波の影響がより明らかに(気象庁)気象庁は令和6年7月19日に、2023年(令和5年)の北日本の歴代1位の暑夏の要因について、北日本近海での海洋熱波による影響がより明らかになったと発表しました。 2023年(令和5年)の北日本の歴代1位の暑夏の要因を調査 […]
令和6年度夏の星空観察について(環境省からお知らせ)環境省から、夏の星空観察の案内がありましたのでお知らせします。 環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心を深めることに加え、良好な大気環境や美しい星空が地域資源 […]
市民参加型昆虫調査「緑の国勢調査!みんなで虫(むし)らべ2024」の実施について(環境省からお知らせ)1.調査の概要 環境省生物多様性センターでは、2023年度から自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査とも呼ばれます)として全国の昆虫の分布調査を開始しました。この調査は専門家からの聞き取り調査や文献調査など様々な手法を用いて […]
地球温暖化防止セミナー「食品ロスと環境問題を考える」を開催します!立命館大学食マネジメント学部の天野耕二教授をお招きし、キッチンからの食品ロス問題をはじめ、私たちに身近な「食」を通して持続可能な食・資源循環・温暖化問題まで幅広く学び、これからの私たちの行動を考えます。 日時:9月7日( […]
活動報告 おおつ市民環境塾講座4「気候変動と防災」を開催しました!R6年7月13日(土)、おおつ市民環境塾講座4「気候変動と防災」を開催しました。講師は、災害支援の経験豊富な大津市災害ボランティアセンター長である丸山忠司氏。 地域社会の希薄化が進み住民同士の共助が薄らいでいる今日ではあ […]
おおつエコ・リサイクルコンクール作品を募集します(大津市からお知らせ)私たちが便利で快適な生活を送っている一方、日常生活において、あらゆる形でごみが発生し続けています。このような中、限りある資源を有効に利用し、ごみの減量化や再資源化を図ることがますます重要になります。 『おおつエコ・リサイ […]
地球温暖化対策や環境保全の出前講座を行っています!(センターからお知らせ)大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ・節電や身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等も用いて、わかりやすくお話しする出前講座を行っています。会場や […]
令和6年度水浴場水質調査結果(開設前)について(滋賀県からお知らせ)滋賀県内の水浴場のうち、主要な水浴場について、開設前の水質を調査しました。判定基準に基づき判断した結果、「不適」の水浴場はありませんでした。 詳しくは、次のURLをご覧ください。 令和6年度水浴場水質調査結 […]
熱中症予防対策を万全に!(環境省、気象庁からお知らせ)熱中症予防対策について、環境省と気象庁からお知らせです。 7月から8月にかけて、1年間でもっとも気温が高い時期になります。 加えて、野外で活動する機会が多くなり、熱中症の発生リスクが高くなることから、暑さへ […]
令和6年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集中(滋賀県からお知らせ)滋賀県では、「ポイ捨てごみのない美しい湖国滋賀」の実現に向け、一人ひとりが日常生活を見直し、行動することを目指し、ごみの減量化と環境美化に関する啓発と意識の高揚を図る標語・ポスターコンクールを実施します。 このため、ごみ […]
本日は「開催」いたします。
お気をつけてお越しください。
お知らせ表示期間
2025/11/01~2025/11/01