おおつ環境フォーラムは恒例のフェスティバルに出展しており、今年も9月22日に参加しました。
更新情報
9月22日(祝)に大津市皇子山体育館で開催された大津市生涯学習フェステイバルに出展し、大勢の来場者の中から希望者について、「家庭省エネ簡易診断」を実施しました。48人の受診者がありました。
ご存じのとおり家庭部門におけるCO2の排出量は増え続け、地球温暖化が進む原因の一つとなっています。
家庭での省エネは温暖化防止に役立つのみでなく、電気料金等の節約につながります。小さな心がけが積み重なって大きな成果を生みます。
車から排出される二酸化炭素を減らすには、運転に気をつけるエコドライブが有効です。その具体的な方法を学びます。
- ★日時:10月23日(日) 13:30~15:00
- ★会場:明日都浜大津ふれあいプラザ5階中会議室(京阪浜大津徒歩3分)
- ★内容:「エコドライブってどうしたらいいの?!」
- ★講師:日本自動車連盟滋賀支部(JAF)
- ★対象:市民、事業者
- ★定員:30名(先着順)
- ★参加費:無料
申込みは、電話・FAX・Eメールにて(お名前、ふりがな、年齢、住所、電話/FAXをご記入ください)大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL:526-7545 FAX:526-7581
Eメール:forum@eco-otsu.net
明治・大正・昭和初期の建造物などを切り口に、大津の近代化遺産を探し、ゆっくりと「まち歩き」を楽しみます。
予定のルート:大津百町館→旧大津公会堂→浜通→旧東海道→札の辻→丸屋町→百町館(解散)約2km
- ★日時:10月16日(日) 13:00~16:00(雨天時は10月30日)
- ★集合場所:大津百町館(京阪浜大津駅から徒歩5分)
- ★講師:竺 文彦氏(泉福寺住職)
- ★定員:25名(高校生以上)
- ★参加費:無料
問い合わせ・申込みは、大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:526-7545 FAX:526-7581
メール forum@eco-otsu.net
地球温暖化を少しでも減らすために私たち市民はどうすればよいのでしょうか。我慢することなく快適に生活しながら二酸化炭素の発生量を減らす方法をいっしょに考えてみましょう。
- ★日時:9月25日(日)14:00~16:00
- ★場所:明日都浜大津ふれあいプラザ5階大会議室
- ★講師:河原林 晋氏
- ★定員:40名
- ★参加費:無料
問い合わせ・申込みは、大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:526-7545 FAX:526-7581
Eメール:forum@eco-otsu.net
野草や樹木についてのクイズを楽しみながら公園を散策します。
- ★日時:10月15日(土) 9:30~12:00(雨天時は22日(土))
- ★場所:春日山公園(JR 堅田駅徒歩15分、駐車場あり)
- ★対象:大津市内在住の小学生と親
- ★定員:10組20人(申込多数のときは抽選)
- ★参加費:無料
申込みは、9月30日までに電話、FAX、Eメールにて(郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL:526-7545 FAX:526-7581
Eメール:forum@eco-otsu.net
「パリ協定」の合意に合わせて国は2030年の温室効果ガスの削減目標を公表しましたが、17の都道府県と政令指定都市が国の目標を超える高い削減率を設定していることが分かったと報道されています(8月29日朝日新聞朝刊)。
自治体はローカルアジェンダで地域の温室効果ガスの削減目標を設定していますが、現実には目標達成が厳しい状況のようです。
しかし温暖化の現状は危機的な状態にあると指摘されており、今後の自治体の取り組みの推移が注目されています。そのような中で、多くの自治体が意欲的な削減目標を設定し、積極的に取り組みを進めようとしていることは力強い限りです。
マイクロプラスチックとは、細かく砕かれて5ミリ以下になった小さなプラスチックごみのことです。世界の海で検出されていて、えさと間違えて体内に取り込んだ魚などに影響が及ぶと懸念されています。
最も多く検出されたびわ湖南部地点では、水1トンあたり6.53個の粒が見つかり、これは、日本近海の2倍を超える値といわれます。ペットボトルなどのプラスチックごみが紫外線や波の影響でもろくなり砕かれて5ミリ以下に小さくなります。
ごみは🚮ゴミ箱へ捨てて、びわ湖を汚さないようにしなければなりません。
省エネは地球のために我慢することなんて思っていませんか。我慢することより本質を理解して、快適に楽しく省エネが可能な工夫を探してみましょう。
- 日時:9月25日(日) 14:00~16:00
- 場所:明日都浜大津5階ふれあいプラザ大会議室
- 講師:河原林 晋氏(滋賀県地球温暖化防止活動推進員)
- 定員:40名
- 参加費:無料
- 主催:大津市(この講座は、おおつ市民環境塾2016の講座2として開催します)
- 申込方法:電話またはFAX、Eメール(郵便番号、住所、氏名、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター
電話:526-7545 FAX:526-7581
Eメール:forum@eco-otsu.net
講座報告はこちら 「菜種油をつくろう」