更新情報

R5年12月2日(土)、おおつ市民環境塾2023講座9「プラごみゼロを目指す亀岡市の取組み」を開催しました。講師は、名倉 真也 氏(亀岡市環境先進都市推進部環境政策課副課長)です。

亀岡市のプラごみゼロ運動は、たった二人の保津川下りの船頭さんから始まりました。2004年からの二人の船頭さんによる地道な清掃活動はNPOや行政と連携した清掃活動へと拡大しました。そして、2018年12月に「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」へとつながりました。2021年に施行された条例では、「事業者がプラスチック製レジ袋(生分解性の袋を除く)を提供することを禁止」しています。また。エコバッグ普及を目指してHOZU BAG(パラグライダーで使用した布を使う)を販売したり、エコウォーカー事業(ウォーキングをしながら清掃活動をする)を展開しています。亀岡市は、世界に誇れる環境先進都市を目指しています。

たった二人で始めた清掃活動が全市の取組へと広がったんですね。私たちも出来るところから始める勇気を持ちたいと思います。

 

 R5年12月2日(土)、おおつ市民環境塾2023講座9「プラごみゼロを目指す亀岡市の取組み」を開催しました。講師は、名倉 真也 氏(亀岡市環境先進都市推進部環境政策課副課長)です。 亀岡市のプラごみゼロ運動は、たった二人の保津川下りの船頭さんから始まりました。2004年からの二人の船頭さんによる地道な清掃活動はNPOや行政と連携した清掃活動へと拡大しました。そして、2018年12月に「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」へとつながりました。2021年に施行された条例では、「事業者がプラスチック製レジ袋(生分解性の袋を除く)を提供することを禁止」しています。また。エコバッグ普及を目指してHOZU BAG(パラグライダーで使用した布を使う)を販売したり、エコウォーカー事業(ウォーキングをしながら清掃活動をする)を展開しています。亀岡市は、世界に誇れる環境先進都市を目指しています。 たった二人で始めた清掃活動が全市の取組へと広がったんですね。私たちも出来るところから始める勇気を持ちたいと思います。

気象庁は令和5年11月29日に、今年の南極オゾンホールの最大面積は、最近10年間で3番目の大きさとなったと発表しました。

気象庁では、オゾン層保護対策に資するため、南極オゾンホールの状況を衛星観測データや地上観測データを用いて解析しており、2023年の南極オゾンホールは、9月21日に今年の最大面積2,590万km2となったとのことです。

オゾンホールの年最大面積は2000年頃から減少傾向が続いてきましたが、今年を含め2020年以降は南極オゾンホールの年最大面積の大きい年が続いており、今年の最大面積は南極大陸の約1.9倍で、最近10年間で3番目に大きい値とのことです。

オゾン層破壊物質の大気中濃度は緩やかに減少していることから、これは気象要因によるものと考えられ、特に今年は9月に南極上空で著しい低温域が例年より広く分布したことにより、オゾン層の破壊が促進されたと考えられるとしています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

今年の南極オゾンホールは最近10年間で3番目の大きさ(気象庁報道発表資料)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2311/29b/ozonehole2311.html

実施予定日の11月25日()は気温が低い予報だったので延期するかどうか迷いましたが、日程を変更すると参加できないご家族が例年あるため予定通り実施を決めました。ところが、当日は曇りのち晴れの予報だったのに8時ころから雨が降り始めました。

準備作業は雨の中。晴れていたら張らない予定だったタープテントを急遽準備しました。電源ドラム、テーブルタップもカバーをかけて雨に濡れないように注意しました。

9時半に受付を始めた頃はまだ雨が降っていましたが、開会のご挨拶をする頃には上がり、自然観察をしながら春日山公園の中を移動することが出来ました。ドングリやきれいな葉っぱが拾えました。

その後、家族ごとにピクニックテーブルに座り、本日のメイン活動の工作をしました。参加者に一つずつ、リース用の輪を渡し、各自が拾ってきたドングリや、スタッフが用意した木の実や木の葉を使って作業を開始。参加者は、ホットボンドを使って、お気に入りのトッピングをしたリースを作り、さらにドングリゴマやドングリ人形を作り楽しみました。

素晴らしい作品の数々、「自然ロボ」と名前を付けた作品もありました。

また雨が降り出しましたが、タープテントの下、みんなでピクニックテーブルを回り、他のご家族の作品を鑑賞しました。この雨では集合写真は無理かなと思っていたら、なんと雨が上がり、各自作品を持って記念写真を撮ることが出来ました。良かったぁ!

