更新情報

おおつ市民環境塾2025年度 後期の開催予定についてお知らせします。

後期の環境塾は、次の内容で開催を予定しています。今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

 

講座
番号
開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・
参加費等
9月27日(
14:00~16:00
会場:明日都浜大津4Fふれあいプラザ視聴覚室

定員:30名

講演会 「ヨシ原の変遷と生物多様性」

~ヨシ群落とよりよい共存関係を築くために~

講師:滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員 大塚 泰介 氏
滋賀県琵琶湖環境部主任主事 土田 真由 氏

9月18日

参加費:無料

11月1日(
10:00~12:00
雨天時は
11/3()に
順延
会場:県営春日山公園(駐車場集合)

定員:30名

体験学習 「里山は自然と文化の野外博物館」

~里山を巡り地域資源を再発見し活用していきませんか~

講師:びわこ成蹊スポーツ大学准教授 中川 宏治 氏

10月23日

参加費:無料

11月14日(金)
10:00~12:00
雨天決行
会場:関西電力蹴上発電所(正門前集合)
琵琶湖疏水記念館も見学定員:20名
見学会 「今なお発電続ける蹴上発電所見学会」

~記念館と発電所を訪ね近代化産業遺産琵琶湖疎水を知る~

講師:関西電力株式会社蹴上発電所 職員

11月6日

参加費:無料

11月29日(
14:00~16:00
会場:明日都浜大津1F市民活動センター大会議室

定員:30名

講演会 「琵琶湖の在来魚の産卵環境を考える」

~在来魚のにぎわいを取り戻すために~

講師:国立環境研究所琵琶湖分室分室長 馬渕 浩司 氏

11月20日

参加費:無料

10 12月7日(
10:00~14:00
会場:平野コミュニティーセンター調理実習室
定員:16名
料理教室 「地球にやさしい簡単料理」

~エコで得しておいしく食べよう~

講師:おおつ環境フォーラムエコ料理チーム

11月27日

参加費:500円

参加申込みフォーム

おおつ市民環境塾2025 後期

※締め切り:各イベントの締め切り日をご確認の上お申し込みください。

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
どこでお知りになりましたか?(任意回答)
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

このコースへの申込みは終了しています。

環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心を深めることに加え、良好な大気環境や美しい星空が地域資源(観光や教育)として活用されることを目指し、平成30年度から夏と冬の星空観察を推進しています。

今回、夏の観察期間(令和7年8月14日(木)~)を御案内します。この機会に、ぜひ星空の観察に御参加ください。

 

観察内容、観察期間・時間、観察方法・参加方法および取組報告募集等、詳しくは下記URLをご覧ください。

令和7年度 夏の星空観察について(環境省報道発表資料)
https://www.env.go.jp/press/press_00086.html

気象庁は令和7年8月1日に、7月の日本の月平均気温は、統計開始(1898年)以降の7月として最も高くなったと発表しました。また、東北日本海側と北陸地方では降水量が記録的に少なくなったとのことです。

 

本州付近への太平洋高気圧の張り出しが強く、晴れて高温になった日が多かったこと等により、7月の日本の月平均気温は、基準値からの偏差(1991~2020年の30年平均値との差)が+2.89℃となり、これまでの7月の記録であった2024年7月の+2.16℃を上回り、統計を開始した1898年以降で最も高い記録を3年続けて更新したとのことです。

また、7月の降水量は、広く北日本から西日本で少なく、平年の半分以下だった地域もあり、特に、東北日本海側と北陸地方の月降水量の地域平均平年比はそれぞれ13%、8%で、統計を開始した1946年以降の7月として最も少なくなったということです。

 

今後の見通しとしては、向こう1か月も北日本から西日本にかけて平年より気温が高く、厳しい暑さになる見込みで、熱中症の危険性が高い状態が続くことから、気温の予報や熱中症警戒アラート等に注意して、適切な熱中症予防行動を取っていただくよう呼び掛けています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

7月の高温・少雨の状況と今後の見通しについて(気象庁報道発表)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2508/01a/julytemp_20250801.html

おおつ環境フォーラム(大津市地球温暖化防止活動推進センター)におきましては、8月12日(火)、13日(水)、14日(木)および15(金)に、夏季集中休暇を実施いたしますので、皆様方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

2025年5月27日(火)、おおつ市民環境塾2025講座3として、大津市由美浜にある水再生センターを見学しました。

水再生センターは、家庭からの排水・汚水や雨の日の道路側溝から流れてくる雨水を集め、ごみや汚れを取り除いてきれいにした水を琵琶湖に還しています。

まずは下水が再生される過程を映像で学びます。 その後、施設のスタッフの方々に案内され、実際に施設見学に向かいます。 中央監視室です。

ここで、施設内の多くの機械を効率良く運転させたり、異常の有無、下水量の記録など、集中管理しているとのことです。

 

沈殿池です。

大きなよごれを底に沈めます。上ずみの水は微生物の力をかりて、さらにきれいにしていきます。汚水が再生される状況が、ビーカーサンプルで一目瞭然でした!

