更新情報

9月21日()、おおつ市民環境塾講座5「宇宙から見た近江の森の変遷」を開催しました。講師は 中川 宏治 先生 (環境科学博士)です。

滋賀県の森林の歴史と現状を知るために複数の種類のデータを用い、その活用手法の説明がありました。

古くは琵琶湖や遺跡の泥の中に残る花粉の化石を調べることにより400万年前からの森林の変遷について調べることができ、長期的な時間スケールでみると、植生は気候変動と共に変化していることが分かるそうです。

次に、歴史資料として残っている絵図などにより森林の状況を解析することもできます。明治時代からは写真も残っており、戦後は米軍の撮った空中写真もあります。特定地域の撮影時の植生を把握する上で重要です。

そして1972年からは地球観測衛星ランドサットによる衛星写真があり、無償で使いやすいデータを提供してくれているとのことです。

森林の利用が減っている現在、近畿地方の多くの地域の植生は常緑広葉樹林となり、シイ類が増えているそうですが、地球温暖化に伴い滋賀県の森林もまだまだ変わって行くかもしれないと感じました。

 

 9月21日(土)、おおつ市民環境塾講座5「宇宙から見た近江の森の変遷」を開催しました。講師は 中川 宏治 先生 (環境科学博士)です。 滋賀県の森林の歴史と現状を知るために複数の種類のデータを用い、その活用手法の説明がありました。 古くは琵琶湖や遺跡の泥の中に残る花粉の化石を調べることにより400万年前からの森林の変遷について調べることができ、長期的な時間スケールでみると、植生は気候変動と共に変化していることが分かるそうです。。 次に、歴史資料として残っている絵図などにより森林の状況を解析することもできます。明治時代からは写真も残っており、戦後は米軍の撮った空中写真もあります。特定地域の撮影時の植生を把握する上で重要です。 そして1972年からは地球観測衛星ランドサットによる衛星写真があり、無償で使いやすいデータを提供してくれているとのことです。 森林の利用が減っている現在、近畿地方の多くの地域の植生は常緑広葉樹林となり、シイ類が増えているそうですが、地球温暖化に伴い滋賀県の森林もまだまだ変わって行くかもしれないと感じました。

滋賀県は9月25日に、令和6年9月9日(月)に実施した水質調査において、琵琶湖北湖の第一湖盆(水深約90m)の底層溶存酸素量(以下「底層DO」という。)が、7地点中6地点で底生生物への影響が見られる目安である2mg/Lを下回り、そのうち2地点で無酸素状態(0.5mg/L未満)であることを確認したと発表しました。

また、9月12日(木)および17日(火)に実施した底生生物調査の結果、イサザ、ヨコエビの死亡個体を確認したとのことです。

底層DOの無酸素状態が確認された日としては、調査地点を現在の範囲に広げた平成18年度以降で最も早く、平成29年度と同時期です。

今年度は、5~6月に北湖の表層で大型の植物プランクトンが多く、それらが沈降して湖底で分解される際に底層DOの消費が進んだ可能性があること、また、昨年度と同様今年度も、表層水温が高く水温躍層が強固に形成され、6月以降に強風の日が少なく底層付近の水の混合が弱いことも、底層DOが大きく低下している要因と考えられるとしています。

県では、今後も、必要に応じて調査範囲を拡大するなど底層DOの動向にも注視しつつ、モニタリング調査を実施し、併せて、水中ロボット(ROV)による底生生物の生息状況調査を実施していくとしています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

琵琶湖北湖第一湖盆(水深約90m)において無酸素状態(0.5mg/L未満)が確認されました(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/339863.html

令和6年9月7日、立命館大学食マネジメント学部教授 天野耕二先生 をお迎えし、「地球温暖化NOW!~食品ロスと環境問題を考える~」を開催しました。

前半は私たちの食の消費がどのように地球温暖化に影響しているのか、後半は食に関する環境負荷を削減するためにどうすべきかというお話でした。

世界全体で排出される温室効果ガスの1/4は農業生産に伴うものだそうです。それほど多いと思っていなかったので大変驚きました。畜産や水稲栽培で出るメタンガスなどが原因だそうです。また、食品を加工する際にも温室効果ガスを出します。そして、日本で食べるために作られた食糧の1/3が食べられていないという現状があります。この無駄をどう減らすのか考えなければなりません。

