温暖化とは

産業革命以降、人間の活動による化石燃料の使用や森林の減少などにより、大気中に二酸化炭素などの温室効果ガスが蓄積され、その急激な増加によって地球規模で気温や海水温が上昇しています。

この結果、世界の平均的気温の上昇のみならず、異常高温や大雨・干ばつが増加し、水資源や農作物に影響が及び、将来、食糧や生態系、健康への深刻な被害を引き起こすのではないかと心配されています。

気候の変動によって起きると予測される事態に対して、どう対処し、解決策を見出していくか、今、真剣に考えなければなりません。

滋賀県では、令和5年10月1日から、プラごみ削減に向けた実践行動のチャレンジを後押しする「しがプラスチックチャレンジプロジェクト」を以下のとおり展開します。

 

「しがプラスチックチャレンジプロジェクト」の主な取組

「しがプラチャレンジの日」(毎月ついたち)の創設

○毎月ついたちをプラごみ削減に資する行動をとる特別な日とし、ライフスタイルを切り替える情報発信を行います。(「プラチャレ通信」を県HP「ごみゼロしが」、「しらしが」※を通じて発信し、「今月のプラチャレ」として実践いただきたい取組を例示)

○(株)良品計画が展開する無印良品の県内全6店舗と連携し、「今月のプラチャレ」に合わせた協働啓発を継続的に実施します。

 

〇「しがプラチャレンジ推進月間」(10 月)の設定

3R推進月間である10月を「しがプラチャレンジ推進月間」とし、プラスチックごみ削減の実践取組に繋げるため、集中的な普及・啓発に取り組みます。

《集中的な普及・啓発10月1日~10月31日》

(1)プロジェクトキックオフ(県公式YouTubeで知事によるキックオフ宣言動画を配信)

(2)テーマソングによるPR(ラジオ CM、SNS広告等)

(3)プロジェクトキャラクターによるPR(YouTube配信)

(4)取組例を記載したリーフレット等を県内小売店等で配布

☆「プラチャレ通信」や普及啓発動画は、県HP「ごみゼロしが」に掲載しています。

 

〇マイボトル携帯促進を目的とする県庁舎への給水機設置(県庁新館2階)

滋賀県とウォータースタンド株式会社が下記のとおり連携協定を締結し、県庁舎にマイボトル用給水機を設置します。

(1)設置場所:本庁舎新館2階廊下 1台

(2)供用開始:令和5年10月2日(月)12時から

(3)対 象:どなたでもお使いいただけます。

(4)その他:供用開始に際して、お披露目式を実施します。

 

〇無印良品の県内全店舗との協働啓発

かねてから給水機を設置し、プラスチックごみ削減の取組に力を入れられている株式会社良品計画が展開する無印良品の県内全店舗において、毎月「プラチャレ通信」のテーマに沿った協働啓発を継続的に実施します。

10月はマイボトルの活用をテーマに右のような特設コーナーを設置される予定です。また、店内に設置されている給水機を利用し、マイボトルを持参される方が増えることで、環境について考えるきっかけとなることを目指されています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

プラスチックごみ削減の実践行動を後押しする 「しがプラスチックチャレンジプロジェクト」をスタート!(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/333799.html

環境省では、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」が浸透・定着し、国民の皆様が脱炭素につながる豊かな暮らしを実践していただけるよう、シンプルで親しみやすく、愛着のあるネーミング(愛称)を国民の皆様から広く公募していましたが、今般、応募いただいた8,200件をもとに愛称公募選定会議を開催した結果、「デコ活」が新しい国民運動の愛称に決定しました。

 

「デコ活」は、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む”デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。

 

今後、政府として、この「デコ活 」をあらゆる場面で活用し、企業・自治体・団体等の関係者と連携しながら普及・浸透を図り、脱炭素につながる国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を一層促してまいりますとのことです。

令和5年7月28日(金)10時頃、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの職員が守山市赤野井地先で、今年初めてのアオコの発生を確認しました。同センターがプランクトンを同定・計数したところ、その結果は下記のとおりでした。

