温暖化とは

産業革命以降、人間の活動による化石燃料の使用や森林の減少などにより、大気中に二酸化炭素などの温室効果ガスが蓄積され、その急激な増加によって地球規模で気温や海水温が上昇しています。

この結果、世界の平均的気温の上昇のみならず、異常高温や大雨・干ばつが増加し、水資源や農作物に影響が及び、将来、食糧や生態系、健康への深刻な被害を引き起こすのではないかと心配されています。

気候の変動によって起きると予測される事態に対して、どう対処し、解決策を見出していくか、今、真剣に考えなければなりません。

アメリカは11月4日、地球温暖化対策の国際的取組の枠組みである「パリ協定」から正式に離脱した。これは、昨年11月4日に協定からの離脱を国連に通告しており、1年後の今月4日に協定の規定により正式に離脱することになっていたものである。

しかし、アメリカの次期大統領が確実視されているバイデン氏は、大統領に就任すれば、パリ協定に復帰する方針を示しているとアメリカメディアは報じている。

小泉環境大臣は、10月27日(火)の記者会見で、昨日の菅総理の所信表明演説において、「グリーン社会の実現」が政権の中心課題の一つに位置付けられたことを踏まえ、「改めて菅総理の力強いリーダーシップに心から感謝をするとともに、今後、環境省一丸となって、この2050年までの脱炭素社会を実現する、これに向けて責任、役割を果たしていきたいと思う。」とし、「各省庁と縦割りを超えた取組で『環境の成長産業化』を進めたいと思う」と発言された。

また、質疑の中で、「いままで80%削減という目標を100%削減、つまりゼロ宣言ということは、これまでの考え方と目標では、それが実現できないことは明らかだと思う」と述べられ、地球温暖化対策推進法に基づく自治体の計画制度の拡充など、来年の通常国会を視野に法改正に向けて、検討を急いでいきたいと述べられた。

菅首相は、10月26日に召集された第203臨時国会における所信表明演説で、成長戦略の柱に経済と環境の好循環を掲げて、グリーン社会の実現に最大限注力するとして、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言する」と表明された。

この所信表明では、温暖化への対応は経済成長の制約ではなく、積極的に温暖化対策を行うことが、産業構造や経済社会の変革をもたらし、大きな成長につながるという発想の転換が必要だとし、また併せて、長年続けてきた石炭火力発電に対する政策を抜本的に転換するとも表明された。

地球温暖化をテーマに、江守正多(国立環境研究所地球環境研究センター副センター長)さんが、中高生にもよくわかるように解説する全3回シリーズを配信されています。

最終回となる第3回は、「じゃあ、どうしたらいいの?」と題して、地球温暖化への対策をテーマに、脱炭素社会に向けて私たちは何ができるか、何をするべきかを具体的に解説されています。

全編字幕つきで、より見やすくなっています。地球温暖化の基本を短時間で理解するのにおすすめです

【20分でわかる!温暖化ってヤバいの?】
地球温暖化のリアル圧縮版③

地球温暖化をテーマに、江守正多(国立環境研究所地球環境研究センター副センター長)さんが、中高生にもよくわかるように解説する全3回シリーズを配信されています。

第2回は、「地球温暖化ってヤバいの︖」をテーマに、温暖化の未来予測や、温暖化による様々な影響について、映像や実験を交えて解説されています。

全編字幕つきで、より見やすくなっています。地球温暖化の基本を短時間で理解するのにおすすめです。

【20分でわかる!温暖化ってヤバいの?】
地球温暖化のリアル圧縮版②

~地球温暖化の影響により平成30年の西日本豪雨の発生確率は約3.3倍に~

令和2年10月20日、気象庁気象研究所などの研究チームは、最新の数値シミュレーションを用いて、平成29年7月の九州北部豪雨及び平成30年7月の西日本豪雨に相当する大雨の発生確率に地球温暖化が与えた影響を定量的に評価したと発表した。