温室効果ガス排出量を考えて、全体で見て環境負荷が少ない方法を選ぶのか、なるべく近いところで環境負荷を抑える方法を選ぶのか考えましょう。私たち消費者は、いつ(旬産旬消)、どこで(地産地消)、何を(牛肉以外の低投入型食材)、どの位(きちんと食べられるくらいの食材)、どのように(内食、中食、外食)して食べるのか考える必要があります。

生産や流通のしくみの中で温室効果ガスを無理なく減らしていくためにきちんと考えて生活していくことが大切だと学びました。

 

 令和6年9月7日、立命館大学食マネジメント学部教授 天野耕二先生 をお迎えし、「地球温暖化NOW!~食品ロスと環境問題を考える~」を開催しました。 前半は私たちの食の消費がどのように地球温暖化に影響しているのか、後半は食に関する環境負荷を削減するためにどうすべきかというお話でした。 世界全体で排出される温室効果ガスの1/4は農業生産に伴うものだそうです。それほど多いと思っていなかったので大変驚きました。畜産や水稲栽培で出るメタンガスなどが原因だそうです。また、食品を加工する際にも温室効果ガスを出します。そして、日本で食べるために作られた食糧の1/3が食べられていないという現状があります。この無駄をどう減らすのか考えなければなりません。 温室効果ガス排出量を考えて、全体で見て環境負荷が少ない方法を選ぶのか、なるべく近いところで環境負荷を抑える方法を選ぶのか考えましょう。私たち消費者は、いつ(旬産旬消)、どこで(地産地消)、何を(牛肉以外の低投入型食材)、どの位(きちんと食べられるくらいの食材)、どのように(内食、中食、外食)して食べるのか考える必要があります。 生産や流通のしくみの中で温室効果ガスを無理なく減らしていくためにきちんと考えて生活していくことが大切だと学びました。

持続可能な社会の実現にあたって、地域交通は欠かすことができない社会インフラです。今回は、立命館大学名誉教授 塚口 博司 氏をお招きし、ライフスタイルの変化、人口減少など社会情勢も大きく変化する中で、2040年代を展望する「滋賀地域交通ビジョン(2024/3)」なども紹介いただきながら、これからのまちづくりと公共交通のあり方について学び、私たちも将来の大津のことを考えましょう。

  • 日時:11月9日()14時〜16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ5F大会議室
  • 内容:「持続可能な公共交通を考える」~これからのまちづくりと公共交通のあり方について
  • ~(お話)
  • 講師:立命館大学理工学部名誉教授 塚口 博司 氏
  • 対象:一般市民
  • 定員: 30人(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込は、10月29日(火)までに電話またはメール(「持続可能な公共交通を考える」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ

TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

今年のテーマは「のばそう健康寿命-身につけよう健康習慣-」

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。

健康寿命をのばすためには、普段から健康に目を向けることがとても大切です。

 

健康フェスティバルでは、健康に関する様々なステージイベントやコーナーを実施します。

子どもから大人まで、健康について楽しく学ぶことができる健康フェスティバルへぜひお越しください!

 

当センターも、「健康を守り地球温暖化を防ぐ住宅断熱」をテーマに、「家庭向け省エネ診断」ブースを出展しますので、お立ち寄りください。

 

日時

令和6年10月6日(日曜)10時~15時

会場

明日都浜大津(大津市浜大津四丁目1番1号)(注)入場無料

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

2024おおつ健康フェスティバルを開催します(大津市広報資料)
https://www.city.otsu.lg.jp/manabi/event/event/63587.html

気象庁は令和6年9月2日に、7月は全国的に記録的な高温となり、全国の平均気温は昨年7月の記録を更に上回って第1位となったと発表しました。

発表では、7月は全国的に記録的な高温となり、全国の平均気温は昨年7月の記録を更に上回って第1位となり、8月に入っても顕著な高温が持続し、西日本で統計開始以来最も高くなったとしています。また、全国アメダス地点で観測された猛暑日地点数の積算は2010年以降で最も多かった昨年を大きく上回ったとのことです。

