更新情報

10月23日()明日都ふれあいプラザ会議室において、「エコドライブってどうしたらいいの?」を開催しました。講師の日本自動車連盟滋賀支部の杉田課長さんから、CO2の排出を抑え環境に優しい運転のしかたを学びました。上手な運転はガソリン代の節約にもなります。

日本全体のCO2排出量のうち、自家用車から排出している量は約10%になるそうです。従って仮に燃費を10%向上させるような運転(エコドライブ)をするとCO2の排出量もガソリン代もそれに応じて削減できます。

是非、エコな運転を体得するように心がけることが大切、ということを改めて学びました。

p1060060 p1060065

~大津の環境を守り、温暖化にストップをかける~『エコドライブ』を実践しよう!

10月15日()、おおつ市民環境塾2016の講座3として大津市浜大津周辺に点在する近代化遺産(明治から残されている建造物など)をさがすまち歩きが開催されました。

日頃見落としがちな遺産が身近にあることを知ることができました。この地域は米蔵や酒造所が並び、かつては大津の商業を支えたまちで、当時からの町家もたくさん残っています。また商人たちによって支えられた寺院もあり、これらの遺産を見直して、まちの観光資源として活かしていくことが大切と思われます。

また今回の講座は、車社会から離れて、歩きの良さを再発見しようというもので、参加者一同、秋の日の午後の散策を楽しみました。

dsc02057a dsc02061a dsc02062a

10月15日()良いお天気に恵まれ、堅田駅近くの県立春日山公園で、野草や樹木についてクイズを楽しみながら里山を歩く自然観察会が開かれ、秋の七草が咲く公園の自然を満喫しました。

この講座は大津市センターの地球温暖化防止事業として実施されたもので、緑あふれる樹木がCO2を吸収し、温暖化防止に役立つことを学ぶ目的があります。当日参加した親子が体験学習から多くのことを学んだと思います。

dsc02037a dsc02039a

昨年12月のCOP21で世界の合意を得た地球温暖化防止に関する「パリ協定」について、中国、アメリカ、そしてヨーロッパの主要国が締結したので、11月4日には協定が発効することになりました。

日本はまだ批准していませんが、日本抜きで発効することについて、経団連は国会の承認を急ぐように要請したと報道されています。

経団連は、来月開催されるCOP22に協定を批准した国として参加することが大切としています。この協定について、既に閣議決定して国会に提出されているので、国は、国会での承認を求める手続きを急ぎたいとしています。早期承認が求められています。

20161106_tirashiNPO法人おおつ環境フォーラムでは、環境の保全活動を主体としつつ、他の分野の市民活動を支援する取り組みを推進します。新しいサイトの開設を目指して準備を進めていきます。

11月に添付のチラシのとおり、意見交換交流会と研修会を開催します。分野を問わず、幅広く、市民活動に関心のある皆さんのご参加をお待ちしています。

eco-drive車から排出されるCO2は大きな値を占めています。エコな運転をすることによって、温室効果ガスの排出を削減しガソリン代も節約できます。地球温暖化を防止するために「エコドライブ」に心掛けましょう!

大津市センターでは推進月間に先駆けて、10月23日()に「エコドライブって、どうしたらいいの?」をテーマにエコドライブ実践講座を開きます。

昨年12月のCOP21で世界の合意を得た地球温暖化防止に関する「パリ協定」について、締約国が55か国以上になり、それらの国々の温室効果ガスの排出量が世界全体の55%以上に達することが発効の要件となっています。

国連は、10月5日に72の国・地域が締約し、その排出量合計が56%を超える見通しが立ったと発表しました。この要件が整うと1か月後の11月4日には協定が発効することになります。

日本はまだ、手続きができていませんが、日本の手続きを待たず国際合意は発効することになります。今回の合意については最大の排出国であるアメリカと中国が早く締約を決めたことが大いに貢献したと考えられます。

今後、合意した内容を実行することが必要で、克服していかなければならない課題は多く残されていますが、地球を守り、人間を含めた生物の生命を守るために、全世界が協力して取り組んでいかなければなりません。

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭における省エネを推進するための重要な事業として、県センターの支援のもとに、うちエコ診断を実施しています。

ご存じのとおり家庭部門におけるCO₂の排出量は増え続け、地球温暖化が進む原因の一つとなっています。家庭での省エネは温暖化防止に役立つだけでなく、電気料金等の節約につながります。

9月27日(火)に真野北公民館で、30日(金)には小野公民館で開催し、計11世帯のご家族が、うちエコ診断士(専門資格取得者)と熱心に自分の家庭の省エネ対策について相談していました。

次回は、11月9日(水)に瀬田公民館で実施します。

雨が続いて菜の花畑が水に浸っているため、8月31日に予告しました講座を予定の10月1日から延期し、10月30日(日)に変更します。※他の内容はかわりません。

「菜種を植えて循環型社会のしくみを学ぶ」

9月25日()午後、明日都浜大津ふれあいプラザ会議室で、開催しました。

「おおつ市民環境塾2016」講座2 『楽しく省エネ』が開催されました!