アオコの発生状況

発生場所 確認日時 規模 レベル  水温(℃) 構成プランクトン(群体数/ml)
赤野井地先
(守山市赤野井町)
令和5年7月28日 5m×1m 4 32.0 ミクロキスティス属(2,700)、
アナベナ属(58,000)

〈参考〉

  • レベル4:水表面を膜状にうっすらとアオコが覆う。
  • レベル5:水表面に厚くマット状にアオコが覆う。
  • レベル6:アオコが腐敗し、浮き滓状になって湖面を覆い、腐敗臭を発する。

アオコは、昭和58年(1983年)に琵琶湖で初めて発生が確認されて以来、昭和59年(1984年)および平成26年(2014年)を除いて毎年発生が確認されています。

滋賀県では、今後のアオコ発生状況は原則として、県HP「今日の琵琶湖」において情報提供していく予定とのことです。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

琵琶湖でのアオコの発生について(第1号)((滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/333018.html

日本政策投資銀行設備投資研究所長の竹ケ原啓介氏をお招きし、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしや地域づくりについて学ぶとともに、その主役となる私たち一人一人が、今何を考え、行動すればよいかみんなで考えます。

  • 日時:9月2日()14時〜16時00分
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室またはオンライン参加
  • 講演テーマ:(仮題)みんなで実現しよう脱炭素社会~脱炭素につながる新しい豊かな暮らしや地域づくりについて
  • 定員:会場50人、オンライン100人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加料:無料
  • 申込期限:8月22日(火)

申込は、8月22日(火)までに電話またはメール(「地球温暖化NOW!」参加希望、参加方法(会場、オンライン)を明記のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

※オンライン参加の方はメールでのみ受け付け
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

電気代の高騰による影響を受ける家庭の負担軽減と温室効果ガス排出量の削減を図るため、省エネ家電(エアコン、冷蔵庫)の買い替えを促進する「しが省エネ家電買替応援キャンペーン」を開始します。

内容

キャンペーン登録店舗で対象製品を購入(買替に限る)した者に対し、キャッシュレス決済サービスのポイント等を交付する。

対象者

滋賀県在住の個人

※「しがCO₂ネットゼロムーブメント」への賛同を要件とする。

事業期間

  1. 購入・設置対象期間:令和5年7月14日から令和6年1月31日
  2. ポイント等交付申請受付期間:令和5年9月1日から令和6年2月16日

※ただし、全体予算上限に到達するまで。

対象製品

エアコン、冷蔵庫で以下に該当するもの

  • 家電製品の統一省エネラベル多段階評価点(★の数)が一定水準以上のもの
  • 県内のキャンペーン登録店舗の店頭で購入された製品であること
  • 家庭で使用するものであること
  • 新品であること(買替に限る)
  • 本体価格(税別)が80,000円以上の製品であること

ポイント等付与額

お問い合わせ

  • 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
  • 電話番号:077-528-3093
  • FAX番号:077-528-4808
  • メールアドレス:cg03@pref.shiga.lg.jp

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

【お知らせ】省エネ家電の買い替え支援について(報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/332248.html

「おおつエコライフチャレンジ」サイトでは、スマートフォンやパソコン、タブレット等から、環境にやさしい取り組み項目に対して、「〇△×」で回答すると、1年間で削減できるCO₂の量や節約できる電気量などを知ることができます。

電力消費量が増加する夏に合わせて、7月15日(土)から8月31日(木)まで、「おおつエコライフチャレンジサマー」を実施します。

「環境保全のため」、「家庭の節約のため」等、きっかけは人それぞれかもしれませんが、エコなライフスタイルについて考え、未来の地球を守る取り組みにチャレンジを!!

