イベント情報

6月1日()、自然家族事業「里山の日」①~オタマジャクシと遊ぼう~を開催しました。

前日の雨で上流からの流入する水量が多く、活動しやすいよう池の水位を下げました。コロナ禍で乱獲されたメダカがようやく数を増やし、たくさん見られるようになりました。

 

あいさつの後、キャッチアンドリリースについて説明しましたが、今話題の特定外来生物アメリカザリガニはバケツに集めて処分することを説明しました。(スタッフが飼育している鶏の餌用に持ち帰りました。)

その後、ビオトープ作りの作業(どろんこすくい作業)をしました。2~3人一組で、スコップで掬う人、バケツで受けて泥を捨てる人と作業を分担し、役割を交代しながら作業に取り組みました。参加された子どもたちの反応はおとなしく、泥水の中に入りたがらない子も何人か見られました。お父さん、お母さんが水に入って、一生懸命声かけして、ようやく入れた子もいました。

 

次に実施した生きもの探しでは、エビ、メダカ、ニゴロブナ、オタマジャクシ、ドジョウ、アメリカザリガニ、アメンボ、アカガエルなどの生き物を見つけられました。生きものをとてもたくさん見つけられて、子どもたちはとても満足している様子でした。コロナ禍以前によく見られたヤゴやゲンゴロウの仲間などの水生昆虫が見られず、生物多様性が損なわれていることを実感しました。

最後のまとめでは、生き物を生き続けさせるために、池を汚さないこと、ごみを捨てないことが大事だと子どもからの発表がありました。

 

 6月1日(土)、自然家族事業「里山の日」①~オタマジャクシと遊ぼう~を開催しました。 前日の雨で上流からの流入する水量が多く、活動しやすいよう池の水位を下げました。コロナ禍で乱獲されたメダカがようやく数を増やし、たくさん見られるようになりました。 あいさつの後、キャッチアンドリリースについて説明しましたが、今話題の特定外来生物アメリカザリガニはバケツに集めて処分することを説明しました。(スタッフが飼育している鶏の餌用に持ち帰りました。) その後、ビオトープ作りの作業(どろんこすくい作業)をしました。2~3人一組で、スコップで掬う人、バケツで受けて泥を捨てる人と作業を分担し、役割を交代しながら作業に取り組みました。参加された子どもたちの反応はおとなしく、泥水の中に入りたがらない子も何人か見られました。お父さん、お母さんが水に入って、一生懸命声かけして、ようやく入れた子もいました。 次に実施した生きもの探しでは、エビ、メダカ、ニゴロブナ、オタマジャクシ、ドジョウ、アメリカザリガニ、アメンボ、アカガエルなどの生き物を見つけられました。生きものをとてもたくさん見つけられて、子どもたちはとても満足している様子でした。コロナ禍以前によく見られたヤゴやゲンゴロウの仲間などの水生昆虫が見られず、生物多様性が損なわれていることを実感しました。 最後のまとめでは、生き物を生き続けさせるために、池を汚さないこと、ごみを捨てないことが大事だと子どもからの発表がありました。

「地球温暖化の時代は終わり地球沸騰の時代に入った」と言われる今日、気候変動に伴う災害の激化が懸念されています。気候災害や地震災害が発生したときすぐに頼りになるのは地域社会ですが、その地域社会の希薄化が進み住民同士の助け会う共助が薄らいでいるのが現状です。

今回は、地域防災と環境について日頃から如何に取り組むべきかを学びます。

  • 日時: 7月13日()14時~16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室
  • 内容:「気候変動と防災」(お話)
  • 講師:大津市災害ボランティアセンター長 丸山 忠司 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人
  • 参加費:無料

申込は、7月2日(火)までに電話またはメール(「気候変動と防災」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

広報おおつ等でお知らせしていました、7月6日(土)開催予定の自然家族事業「「川の日」②~大石川で生きもの探しをしよう!」については、現地工事のため、市とも協議の結果、中止とさせていただきます。

心待ちにされている皆様には大変ご迷惑をおかけし、お詫び申し上げますと共に、何とぞご理解、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、あらためて実施をする場合は、日程が決まり次第「広報おおつ」等にて再度ご案内と募集のお知らせをさせていただきます。

断熱性の高い建物は、冷暖房費を削減するとともに、部屋間の温度差が小さくなることで快適に過ごすことができ病気の予防にも効果があります。高断熱住宅の新築でなくても、内窓追加などの改修でも断熱性改善・省エネに効果があります。

今回は、断熱性改善の効果・方法に加え、改修費用に対する補助金など国・県の改修促進策を滋賀県CO2ネットゼロ推進課、おおつ環境フォーラムの担当者が紹介します。

  • 日時:令和6年 6月22日()14時~16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室
  • 内容:「断熱リフォームで快適省エネ住宅を~補助金を活用して地球・財布・からだにやさしい暮らしを~」
  • 講師:滋賀県CO2ネットゼロ推進課、おおつ環境フォーラムの担当者
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人
  • 参加費:無料

申込は、6月11日(火)までに電話またはメール(「快適省エネ住宅」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

5月18日()、自然家族事業「里の日」①を実施しました。

きれいに晴れ、暑い日になりました。タープテントを張って日陰を作り、ブロックと木で座るところを準備、移植ごてやジョウロも揃えました。さあ、参加者のみなさんが集まりますよ。

