「滋賀県食品ロス削減推進計画」が策定されました
大津市センター2021/03/30
日本では、まだ食べることができる食品が日常的に廃棄され、大量の食品ロスが発生しています。 日本の食料自給率は低く、食料の多くを海外からの輸入に依存する中、世界では深刻な飢えや栄養不良で苦しむ多くの人々が存在しており、食品 […]
日本では、まだ食べることができる食品が日常的に廃棄され、大量の食品ロスが発生しています。 日本の食料自給率は低く、食料の多くを海外からの輸入に依存する中、世界では深刻な飢えや栄養不良で苦しむ多くの人々が存在しており、食品 […]
世界では、プラスチックごみが河川等を通じて内陸から海へ流れ込み、生態系を含めた環境の悪化をもたらしており、大きな課題となっています。さらには、近年、マイクロプラスチックによる環境への影響についても懸念されています。 こう […]
琵琶湖博物館から、「新琵琶湖学セミナー『外来生物の現状と守りたい生き物たち』の開催について」のお知らせがありましたので、ご案内します。 琵琶湖博物館では、琵琶湖と集水域の現状調査から最新の研究成果を紹介し、琵琶湖や私たち […]
令和3年1月30日(土)、環境省補助事業として、リモート講演会 「地球温暖化NOW! ~迫りくる気候危機と社会の大転換~」を開催しました。… 講師に、地球温暖化の未来予測やリスク論研究の第一人者である国立環境 […]
「滋賀の環境2020(令和2年版環境白書)」は、滋賀県環境基本条例第9条に基づく年次報告書であり、琵琶湖の水質や気候変動など滋賀の環境の現況および滋賀県が環境保全に関して取り組んだ施策について取りまとめられたものです。 […]
センター通信№19
「地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案」が3月2日(火)に閣議決定され、第204回通常国会に提出される予定です。 本法案は、パリ協定に定める目標(世界全体の気温上昇を2℃より十分下回るよう、更に1.5℃ […]
滋賀県では、次世代エネルギーとして期待される水素エネルギーを巡る諸状況について情報共有し、水素社会の形成に向けた機運の醸成、さらに関連プロジェクトの組成・推進を図るため、「しが水素エネルギー研究会2021キックオフセミナ […]