活動報告 自然家族事業「びわ湖の日」①~湖の学校~

2022/08/09

令和4年8月6日(土)、「びわ湖の日」①~湖の学校~を開催しました。コロナ感染症の急拡大もあり、体調不良によるキャンセルが多くありました。でも、参加者は元気いっぱい、「プランクトン」班と「底生生物」班に分かれ、まずは採集に湖岸へ向かいました。

「プランクトン」班はバケツで湖岸から水をくみ上げました。プランクトンが入っているかな。

「底生生物」班は講師の井上先生がドライスーツを着て湖底の砂を採集しました。 採集後、両班ともにびわ湖大津館に帰り、それぞれ講師の先生から湖の生きものについてお話を聴きました。

「プランクトン」班では、生きて動いているプランクトンを顕微鏡で観察しました。

「底生生物」班では、泥や砂の中から、ミミズやヒル、シジミ、タニシ、タテボシガイなどを見つけました。どんな所にどんな生きものがいるのか、探すのはとても楽しそうでした。

“琵琶湖の多様な生きものを支えるモノは何か‟を学ぶことができた講座でした。

 

 令和4年8月6日(土)、「びわ湖の日」①~湖の学校~を開催しました。コロナ感染症の急拡大もあり、体調不良によるキャンセルが多くありました。でも、参加者は元気いっぱい、「プランクトン」班と「底生生物」班に分かれ、まずは採集に湖岸へ向かいました。 「プランクトン」班はバケツで湖岸から水をくみ上げました。プランクトンが入っているかな。 「底生生物」班は講師の井上先生がドライスーツを着て湖底の砂を採集しました。 採集後、両班ともにびわ湖大津館に帰り、それぞれ講師の先生から湖の生きものについてお話を聴きました。 「プランクトン」班では、生きて動いているプランクトンを顕微鏡で観察しました。 「底生生物」班では、泥や砂の中から、ミミズやヒル、シジミ、タニシ、タテボシガイなどを見つけました。どんな所にどんな生きものがいるのか、探すのはとても楽しそうでした。 “琵琶湖の多様な生きものを支えるモノは何か‟を学ぶことができた講座でした。