ご挨拶後にスタッフから「植え方」の説明です。 葉がついているところの下から根が出てイモができるので、この部分を土に埋めます。挿し芽の要領で、斜めに寝かせて、ツルを土に埋め、葉は地上に出しておきます。ツルが水平になる水平植え、または船底植えがおすすめです。今回は「船底植え」でツルの発根する部分が地上に出てしまわないようていねいに植えましょうとお話がありました。

1家族20本の苗をそれぞれの畝に植え、しっかり水やりをしました。大きくなぁれ! 次に家族ごとにネームプレートに名前や絵を描き目印になるよう畝に立てました。これで自分たちのサツマイモがどこにあるかすぐに分かりますね。

これから、水やり、追肥、草取り、ツル返し等作業が続きますが、それはスタッフにお任せあれ!でも、時々、水をやったり、大きくなってるかなって見に来てくださいね。

5か月経ったら、たくさんのお芋が出来ているよ、楽しみですね。

 

 5月18日(土)、自然家族事業「里の日」①を実施しました。 きれいに晴れ、暑い日になりました。タープテントを張って日陰を作り、ブロックと木で座るところを準備、移植ごてやジョウロも揃えました。さあ、参加者のみなさんが集まりますよ。 ご挨拶後にスタッフから「植え方」の説明です。 葉がついているところの下から根が出てイモができるので、この部分を土に埋めます。挿し芽の要領で、斜めに寝かせて、ツルを土に埋め、葉は地上に出しておきます。ツルが水平になる水平植え、または船底植えがおすすめです。今回は「船底植え」でツルの発根する部分が地上に出てしまわないようていねいに植えましょうとお話がありました。 1家族20本の苗をそれぞれの畝に植え、しっかり水やりをしました。大きくなぁれ! 次に家族ごとにネームプレートに名前や絵を描き目印になるよう畝に立てました。これで自分たちのサツマイモがどこにあるかすぐに分かりますね。 これから、水やり、追肥、草取り、ツル返し等作業が続きますが、それはスタッフにお任せあれ!でも、時々、水をやったり、大きくなってるかなって見に来てくださいね。 5か月経ったら、たくさんのお芋が出来ているよ、楽しみですね。

国立環境研究所は、6月12日(水)に国立環境研究所創立50周年の記念事業の一環として、「公開シンポジウム創立50周年特別講演」を開催します。

今回の公開シンポジウムでは、環境研究の重要性を広く社会に伝え、今後も研究所が果たすべき役割を確認する機会とするため、「国立環境研究所の軌跡と展望~公害、環境、そして・・・~」をテーマに、過去50年にわたる国立環境研究所の活動、そして未来に向けた環境問題への取り組みなど、3つの講演が予定されています。

 

事前に申し込みいただければ、どなたでも無料で視聴いただけます。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

国立環境研究所創立50周年記念事業 公開シンポジウム特別講演 開催のお知らせ(国立環境研究所報道発表資料)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2024/20240509/20240509.html

滋賀県では、これまでから既存住宅への省エネ・再エネ設備の導入に対し補助を実施しておりましたが、令和6年度についても、一部制度の見直しを行い、補助事業「令和6年度スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金」を行います。

制度の内容について、以下の日程で説明会を開催いたします。対象設備等を販売・工事を施工する事業者におかれては、是非ご出席くださいますようお願いします。

(事前のお申込みが必要です。)

会場参加

  • 日時:令和6年5月21日(火)14時00分から
  • 会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市打出浜2-1)

オンライン参加

  • 日時:令和6年5月21日(火)14時00分から
    ※ 会場の模様をオンライン配信いたします。
    ※ 申込み後に、記載いただいたアドレスまでZOOMの招待をお送りいたします。

 

詳しい内容、お問い合わせは、次のURLをご覧ください。

令和6年度 滋賀県スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金 説明会の開催について(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/337692.html

4月27日()、自然家族事業スタッフでサツマイモ畑の準備作業をしました。

先ずはまたまた生えてきた雑草を抜きました。柔らかい土なので根までしっかり抜けて気持ち良い~!

その後に石灰、そして草木堆肥を畝にまきました。

5月に入ったら肥料を入れて畝の形を整えます。

5月18日の「苗植え」に向けて順調に作業が進んでいます。

 

 4月27日(土)、自然家族事業スタッフでサツマイモ畑の準備作業をしました。 先ずはまたまた生えてきた雑草を抜きました。柔らかい土なので根までしっかり抜けて気持ち良い~! その後に石灰、そして草木堆肥を畝にまきました。 5月に入ったら肥料を入れて畝の形を整えます。5月18日の「苗植え」に向けて順調に作業が進んでいます。

令和5年度「身近な環境市民調査」(カエル調査)は、多くの市民調査員の方々にご協力いただきました。

ご協力いただいた調査員の皆さま、ありがとうございました。

この度、結果をまとめたポスター・大津市カエルMAPと、調査結果報告書が完成しましたので、ぜひご覧ください。

ポスター(A1サイズ・在庫限り)は、どなたでも無料でお渡ししております。ご希望される方は環境政策課までお問い合わせください。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

「身近な環境市民調査」(カエル調査)ポスターが完成しました!「(大津市ホームページ)
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1121/o/49253.html

大宮川(日吉大社内)に入り、網を使って「生きもの」を採取し、拡大鏡や顕微鏡などで特徴を観察し、指標生物を参考に大宮川の水質を調べてみましょう。

  • 日時:6月8日()9時15分~12時(予備日:6月15日())
  • 集合場所:坂本コミュニティセンター
  • 対象:市内在住の4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、5月28日(火)までに電話またはE-mail(「大宮川の生きものと水質調べ」参加希望と書いて、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入のうえ)で、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、 E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。