滋賀県地球温暖化防止活動推進センターでは滋賀県と共催で、“しが「デコ活」推進フェア2024”を開催されますのでお知らせします。
滋賀県地球温暖化防止活動推進センターでは、県内において地球温暖化防止「デコ活」の取組を広めるため、“しが「デコ活」推進フェア2024”を開催します。
小学生~大人が環境問題を身近に感じられるワークショップ、講演会などを行います。
どなたでもご参加可能です。みなさまお誘い合わせの上、お越しください!
【しが「デコ活」推進フェア2024】
◆日時:11月30日(土)13:00~15:30(開場・受付開始12:30)
◆場所:コラボしが21 3階 大会議室/中会議室1・2(大津市打出浜2-1)
◆内容
■14:00~15:30/事前申込制
講演『気候変動と自己肯定感~みんなが知れば必ず変わる~』
-
- 講師:谷口 たかひさ 氏(「地球を守ろう」代表)
近年ますます深刻になる「気候変動」と、私たちの「自己肯定感*」は大きな関係がある?
世界で活躍されている谷口さんのお話とディスカッションを交えた講演会です。
小学生のお子様から大人まで幅広くご参加いただけます。
講演会は以下のフォームからお申し込みください。
< https://forms.office.com/r/UkU4ZjR8ZY >
■13:00~13:45/予約不要・一部当日先着受付
ワークショップ・体験コーナー
-
- 古着のはぎれでクリスマスリースづくり
- 自転車発電でクリスマスツリーを点灯させよう!
- 世界にひとつだけのマイボトルデザイン
- ミッション!びわ湖の魚をすくえ!おさかなつりゲーム・県産木材を使ったつみきコーナー
◆問合せ先
公益財団法人淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)
TEL:077-569-5301 E-mail:ondanka@ohmi.or.jp
詳細は以下のHPをご確認ください。














10月19日(土)、自然家族事業「里の日」②を実施しました。12時から雨の予報、ちょっとお天気を心配しながらの開催となりました。スタッフで焼き芋用の焚火を準備、タープテントをたてサツマイモのツル切りをし、堀り方を説明するための模擬畑を作りました。 今年は7月下旬からほとんど雨が降らず、水やりが大変でした。さて、5月に植えたサツマイモは大きく育っているでしょうか。 まずは、堀り方の説明がありました。シャベルで傷つけないよう気を付けながら畝の両側にシャベルを入れて土をゆるめます。そうすると掘りやすくなってサツマイモが顔を出しますよ。 さあ、では、掘ってみましょう。 次々に顔を出すサツマイモ!ちょっとシャベルの入れ方を間違ってぐっさり二つに割れてしまったサツマイモもありました。でも、1本のツルからこんなにたくさんのサツマイモがとれるなんてびっくりです。たくさんのサツマイモが出てきました。途中で雨が降り出してしまい、大急ぎでの収穫作業です。 雨がひどくなってしまったので焼き芋はお持ち帰りにしようかと思いましたが、みなさん、焼き立てのお芋をタープテントの下で仲良く食べました。 たくさん収穫できたお芋さん、お家ではどんなお料理になるのかな?!スイートポテト、大学芋、サツマイモ入り蒸しパン、サツマイモサラダ、きんとん、炊き込みご飯などなど。たくさんたくさん召し上がれ~!





令和6年10月12日(土)、自然家族事業「川の日」②大石川探検を実施しました。心配されていた水位は今までで最も低い理想的な水位で本番を迎えることが出来ました。水分補給を心掛け、橋の下の日陰で集合し観察でき快適に実施できました。 「第1部水生昆虫をみつけよう」では、「きれいな水」の指標生物カワゲラが48匹、「ややきれいな水」の指標生物ヒラタドロムシが20匹と多く見つかり、大石川の水質は「きれいな水」~「ややきれいな水」だと分かりました。 「第2部他の生き物をみつけよう」では、ヨシノボリ10匹、エビ類11匹、カエル7匹、カワムツ5匹、ウキゴリ3匹を捕まえることができました。今回の驚きはブラックバス(オオクチバス18㎝)1匹、ブルーギル3匹が5年ぶりに見つかったことです。琵琶湖から瀬田川へ、そして大石川へと入ってきたのでしょうか。メダカ1匹は初めて見つかりました。 観察後、外来種以外の生きものはすべて川に返し、最後にみんなで集合写真を撮りました。









