更新情報

気象庁は令和6年9月2日に、7月は全国的に記録的な高温となり、全国の平均気温は昨年7月の記録を更に上回って第1位となったと発表しました。

発表では、7月は全国的に記録的な高温となり、全国の平均気温は昨年7月の記録を更に上回って第1位となり、8月に入っても顕著な高温が持続し、西日本で統計開始以来最も高くなったとしています。また、全国アメダス地点で観測された猛暑日地点数の積算は2010年以降で最も多かった昨年を大きく上回ったとのことです。

また、7月下旬には北日本で大雨が発生し、北日本日本海側で第2位の多雨になったとのことです。

 

気象では、7月・8月の顕著な高温の要因として、日本付近で亜熱帯ジェット気流が持続的に北に蛇行し、西日本を中心に、対流圏の上層までのびる背の高い暖かな高気圧に覆われ続けたこと、7月は日本の南で太平洋高気圧が持続的に強く、西日本に張り出し、 高気圧圏内で日射が強まったほか、下降気流の影響で気温が上昇したこと、日本近海の海面水温が顕著に高かったことが考えられるとしています。

また、長期的な地球温暖化に加え、春まで続いたエルニーニョ現象等の影響で、北半球中緯度の気温が顕著に高かったことも要因として考えられるとしています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和6年7月以降の顕著な高温と7月下旬の北日本の大雨の特徴と要因について(気象庁報道発表資料)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2409/02a/kentoukai20240902.html

滋賀県は、令和6年8月20日(火)に実施した水質調査において、琵琶湖北湖の第一湖盆(水深約90m)の1地点で、今年初めて底層溶存酸素量(以下「底層DO」という。)が底生生物への影響が見られる目安である2mg/Lを下回る貧酸素状態を確認したと発表しました。

今年度は、5~6月に北湖の表層で大型の植物プランクトンが多く、それらが沈降して湖底で分解される際に底層DOの消費が進んだ可能性があること、また、今年度も、表層水温が高く水温躍層が強固に形成され、表層と底層との水の対流がなくなり表層から底層への酸素供給がなかったことや6月以降に強風の日が少なく底層付近の水の混合によるDOの上昇がなかったことも要因と考えられるとのことです。

なお、8月20日時点の水質調査結果では、各項目とも概ね平年並みの範囲で推移しており、水質への影響はこれまでのところ確認されていないとしています。

滋賀県琵琶湖環境科学研究センターでは、近日中に水中ロボット(ROV)による湖底付近の生物調査を実施する予定とし、今後は、底層DOと気象状況とを見ながら調査の頻度を増やすとともに、底層DOの低下の状況によっては水深80m地点を調査の範囲に広げる予定としています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

琵琶湖北湖第一湖盆(水深約90m)において貧酸素状態が確認されました(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/339560.html

「リサイクルフェア2024」は、市民会議「ごみ減量と資源再利用推進会議」と大津市が主催するごみ減量や3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進のためのイベントです。

ごみやリサイクルのことを楽しく体験しながら学んでみませんか?

当センターも、「家庭向け省エネ診断」ブースを出展します。

ご来場をお待ちしております。

 

〇イベント概要

  • 日時:令和6年9月29日(日曜)11時~15時(荒天等によっては、中止等になる場合がございます。)
  • 会場:ブランチ大津京(大津市二本松1-1)

〇内容(予定):

  • ステージイベント
    (ストリートダンス、シャボン玉パフォーマンス(仮)、リユース品の大抽選会、おおつエコ・リサイクルコンクール表彰式 等)
  • ブース
    (フードドライブ、タンブラーお絵かきコーナー、水銀体温計・小型充電式電池回収等回収BOX パッカー車展示コーナー 等 )

詳しくは、次のURLをご覧ください。

リサイクルフェア2024開催のお知らせ(大津市広報資料
https://www.city.otsu.lg.jp/manabi/event/event/64094.html

大石川に入り、網を使って生きものを採取し、どんな生きものがいるかを調べます。

  • 日時:10月12日()10時〜12時(雨天時は10月14日()に延期)
  • 場所:大石川の河原 (大石緑地スポーツ村内)
  • 対象:市内在住の4歳児〜小学生とその保護者
  • 定員: 10家族30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、10月1日(火)までに電話またはE-mail(「大石川探検」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

親子でカヌーに乗り、びわ湖を体感します。また、プランクトンを捕集し(幼児は貝拾い)びわ湖の生きものを調べます。

  • 日時:10月5日()9時30分~12時30分(荒天時は中止)
  • 場所:オーパルオプテックス(雄琴五丁目)
  • 対象:大津市内在住の 4歳~小学生とその保護者
  • 定員:80人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:大人500円、小学生300円、幼児無料

申込みは、9月19日(木)までに電話またはE-mail(「びわ湖の日②」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

駅から徒歩圏の春日山公園の森林は、クヌギやコナラなどが優占する落葉樹林、アラカシやカクレミノなどが優占する常緑樹林のほか、スギ人工林や竹林といった複数のタイプから構成されています。本講座では、講座5で学んだ滋賀県の森林の成り立ちについて、遊歩道を散策しながら知識を深めます。