また、7月下旬には北日本で大雨が発生し、北日本日本海側で第2位の多雨になったとのことです。

 

気象では、7月・8月の顕著な高温の要因として、日本付近で亜熱帯ジェット気流が持続的に北に蛇行し、西日本を中心に、対流圏の上層までのびる背の高い暖かな高気圧に覆われ続けたこと、7月は日本の南で太平洋高気圧が持続的に強く、西日本に張り出し、 高気圧圏内で日射が強まったほか、下降気流の影響で気温が上昇したこと、日本近海の海面水温が顕著に高かったことが考えられるとしています。

また、長期的な地球温暖化に加え、春まで続いたエルニーニョ現象等の影響で、北半球中緯度の気温が顕著に高かったことも要因として考えられるとしています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

令和6年7月以降の顕著な高温と7月下旬の北日本の大雨の特徴と要因について(気象庁報道発表資料)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2409/02a/kentoukai20240902.html

滋賀県は、令和6年8月20日(火)に実施した水質調査において、琵琶湖北湖の第一湖盆(水深約90m)の1地点で、今年初めて底層溶存酸素量(以下「底層DO」という。)が底生生物への影響が見られる目安である2mg/Lを下回る貧酸素状態を確認したと発表しました。

今年度は、5~6月に北湖の表層で大型の植物プランクトンが多く、それらが沈降して湖底で分解される際に底層DOの消費が進んだ可能性があること、また、今年度も、表層水温が高く水温躍層が強固に形成され、表層と底層との水の対流がなくなり表層から底層への酸素供給がなかったことや6月以降に強風の日が少なく底層付近の水の混合によるDOの上昇がなかったことも要因と考えられるとのことです。

なお、8月20日時点の水質調査結果では、各項目とも概ね平年並みの範囲で推移しており、水質への影響はこれまでのところ確認されていないとしています。

滋賀県琵琶湖環境科学研究センターでは、近日中に水中ロボット(ROV)による湖底付近の生物調査を実施する予定とし、今後は、底層DOと気象状況とを見ながら調査の頻度を増やすとともに、底層DOの低下の状況によっては水深80m地点を調査の範囲に広げる予定としています。

 

詳しくは、次のURLをご覧ください。

琵琶湖北湖第一湖盆(水深約90m)において貧酸素状態が確認されました(滋賀県報道発表資料)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/339560.html

「リサイクルフェア2024」は、市民会議「ごみ減量と資源再利用推進会議」と大津市が主催するごみ減量や3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進のためのイベントです。

ごみやリサイクルのことを楽しく体験しながら学んでみませんか?

当センターも、「家庭向け省エネ診断」ブースを出展します。

ご来場をお待ちしております。

 

〇イベント概要

  • 日時:令和6年9月29日(日曜)11時~15時(荒天等によっては、中止等になる場合がございます。)
  • 会場:ブランチ大津京(大津市二本松1-1)

〇内容(予定):

  • ステージイベント
    (ストリートダンス、シャボン玉パフォーマンス(仮)、リユース品の大抽選会、おおつエコ・リサイクルコンクール表彰式 等)
  • ブース
    (フードドライブ、タンブラーお絵かきコーナー、水銀体温計・小型充電式電池回収等回収BOX パッカー車展示コーナー 等 )

詳しくは、次のURLをご覧ください。

リサイクルフェア2024開催のお知らせ(大津市広報資料
https://www.city.otsu.lg.jp/manabi/event/event/64094.html

大石川に入り、網を使って生きものを採取し、どんな生きものがいるかを調べます。

  • 日時:10月12日()10時〜12時(雨天時は10月14日()に延期)
  • 場所:大石川の河原 (大石緑地スポーツ村内)
  • 対象:市内在住の4歳児〜小学生とその保護者
  • 定員: 10家族30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、10月1日(火)までに電話またはE-mail(「大石川探検」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)、大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。