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ・節電や身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等も用いて、わかりやすくお話しする出前講座を行っています。会場や時間もご要望に応じますので、ご相談ください。

  • 時期:令和6年3月まで
  • 対象:10人以上程度の団体、企業、学校、自治会など
  • 費用:無料

申込みは、電話またはE-mail(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

環境省は令和5年6月9日、令和5年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書を公表しました。

 

令和5年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書のテーマは、「ネットゼロ、循環経済、ネイチャーポジティブ経済の統合的な実現に向けて~環境・経済・社会の統合的向上~」とされ、気候変動や生物多様性の損失等の地球環境の悪化は、環境問題の枠にとどまらず、経済・社会にも大きな影響を与える問題として認識されており、直面する数々の社会課題に対し、地域循環共生圏の構築やGX等の取組を加速させ、炭素中立(ネットゼロ)・循環経済・自然再興(ネイチャーポジティブ)の同時達成を実現させることで、環境・経済・社会の統合的向上につなげることをお伝えしています。

令和5年版白書のポイント
  • 気候変動や生物多様性の損失等の地球環境の悪化は、環境問題の枠にとどまらず経済・社会にも大きな影響を与える問題として認識されており、引き続き、世界が危機に直面している現状と、国際的な動向を踏まえ紹介。
  • 持続可能な経済社会システムの実現に向けて、炭素中立だけでなく、循環経済・自然再興の面からの取組も相互に連関しており、3つの同時達成に向けた相乗効果が出るよう統合的な取組を紹介。
  • 炭素中立・循環経済・自然再興の同時達成のためには、環境をきっかけとして、地域やそこに住んでいる人々の暮らしを、豊かさやwell-beingへとつなげていくことが重要であり、そのための取組である「地域循環共生圏」やライフスタイルシフト等について紹介。
  • 東日本大震災や原発事故の被災地の環境再生取組の進捗や、復興の新たなステージに向けた未来志向の取組を紹介。

また、西村環境大臣は、同日の閣議後の会見で、「4月のG7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合や、5月のG7広島サミットにおきまして、ネットゼロ、循環経済、ネイチャーポジティブ経済の統合的な実現の重要性が共有されたところであります。今年度の白書は、この統合的な実現によって豊かな暮らしやwell-beingの向上につなげていくことを、様々な具体的な事例と共に紹介をいたしております。

本白書の公表も契機といたしまして、これまで以上に国民の皆様や地方公共団体、事業者、NPOなどと連携して、統合的実現に向けた取組を強力に推進してまいります。」とコメントされました。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和5年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について(環境省報道発表資料)
https://www.env.go.jp/press/111155_00001.html

気象庁は令和5年6月1日に、同庁ホームページにおいて、2023年の春(3~5月)、日本の平均気温は統計を開始した1898年以降で最も高い記録、日本近海の平均海面水温は統計を開始した1982年以降で3位タイの高い記録と、いずれも記録的な高温となったと発表しました。

2023年(令和5年)春(3~5月)の日本の平均気温の基準値からの偏差は+1.59℃となり、春の気温としては統計を開始した1898年以降で最も高かった1998年(+1.24℃)を上回り、第1位の記録となり、また、日本近海の3~5月の平均海面水温の平年差は+0.6℃となり、統計を開始した1982年以降で、2021年と並んで高い方から第3位タイの記録となったとのことです。

このように日本の平均気温が高くなったことは、日本の北から寒気が南下しにくく、暖かい空気に覆われやすかったことが主な要因と考えられ、日本近海の平均海面水温については、暖かい空気に覆われたことのほか、本州東方で海洋内部の水温が高い状態が持続したことも要因として考えられるとしています。

地球温暖化の進行に伴い、このような記録的な高温が発生しやすくなっています。

詳しくは、次のURLをご覧ください。

春の日本の平均気温と日本近海の平均海面水温の記録的な高温について~統計開始以降最も高い平均気温~(気象庁報道発表資料)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2306/01c/temp_MAM.html

6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年制定)において「環境の日」が定められています。

環境省では毎年、この日を含む6月を「環境月間」として、様々な取組を実施しています。

今年度も、「環境の日」の認知度向上及び環境問題への更なる意識向上を目的に、各種メディアやSNSを通じた情報発信等により、環境省の施策を集中的にわかりやすく届ける取組を行う予定です。また、環境の保全に関する普及・啓発のため、関係府省庁、地方公共団体等に、各種行事の開催を呼びかけています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和5年度「環境の日」及び「環境月間」の取組について(環境省報道発表資料)
https://www.env.go.jp/press/press_01623.html