滋賀県から平成29年版環境白書が発行されました。滋賀県が抱える環境課題やその解決のための様々な取り組みが紹介されています。
第5章では「低炭素社会・省エネルギー型の社会へ転換」と題して、「温室効果ガスの人為的排出と吸収の均衡が達成された社会」「原発に依存しない新しいエネルギー社会」への取り組みが記載されています。大津市センターへも県から何冊かいただいていますので、ご関心のある皆様には、お問い合わせください。
滋賀県から平成29年版環境白書が発行されました。滋賀県が抱える環境課題やその解決のための様々な取り組みが紹介されています。
第5章では「低炭素社会・省エネルギー型の社会へ転換」と題して、「温室効果ガスの人為的排出と吸収の均衡が達成された社会」「原発に依存しない新しいエネルギー社会」への取り組みが記載されています。大津市センターへも県から何冊かいただいていますので、ご関心のある皆様には、お問い合わせください。
温暖化の現状や影響、簡単にできる省エネ、身近な生きもの観察など、ご希望のテーマに合わせた内容を、パネルや実験等も用いて、分かりやすくお話します。会場や時間もご要望に応じます。
申込みは、電話またはFAX、Eメール(「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号またはEメールアドレス、希望のテーマ、対象者を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL: 526-7545 FAX: 526-7581 E-mail: info@otsu.ondanka.net
滋賀県では地域のおける再生可能エネルギーの利用を促進するために、地元の住民や企業、研究機関などとの連携を深め、地域のエネルギーのあり方を考える新たな組織として「しが地域エネルギーコンソーシアム」をつくりました。県は2030年までに電力供給量の15%を再生可能エネルギーで賄うことを目標としています。
今回発足した新組織は再生可能エネルギーの利用に関わる情報を共有し地域の新たなエネルギー確保の方法を共同で開発していくという狙いを持っています。
滋賀県エネルギー政策課が進めるこの取り組みに賛同し、大津市センターの指定団体であるNPO法人おおつ環境フォーラムで新組織に入会することとしました。当法人では、照明LED化による省エネを推進する「おおつ市民共同節電所」普及事業に取り組んでいます。
今号では、3月6日に開催したSDGs研究会「持続可能な地域をつくる」の開催報告をはじめ、平成30年度の大津市センターの主な事業計画、2月に発行した「地球温暖化防止対策事例集~住宅編」の紹介、「おおつ市民共同節電所」の取り組み等を掲載しました。
その他にも29年度に実施した「エコライフデー」の年間集計報告、そして東京オリンピック・パラリンピックの入賞メダルを携帯電話等のリサイクル材でつくるという事業の興味深い紹介もあります。ぜひ、お読みください。
環境やエネルギーなどについて、楽しく学べるイベント「おおつ エコフェスタ」への出展者を募集します。
連絡先:TEL: 077-526-7545 FAX: 077-526-7581 E-mail: info@otsu.ondanka.net
平成28年4月1日にNPO法人おおつ環境フォーラムが大津市長からセンターの指定を受けて2年が経過し、3年目を迎えました。
当センターでは、その指定目的である地域の温暖化防止のための取り組みを進めて参りましたが、今、地球は人間が生活することにおける環境負荷の大きさに耐えきれない状況に陥っています。その現実のあらわれが気候変動による異常な気象の多発であると言われています。
今地球上に生活する者には、地球の限界を知り、節度をもった生活を営むことが求められています。当センターでは、温暖化に伴う厳しい環境情報をお伝えするとともに、どうすれば温暖化にストップをかけることができるかについて、皆様とともに考え、行動する機会を提供して参ります。
引続き、当センターをご愛顧ご利用くださいますようお願いいたします。
昭和63年から稼働していて処理能力の低下等から建て替えが行われる大津市の新環境美化センター(所在地:大津市膳所上別保町)において、3月4日(日)、建設予定地で起工式が実施されました。
新しい環境美化センターは、同じ敷地内に焼却施設やリサイクル施設を新築するもので、3年後の平成33年度の稼働を目指しています。
この美化センターの他にも建て替えられる北部クリーンセンターをあわせると設計、建設費で約335億円余りが必要ということですが、市民生活に欠かせない事業であり、地域の環境保全やCO₂の排出削減にも貢献する重要な事業であります。
新施設の完成が待たれるところです。
3月6日(火)午後、コラボしが21(9階)の大津商工会議所会議室にて、掲題の講座を開催しました。基調講演として、滋賀県企画調整課の久保田さんが「SDGsで描く持続可能な滋賀づくり」をテーマに講演しました。
引続き、大阪ガス、関西電力、積水化学工業の3社から事業活動を通じてSDGsに取り組んでいる実例が紹介され、意義ある研究会となりました。今後の展開についても検討していきたいと思います。
講座の詳しい内容は下記をご覧ください。
3月15日号の「広報おおつ」5頁目に、STOP地球温暖化~再生可能エネルギーって? 家庭でできること~が掲載されています。シリーズ記事の第5回(最終)です。
再生可能エネルギーのうち、大津のご家庭で実用化しやすいのは、太陽光発電や太陽熱温水器、燃料電池などです。
太陽光発電は、蓄電池と一緒に設置することにより、例えば、余り電気を使わない昼間に使用量以上に発電した電気は売り、夜間の割安な電気を蓄電池に蓄えて電気代の割高な時間帯に使用するようにすれば、太陽光発電のみを設置した場合より電気代が更に節約できます。
ライフスタイルに合わせた工夫をしてみましょう。
「節電所」とは、照明のLED化を進めることによって消費電力を減らし(節電)、CO₂の排出削減を目指す取り組みです。NPO法人おおつ環境フォーラムのエネルギープロジェクトが提案したこの企画をこの度、新しく開設された大津版クラウドファンディングサイト「みんなで、大津」に掲載しています。
エネルギープロジェクトは一昨年来、事業所の省エネ診断を実施しており、その対象として自らが入居する明日都浜大津などの公的施設の診断も行ないました。蛍光ランプをLEDランプに交換するとき、40W2灯用直管タイプで年間2,000時間(事務所など長時間)使用するとした場合、年間で電気代が2,784円(1KWhあたり24円として)の節約(約3分の1)になります。
クラウドファンディングによって30万円を目標に資金を集め、明日都浜大津の3階にある子育て総合支援センター「ゆめっこ」さんの照明LED化に寄贈して、子どもたちの未来を明るく照らす(美しい地球を守る)ことに寄与する計画です。目標額が集まると約30台の蛍光ランプをLED化できます。
この企画に賛同いただける市民の皆様のご協力をお願いします。