一方、底にたまった汚泥は脱水機にかけられます。脱水した汚泥は、別に処分されます。琵琶湖から汲みあげられた水は、約1日かけて浄化されきれいな水として再生、そして再び琵琶湖へと還ります。

水資源の再生だけでなく、沈殿物をエネルギー源としての再資源化していること、下水熱を利用した熱エネルギーの有効活用など、循環型社会の重要性が求められる今、その貴重な事例を知ることが出来ました。

昔は下水処理場と言われていましたが、今は水再生センターと名称変更されていることに納得です。

下水道に関して、市民レベルでも出来る事(野菜くずを流さない、むだな水を使わない、水洗トイレでは硬い紙や布を使わないなど)の対応も重要であると再認識し、水について、あらためて大切さを感じました。

 

 2025年5月27日(火)、おおつ市民環境塾2025講座3として、大津市由美浜にある水再生センターを見学しました。 水再生センターは、家庭からの排水・汚水や雨の日の道路側溝から流れてくる雨水を集め、ごみや汚れを取り除いてきれいにした水を琵琶湖に還しています。 まずは下水が再生される過程を映像で学びます。 その後、施設のスタッフの方々に案内され、実際に施設見学に向かいます。 中央監視室です。 ここで、施設内の多くの機械を効率良く運転させたり、異常の有無、下水量の記録など、集中管理しているとのことです。 沈殿池です。 大きなよごれを底に沈めます。 上ずみの水は微生物の力をかりて、さらにきれいにしていきます。 汚水が再生される状況が、ビーカーサンプルで一目瞭然でした! 一方、底にたまった汚泥は脱水機にかけられます。 脱水した汚泥は、別に処分されます。 琵琶湖から汲みあげられた水は、約1日かけて浄化されきれいな水として再生、そして再び琵琶湖へと還ります。 水資源の再生だけでなく、沈殿物をエネルギー源としての再資源化していること、下水熱を利用した熱エネルギーの有効活用など、循環型社会の重要性が求められる今、その貴重な事例を知ることが出来ました。 昔は下水処理場と言われていましたが、今は水再生センターと名称変更されていることに納得です。 下水道に関して、市民レベルでも出来る事(野菜くずを流さない、むだな水を使わない、水洗トイレでは硬い紙や布を使わないなど)の対応も重要であると再認識し、水について、あらためて大切さを感じました。

2025年5月24日(土)、おおつ市民環境塾2025講座2「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」を実施しました。

講師は、同志社大学経済学部准教授の原田禎夫氏です。 まずは、プラスチックごみの海等での汚染状況と環境上での問題について説明がありました。

例えば、大阪湾ではプラスチックごみによって海底がヘドロ化し漁獲量が減少していますし、北海道の毛ガニからもプラスチックが出てきているとのことでした。

さらには人体に影響が及ぶ危険性についても説明がありました。 実は、日本近海でのプラスチックごみの量は世界の海の平均の27倍(!)もあるのです。

世界各国の中でも、日本は ・プラスチックごみを規制することについての意識が低いこと ・プラスチック包装が多いこと が見られる現状です。

そして、プラスチックごみ削減の意識や仕組み作りでも、日本は多くの課題があるという指摘がされました。

今後、プラスチックごみを減らす方策について、亀岡市を例に挙げられ、市民、行政、NPOなどが共に取り組んで、レジ袋禁止やウォーターステーションの設置、川での監視カメラなど、仕組み作りや粘り強い活動についての説明があり、とても勉強になりました。

とはいえ、地方自治体独自での努力では限界があることも事実であり、国が製造者責任を明確にすることや、焼却処分に偏ったプラスチックごみの処理方法を見直すことについても言及がありました。

 

 2025年5月24日(土)、おおつ市民環境塾2025講座2「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」を実施しました。 講師は、同志社大学経済学部准教授の原田禎夫氏です。 まずは、プラスチックごみの海等での汚染状況と環境上での問題について説明がありました。 例えば、大阪湾ではプラスチックごみによって海底がヘドロ化し漁獲量が減少していますし、北海道の毛ガニからもプラスチックが出てきているとのことでした。 さらには人体に影響が及ぶ危険性についても説明がありました。 実は、日本近海でのプラスチックごみの量は世界の海の平均の27倍(!)もあるのです。 世界各国の中でも、日本は ・プラスチックごみを規制することについての意識が低いこと ・プラスチック包装が多いこと が見られる現状です。 そして、プラスチックごみ削減の意識や仕組み作りでも、日本は多くの課題があるという指摘がされました。 今後、プラスチックごみを減らす方策について、亀岡市を例に挙げられ、市民、行政、NPOなどが共に取り組んで、レジ袋禁止やウォーターステーションの設置、川での監視カメラなど、仕組み作りや粘り強い活動についての説明があり、とても勉強になりました。 とはいえ、地方自治体独自での努力では限界があることも事実であり、国が製造者責任を明確にすることや、焼却処分に偏ったプラスチックごみの処理方法を見直すことについても言及がありました。