この結果、50年に一度の大雨の発生確率は、地球温暖化の影響を受けている(工業化以降(本研究では1850年以降としている)の人為起源による温室効果ガスの排出がある)現在と地球温暖化の影響がなかったと仮定した場合とで比較して、平成29年7月の九州西部においては約1.5倍に、平成30年7月の瀬戸内地域においては約3.3倍になっていたと推定されたとしている。

(報道発表資料)
https://www.mri-jma.go.jp/Topics/R02/021020/press_release021020.pdf

滋賀県は10月9日に、琵琶湖北湖の第一湖盆(水深約90m)における底層溶存酸素(底層DO)に関する調査の続報を発表し、9月30日(水)の水質調査で、7地点中6地点で2mg/Lを下回り、そのうち5地点で0.5mg/L未満の値となり、このことは観測史上初めての状況であるとしています。

また、水深80m地点の一部で、2mg/Lを下回ったことを併せて確認したとのことです。

県では、このような状況を受けて、今後の底層ⅮО調査については、水深80m地点付近も含めて範囲を拡大し、モニタリングを継続していくとしています。

 

琵琶湖北湖90m湖盆の底層溶存酸素等の現状について(続報)|滋賀県ホームページ
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/314840.html

新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式(買い物は通販も利用)」への対応と、宅配便の再配達を減らして、CO2排出量を削減(地球温暖化防止)することを目的として、宅配バッグ購入に係る費用の一部を市が負担します。

  • 対象者:宅配便の再配達やCO2排出量の削減等に関するアンケート調査の回答にご協力を頂ける市民のみなさん
  • 申込方法:市ホームページの電子申請サービスを利用して申し込みください
  • 申込期間:10月5日(月)~来年2月5日(金)

※詳しくは市ホームページへ。

 

不在にしていても荷物を受け取れる『宅配バッグ』を利用しませんか?(「新しい生活様式」への対応及び地球温暖化防止対策)|大津市
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1121/g/eco/35920.html

滋賀県は、8月17日に実施した水質調査において、琵琶湖北湖の第一湖盆(水深約90m)における底層溶存酸素(底層DO)が、2地点で貧酸素状態の目安である2mg/Lを下回ったと発表しました。

この底層DOが底生生物への影響が見られる2mg/Lを下回ったのは、昨年度(8月27日)よりも早く、昭和54年(1979年)調査開始以降で最も早い時期となったとのことです。

県では、時期が早くなった理由として、昨年度全層循環が完了しなかったことで底層DOが例年より低い状態から低下し始めたことや、春以降に湖底付近をかき混ぜるような強風が吹かなかったことなどが考えられるとし、今後は琵琶湖環境科学研究センターにおいて、調査の頻度を上げるとともに、水中ロボット(ROV)による湖底付近の生物調査を近日実施し、監視していくとしています。

気象庁は、8月の日本の南を中心とした海面水温は、解析値のある1982年以降で最も高くなったと発表した。

8月は、全国的に気温が高く、東・西日本では記録的な高温となったが、東・西日本から日本の南海上にかけて太平洋高気圧が強く、暖かい空気に覆われ日射も強かったため、これらの地域では記録的な高温となり、これにより、日本の南を中心とした海域では、海面水温が平年よりかなり高くなり、海面水温が30℃を超える海域も広くみられた。

特に、関東南東方では29.3℃(平年差+1.6℃)、四国・東海沖では29.8℃(平年差+1.7℃)、沖縄の東では30.7℃(平年差+2.1℃)(いずれも速報値)となっており、解析値のある1982年以降で海面水温は年を通して、平年差も8月としては最も高くなった。

これらの海域では、9月下旬まで海面水温が平年よりかなり高い見込みであり、一般的に台風が海面水温の高い海域を通過すると発達又は勢力を維持する傾向があることから、台風が発生・接近する場合には、厳重な警戒が必要で、台風情報などの最新の気象情報に注意してほしいとしている。

 

日本の南を中心に海面水温が過去最高を記録 気象庁|報道発表資料
https://www.jma.go.jp/jma/press/2009/01c/20200901_hisst.html
https://www.jma.go.jp/jma/press/2009/01c/20200901_hisst.pdf