 

 実施予定日の11月25日(土)は気温が低い予報だったので延期するかどうか迷いましたが、日程を変更すると参加できないご家族が例年あるため予定通り実施を決めました。ところが、当日は曇りのち晴れの予報だったのに8時ころから雨が降り始めました。 準備作業は雨の中。晴れていたら張らない予定だったタープテントを急遽準備しました。電源ドラム、テーブルタップもカバーをかけて雨に濡れないように注意しました。 9時半に受付を始めた頃はまだ雨が降っていましたが、開会のご挨拶をする頃には上がり、自然観察をしながら春日山公園の中を移動することが出来ました。ドングリやきれいな葉っぱが拾えました。。 その後、家族ごとにピクニックテーブルに座り、本日のメイン活動の工作をしました。参加者に一つずつ、リース用の輪を渡し、各自が拾ってきたドングリや、スタッフが用意した木の実や木の葉を使って作業を開始。参加者は、ホットボンドを使って、お気に入りのトッピングをしたリースを作り、さらにドングリゴマやドングリ人形を作り楽しみました。 素晴らしい作品の数々、「自然ロボ」と名前を付けた作品もありました。 また雨が降り出しましたが、タープテントの下、みんなでピクニックテーブルを回り、他のご家族の作品を鑑賞しました。この雨では集合写真は無理かなと思っていたら、なんと雨が上がり、各自作品を持って記念写真を撮ることが出来ました。良かったぁ!

11月19日(日)、おおつ市民環境塾2023講座8「秋の自然観察会」を瀬田公園にて開催しました。

18日(土)実施の予定でしたが、大気が不安定で小雨が降りそう、風も強く気温も低そうな予報だったので、順延しました。順延したために3名の方が参加できなくなり、申し訳ありませんでした。

19日は、時々雲が浮かぶ程度で気温は10度くらい、ちょっと寒いけれど陽射しがうれしい日になりました。講師は山本等氏。

ご挨拶後に出発、講師の説明を聞きながら散策しました。春の野草がたくさん芽を出していました。これから寒い冬を越して春に花を咲かせるのだそうです。2月末頃に咲くセリバオウレンの葉もたくさん出ていました。食べられる木の芽や野草の話も楽しく伺いました。 瀬田公園には赤松がたくさん生えています。戦後まではマツタケがたくさん採れたそうですが、今は採れないそうで、残念!

参加者のみなさんは熱心にメモを取り、秋の公園を楽しまれました。

 11月19日(日)、おおつ市民環境塾2023講座8「秋の自然観察会」を瀬田公園にて開催しました。 18日(土)実施の予定でしたが、大気が不安定で小雨が降りそう、風も強く気温も低そうな予報だったので、順延しました。順延したために3名の方が参加できなくなり、申し訳ありませんでした。 19日は、時々雲が浮かぶ程度で気温は10度くらい、ちょっと寒いけれど陽射しがうれしい日になりました。講師は山本等氏。 ご挨拶後に出発、講師の説明を聞きながら散策しました。春の野草がたくさん芽を出していました。これから寒い冬を越して春に花を咲かせるのだそうです。2月末頃に咲くセリバオウレンの葉もたくさん出ていました。食べられる木の芽や野草の話も楽しく伺いました。 瀬田公園には赤松がたくさん生えています。戦後まではマツタケがたくさん採れたそうですが、今は採れないそうで、残念! 参加者のみなさんは熱心にメモを取り、秋の公園を楽しまれました。

令和5年11月12日(日)、おおつ市民環境塾講座7「まち歩き膳所地区散策」を実施しました。

朝しとしと降りだした雨は受付するころにはやみ、解散後の13時にまた降り出しました。講座開催中は運よく散策にぴったりの日和でした。

今回は、膳所歴史ガイドクラブの方4名にご案内をいただきました。

2班に分かれ膳所支所を出発、説明を聞きながら歩き、蘆花浅水荘、膳所焼美術館を見学しました。

蘆花浅水荘では遊び心のある設計やデザインに驚き、膳所焼美術館では歴史ある茶器を拝見し、学ぶ事の多いまち歩きでした。

 令和5年11月12日(日)、おおつ市民環境塾講座7「まち歩き膳所地区散策」を実施しました。 朝しとしと降りだした雨は受付するころにはやみ、解散後の13時にまた降り出しました。講座開催中は運よく散策にぴったりの日和でした。 今回は、膳所歴史ガイドクラブの方4名にご案内をいただきました。 2班に分かれ膳所支所を出発、説明を聞きながら歩き、蘆花浅水荘、膳所焼美術館を見学しました。 蘆花浅水荘では遊び心のある設計やデザインに驚き、膳所焼美術館では歴史ある茶器を拝見し、学ぶ事の多いまち歩きでした。

気象庁は令和5年11月15に、大気中の主要な温室効果ガスである二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の2022年の世界平均濃度は、いずれも観測史上最高を更新したと発表しました。

気象庁は、世界気象機関(WMO)の温室効果ガス世界資料センター(World Data Centre for Greenhouse Gases: WDCGG)を運営しており、世界中の温室効果ガス観測データの収集、解析を行っています。

WDCGGによる2022年までの観測データの解析によると、大気中の主要な温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素)の増加が続いており、2022年の世界平均濃度はいずれも観測史上最高を更新しましたとのことです。

特に、地球温暖化に対して世界全体で最大の寄与を持つ二酸化炭素(CO2)については、解析期間の1984年以降、毎年観測史上最高の濃度を更新し続けており、2022年の世界平均濃度は417.9±0.2 ppmとなっています。