  • 日時:9月28日(土)10時~12時 (雨天時は9月29日(日)に延期)
  • 集合場所:県営春日山公園駐車場(堅田駅西側、駐車場あり)
  • 内容:「春日山公園の森林の観察」(実地見学)
  • 講師:棚田・里山・古代米・鮒プロジェクト 環境科学博士 中川 宏治 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員:20人程度
  • 参加費:無料
  • 持ち物・服装:長袖・長ズボンで動きやすい服装、帽子、飲み物、雨具

申込は、9月10日(火)までに電話またはメール(「春日山公園の森林の観察」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

森林は私たちにとって身近な自然の一つです。森林は、人々による利用や開発の影響を受けながら時代とともに変化してきました。今回は、人工衛星画像を用いた解析を中心に、近世絵図、現地調査結果なども用いながら、本県の森林の数百年の変遷をたどります。

また、講座6も併せてのご参加をお薦めします。

  • 日時:9月21日()14時~16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室
  • 内容:「宇宙から見た近江の森の変遷」(お話)
  • 講師:棚田・里山・古代米・鮒プロジェクト 環境科学博士 中川 宏治 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員:30人程度
  • 参加費:無料

申込は、9月10日(火)までに電話またはメール(「近江の森の変遷」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

おおつ市民環境塾2024年度後期の開催予定についてお知らせします。

後期の環境塾は、次の内容で開催を予定しています。今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

講座番号 開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・参加費等
9月21日(

14:00~16:00

明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室

定員:30名

講演会 連続講座「近江の森の変遷」その1 調査解説編

「宇宙から見た近江の森の変遷」

講師 棚田・里山・古代米・鮒プロジェクト 環境科学博士 中川 宏治 氏

9月10日

参加費:無料

 

9月28日(

10:00~12:00

雨天時は29日に延期

県営公園春日山公園(駐車場集合)

定員:20名

体験学習 連続講座「近江の森の変遷」その2 実地見学編

「春日山公園の森林の観察」

講師 棚田・里山・古代米・鮒プロジェクト 環境科学博士 中川 宏治 氏

9月10日

参加費:無料

11月9日(

14:00~16:00

明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室

定員:30名

講演会 これからのまちづくりと公共交通のあり方について

「持続可能な公共交通を考える」

講師 立命館大学理工学部名誉教授 塚口 博司 氏

10月29日

参加費:無料

12月14日(

10:00~13:00

平野コミュニティセンター第1会議室 調理実習室

定員:16名

体験学習 エコ料理教室 台所からエコしませんか

「エコで得して 楽しく食べよう」

指導 おおつ環境フォーラム エコ料理チーム

12月3日

参加費:500円

1月18日(

14:00~16:00

明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室

定員:30名

講演会 美しいびわ湖を次の世代に残したい

「びわ湖のプラごみ問題とその解決のために」

講師 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 専門研究員 佐藤 祐一 氏

2025年1月7日

参加費:無料

10 2月8日(

14:00~16:00

明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室

定員:30名

講演会 地球温暖化の進行が及ぼす生物多様性への影響とは?

「地球温暖化と生物多様性」

講師 滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課課長 水嶋 周一 氏

2025年1月28日

参加費:無料

 

このイベント申込みは終了しました。

令和6年8月19日(月)、滋賀県琵琶湖保全再生課が草津市北山田漁港および大津市雄琴港北側で、今年初めてのアオコの発生を確認しました。県琵琶湖環境科学研究センターがプランクトンを同定・計数したところ、その結果は以下のとおりでした。

アオコの発生状況

発生場所 確認日時 規模 レベル 水温(℃) 構成プランクトン(群体数/ml)
北山田漁港
(草津市北山田町)
令和6年8月19日 20m×10m 4 30.6 ミクロキスティス属(880)、アナベナ属(290,000)
雄琴港北側
(大津市雄琴地先)
令和6年8月19日 10m×5m 4 32.5 ミクロキスティス属(1,500)、アナベナ属(98,000)、アファニゾメノン属(40)

(参考)

  • レベル4:水表面を膜状にうっすらとアオコが覆う。
  • レベル5:水表面に厚くマット状にアオコが覆う。
  • レベル6:アオコが腐敗し、浮き滓状になって湖面に覆い、腐敗臭を発する。

 

アオコは、昭和58年(1983年)に琵琶湖で初めて発生が確認されて以来、昭和59年(1984年)および平成26年(2014年)を除いて毎年発生が確認されております。

滋賀県では、今後のアオコ発生状況は原則として、県HP「琵琶湖の水質(速報)について」において情報提供していく予定とのことです。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

琵琶湖でのアオコの発生について(第1号)(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/338951.html

おおつ環境フォーラム(大津市地球温暖化防止活動推進センター)におきましては、お盆の8月13日(火)、14日(水)および15(木)に、夏季集中休暇を実施いたしますので、皆様方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。