令和7年7月28日(月)、滋賀県と市が実施するアオコの監視調査において、県琵琶湖保全再生課の職員が守山市赤野井地先で、今年初めてのアオコの発生を確認しました。県琵琶湖環境科学研究センターがプランクトンを同定・計数したところ、その結果は以下のとおりでした。

 

アオコの発生状況

発生場所 確認日時 規模 レベル 水温
(℃)
構成プランクトン(群体数/ml)
赤野井地先
(守山市赤野井町)
令和7年
7月28日
20m×2m 4 33.6   ミクロキスティス属 (  10)
      アナベナ属 (59,000)

〈参考〉

レベル4:水表面を膜状にうっすらとアオコが覆う。

レベル5:水表面に厚くマット状にアオコが覆う。

レベル6:アオコが腐敗し、浮き滓状になって湖面に覆い、腐敗臭を発する。

 

アオコは、昭和58年(1983年)に琵琶湖で初めて発生が確認されて以来、昭和59年(1984年)および平成26年(2014年)を除いて毎年発生が確認されています。

今後のアオコ発生状況は原則として、県HP「琵琶湖の水質(速報)について」において情報提供していく予定とのことです。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

琵琶湖でのアオコの発生について(第1号)(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/345472.html

令和7年7月22日(火)、近江八幡市環境政策課の職員が近江八幡市浅小井町および白王町付近の西の湖の2定点において、今年初めてのアオコの発生を確認しました。県琵琶湖環境科学研究センターがプランクトンを同定・計数したところ、その結果は下記のとおりでした。

 

アオコの発生状況

発生場所 確認日時 規模 レベル 水温
(℃)
構成プランクトン (群体数/ml)
ポケットパーク横
(近江八幡市浅小井町)
7月22日
10時38分
10m×2m 4 29.0 ミクロキスティス属 670 / アナベナ属 14,000 / アファニゾメノン属 0 / オシラトリア属 4,400
トムソーヤ横
(近江八幡市白王町)
7月22日
9時33分
20m×3m 4 30.5 ミクロキスティス属 13,000 / アナベナ属 250,000 / アファニゾメノン属 10 / オシラトリア属 280

〈参考〉

レベル4:水表面を膜状にうっすらとアオコが覆う。

レベル5:水表面に厚くマット状にアオコが覆う。

レベル6:アオコが腐敗し、浮き滓状になって湖面を覆い、腐敗臭を発する。

アオコは、昭和58年(1983年)に琵琶湖で初めて発生が確認されて以来、昭和59年(1984年)および平成26年(2014年)を除いて毎年発生が確認されています。

 

なお、今後の西の湖周辺でのアオコの発生状況は、県HP「琵琶湖の水質(速報)について」において情報提供していく予定とのことです。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

西の湖でのアオコの発生について(第1号)(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/332684.html

今般、滋賀県は、令和6年度に測定した公共用水域(琵琶湖・河川)の水質測定結果をとりまとめ公表しました。

なお、令和6年度に実施した琵琶湖8地点および6河川での有機フッ素化合物「PFOS及びPFOA」の調査の結果、全ての地点で指針値(50ng/L)の超過はなかったとのことです。

 

水質測定結果の概要は次のとおりです。

  • 〇令和6年度の琵琶湖の水質は、北湖では過年度と比較してCODと全窒素が少し低く、全りんが少し高かった。南湖は過年度と比較してpHが少し高かった。
  • 〇水質汚濁に係る環境基準の達成状況では、北湖の全窒素および全りん等で環境基準を達成した。一方で南湖の全窒素や全りん等は環境基準を達成できておらず、CODは引き続き高い値である。
  • 〇琵琶湖北湖の底層DOについては、9月の調査において、一部の地点で無酸素状態を確認した。底層DOの無酸素状態が確認された日としては、調査地点を現在の範囲に広げた平成18年度以降では早く、平成29年度と同時期であった。その後、冬季の冷え込みや強風により底層DOが回復し、令和7年2月10日および14日の調査において全層循環が完了したことを確認した。
  • 〇近年は毎年、秋には底層の貧酸素状態が確認されるなど、気候変動の影響と思われる現象が生じていることから、引き続き水質変動や植物プランクトンの発生状況とともに水質形成のパターンにも注視していく必要がある。

 

(参考)

琵琶湖では、北湖31地点、南湖20地点、瀬田川では2地点の合計53地点で、国土交通省、水資源機構と滋賀県が共同で水質調査を実施しています。また、河川の水質調査は、環境基準点が設定されている25河川(瀬田川を含む)と設定されていない2河川の合計27河川で、国土交通省、大津市と滋賀県が共同で実施しています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和6年度公共用水域水質測定結果の概要について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/345194.html

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ・節電や身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等も用いて、わかりやすくお話しする出前講座を行っています。会場や時間もご要望に応じますので、ご相談ください。

  • 時期:令和8年3月まで
  • 対象:10人以上程度のグループ、団体、企業、学校、自治会など
  • 費用:無料

申込みは、電話またはE-mail(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net