大津市地球温暖化防止活動推進センターについて
「エコライフデー」とは、まず一日、電気やガス、ガソリンといったエネルギーの節約やごみの分別を心がけた「地球にも財布にもやさしい生活」を過ごし、その効果を実感することで、「地球温暖化」について考えていただくきっかけになることを目指す事業です。
今年度冬は12月5日までに、瀬田学区自治会の皆様に取り組んでいただきました。これまでにご提出いただけた記入済みシートを大津市地球温暖化防止活動推進センターで集計した結果を報告いたします。
「大津市の環境 令和3年度版環境白書」が発行されました。
この環境白書は、大津市環境基本条例第16条に基づき、2020(令和 2)年度における本市の環境の状況及び環境の保全と創造のため講じた施策などを中心に取りまとめられたものです。
以下のURLの「デジタルブック版」でご覧ください。
大津市の環境 令和3年度版環境白書|大津市ホームページ
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1121/g/kokai/47110.html
大津市では自治連合会、事業所、小学校4年生児童の皆様のご協力を得て毎年のエコライフデーを実施していますが、この度、センターホームページから「エコライフデー」を実践できるように、Web版を開設しました。
ご自分で、「きょう一日をエコライフデーにしよう」と決められたら、ここから 試みてください。
エコライフデーとは
大津市では特定の日を「エコライフデー」と決め、市民のみなさんにその日一日、環境に配慮した生活をしていただき、省エネを推進して、電気・ガス・水道・ガソリン代を節減し、あわせてCO₂の排出量を減らして地球温暖化防止に寄与する取り組みを進めています。
ここに掲載したシートに従って「ふだん」と「エコライフデー」との違いを比べることによって、エコライフデーにとりくんだ成果を算定することができます。また、エコに配慮した生活を特定の一日だけではなく、日常的に実践するように心掛けていただくと地球環境を守ることにつながります。
おおつ環境フォーラム(大津市地球温暖化防止活動推進センター)におきましては、お盆の8月11日(水)、12日(木)および13日(金)に、夏季集中休暇を実施いたしますので、皆様方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
大津市地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人 おおつ環境フォーラム)
温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ、身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等も用いて、わかりやすくお話しする出前講座を行っています。会場や時間もご要望に応じますので、ご相談ください。
- 時期:令和4年3月まで
- 対象:10人以上程度のグループや団体、企業、学校、自治会など
- 費用:無料
申込みは、電話またはFAX、E-mail(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545 FAX: 077-526-7581 E-mail: info@otsu.ondanka.net