表 主要温室効果ガスの2022年の世界平均濃度と増加量

二酸化炭素CO2 メタンCH4 一酸化二窒素N2O
2022年の世界平均濃度 417.9±0.2 ppm 1923±2 ppb 335.8±0.1 ppb
前年からの増加量 2.2 ppm 16 ppb 1.4 ppb
最近10年間の平均年増加量 2.46 ppm/年 10.2 ppb/年 1.05 ppb/年

注: ppmは大気中の分子100万個中、ppbは10億個中にある対象物質の個数を表す単位。

詳しくは、次のURLをご覧ください。

世界の主要温室効果ガス濃度は観測史上最高を更新(気象庁報道発表資料)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2311/15b/GHG_Bulletin_19_20231115.html

滋賀県では、美しい環境に恵まれた住みよい郷土づくりを進めるための環境保全県民運動として、県民、事業者、各種団体、県および市町が一体となり、「滋賀県ごみの散乱防止に関する条例」で「環境美化の日」として定めた12月1日を基準日に、県下全域で「県下一斉清掃運動」を実施し、ごみの散乱防止に対する県民の一層の関心と理解を求めています。

今年も県内各地で清掃活動等が実施される予定ですので、みなさまの御参加、御協力をお願いします。

滋賀県や各市町の実施計画など詳しい内容は、次のURLをご覧ください。

令和5年度「県下一斉清掃運動」について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/307671.html

滋賀県では、毎年、琵琶湖においてアオコの監視パトロールを実施しています。その結果、令和5年度のアオコの発生日数および水域数は、7月19日(水)から11月8日(水)現在で、63日間7水域となっており、この発生日数はアオコの監視パトロールを始めた昭和58年以降で最多とのことです。

また、発生日数(63日間)のうち、大津市際川地先での発生が全体の約8割(50日間)を占めており、際川地先でアオコの発生が長期化した原因は、際川沖合に水草が多く繁茂しており、また、台風第7号の影響で湖岸に大量の水草が漂着し当該地先付近の湖流が滞留したことが、アオコの発生が長期化した原因の一つと思われるとしています。

 

なお、10月25日(水)以降、琵琶湖全域でアオコの発生は確認されておらず、今後、発生がなければ11月20日(月)をもってパトロールを終了する予定とのことです。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和5年度琵琶湖におけるアオコ監視パトロールの結果について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/334507.html

10月21日(土)、自然家族事業「里の日」②を実施しました。ちょっと雲が多く風の強い日でした。安全を考えてタープテントを立てるのはやめました。

スタッフで準備作業、ツルを切り、模擬畑を作りました。 焼き芋用に焚火も準備しました。 今年は8月にほとんど雨が降らず、水やりが大変でした。さて、5月に植えたサツマイモは大きく育っているでしょうか。

まずは、堀り方の説明がありました。シャベルで傷つけないよう気を付けながら畝の両側にシャベルを入れて土をゆるめます。そうすると掘りやすくなってサツマイモが顔を出しますよ。

さあ、では、掘ってみましょう。 次々に顔を出すサツマイモ!ちょっとシャベルの入れ方を間違ってぐっさり二つに割れてしまったサツマイモもありました。でも、1本のツルからこんなにたくさんのサツマイモがとれるなんてびっくりです。大きな、大きなサツマイモが出てきました。

収穫が終わったら一休み、焼き芋を食べました。焚火で焼いたお芋は美味しいね! たくさん収穫できたお芋さん、お家ではどんなお料理になるのかな?!スイートポテト、大学芋、サツマイモ入り蒸しパン、サツマイモサラダ、きんとん、炊き込みご飯などなど。たくさんたくさん召し上がれ~!

 10月21日(土)、自然家族事業「里の日」②を実施しました。ちょっと雲が多く風の強い日でした。安全を考えてタープテントを立てるのはやめました。 スタッフで準備作業、ツルを切り、模擬畑を作りました。 焼き芋用に焚火も準備しました。 今年は8月にほとんど雨が降らず、水やりが大変でした。さて、5月に植えたサツマイモは大きく育っているでしょうか。 まずは、堀り方の説明がありました。シャベルで傷つけないよう気を付けながら畝の両側にシャベルを入れて土をゆるめます。そうすると掘りやすくなってサツマイモが顔を出しますよ。 さあ、では、掘ってみましょう。 次々に顔を出すサツマイモ!ちょっとシャベルの入れ方を間違ってぐっさり二つに割れてしまったサツマイモもありました。でも、1本のツルからこんなにたくさんのサツマイモがとれるなんてびっくりです。大きな、大きなサツマイモが出てきました。 収穫が終わったら一休み、焼き芋を食べました。焚火で焼いたお芋は美味しいね! たくさん収穫できたお芋さん、お家ではどんなお料理になるのかな?!スイートポテト、大学芋、サツマイモ入り蒸しパン、サツマイモサラダ、きんとん、炊き込みご飯などなど。たくさんたくさん召し上がれ~!