イベント情報

令和7年6月13日(金曜日)、おおつ市民環境塾講座4「瀬田川洗堰操作施設・アクア琵琶見学会」を開催いたしました。

ご挨拶とスケジュール説明の後、国土交通省 近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所に向かいます。

操作室の中で、洗堰の歴史や役割、現状について説明を受けました。

琵琶湖からの流出口は瀬田川の1か所しかないため、古くは奈良時代から治水について取り組みがなされてきました。

明治時代に洗堰が完成し、多くの問題解決に目途が立ちました。

洪水・渇水対策、生活用水・産業用水確保、生態系保全を含む環境保全を考えた、琵琶湖のきめ細かな水位管理が瀬田川洗堰で日々実施されています。 操作室から眺める洗堰です。

この日は堰は全開放されていました。

その後、アクア琵琶に移動し、琵琶湖の治水や利水、琵琶湖総合開発事業などについて、動画や展示で多くのことを学びました。

水との闘いの歴史を知り、あらためて、洗堰の重要性を認識するとともに、 世界的に水不足が懸念される状況下にあって、 1470万人の生活用水を供給する琵琶湖という豊富な水資源を有することに感謝すると同時に その維持、保全に努める必要性を再認識する機会にもなりました。

この見学会では、個人では入ることが出来ない操作室についても見学が出来ましたので、参加者の方々から、参加して大変良かったと感想をいただきました。

 

 令和7年6月13日(金曜日)、おおつ市民環境塾講座4「瀬田川洗堰操作施設・アクア琵琶見学会」を開催いたしました。 ご挨拶とスケジュール説明の後、国土交通省 近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所に向かいます。 操作室の中で、洗堰の歴史や役割、現状について説明を受けました。 琵琶湖からの流出口は瀬田川の1か所しかないため、古くは奈良時代から治水について取り組みがなされてきました。 明治時代に洗堰が完成し、多くの問題解決に目途が立ちました。 洪水・渇水対策、生活用水・産業用水確保、生態系保全を含む環境保全を考えた、琵琶湖のきめ細かな水位管理が瀬田川洗堰で日々実施されています。 操作室から眺める洗堰です。 この日は堰は全開放されていました。 その後、アクア琵琶に移動し、琵琶湖の治水や利水、琵琶湖総合開発事業などについて、動画や展示で多くのことを学びました。 水との闘いの歴史を知り、あらためて、洗堰の重要性を認識するとともに、 世界的に水不足が懸念される状況下にあって、 1470万人の生活用水を供給する琵琶湖という豊富な水資源を有することに感謝すると同時に その維持、保全に努める必要性を再認識する機会にもなりました。 この見学会では、個人では入ることが出来ない操作室についても見学が出来ましたので、参加者の方々から、参加して大変良かったと感想をいただきました。

ビオトープにはたくさんの生きものがすんでいます。春日山公園ビオトープでどろんこ遊びや魚やドジョウなどの生きものをつかまえてみませんか。

  • 日時:9月20日()10時~12時(雨天時は9月21日()に延期)
  • 場所:春日山公園ビオトープ(最寄り駅はJR堅田)
  • 内容:どろんこ遊び、生きものつかみ
  • 対象:4歳児~小学生とその保護者
  • 定員:10組30人程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料

申込みは、9月11日(木)までに電話またはE-mail(「ビオトープ」参加希望と記入のうえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545、E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

おおつ市民環境塾2025年度 後期の開催予定についてお知らせします。

後期の環境塾は、次の内容で開催を予定しています。今後、事業の詳細等については、順次、当HPや「広報おおつ」等でもお知らせします。

 

講座
番号
開催日時 場所・定員 講座名 申込期限・
参加費等
9月27日(
14:00~16:00
会場:明日都浜大津4Fふれあいプラザ視聴覚室

定員:30名

講演会 「ヨシ原の変遷と生物多様性」

~ヨシ群落とよりよい共存関係を築くために~

講師:滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員 大塚 泰介 氏
滋賀県琵琶湖環境部主任主事 土田 真由 氏

9月18日

参加費:無料

11月1日(
10:00~12:00
雨天時は
11/3()に
順延
会場:県営春日山公園(駐車場集合)

定員:30名

体験学習 「里山は自然と文化の野外博物館」

~里山を巡り地域資源を再発見し活用していきませんか~

講師:びわこ成蹊スポーツ大学准教授 中川 宏治 氏

10月23日

参加費:無料

11月14日(金)
10:00~12:00
雨天決行
会場:関西電力蹴上発電所(正門前集合)
琵琶湖疏水記念館も見学定員:20名
見学会 「今なお発電続ける蹴上発電所見学会」

~記念館と発電所を訪ね近代化産業遺産琵琶湖疎水を知る~

講師:関西電力株式会社蹴上発電所 職員

11月6日

参加費:無料

11月29日(
14:00~16:00
会場:明日都浜大津1F市民活動センター大会議室

定員:30名

講演会 「琵琶湖の在来魚の産卵環境を考える」

~在来魚のにぎわいを取り戻すために~

講師:国立環境研究所琵琶湖分室分室長 馬渕 浩司 氏

11月20日

参加費:無料

10 12月7日(
10:00~14:00
会場:平野コミュニティーセンター調理実習室
定員:16名
料理教室 「地球にやさしい簡単料理」

~エコで得しておいしく食べよう~

講師:おおつ環境フォーラムエコ料理チーム

11月27日

参加費:500円

参加申込みフォーム

おおつ市民環境塾2025 後期

※締め切り:各イベントの締め切り日をご確認の上お申し込みください。

参加される全員の「氏名」「ふりがな」「年齢」「学年」をご記入ください。
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
ふりがな 氏名
年齢 学年
+ 参加者を追加
ふりがな 氏名
年齢 学年
どこでお知りになりましたか?(任意回答)
ご質問などございましたら以下にご記入ください。

このコースへの申込みは終了しています。

環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心を深めることに加え、良好な大気環境や美しい星空が地域資源(観光や教育)として活用されることを目指し、平成30年度から夏と冬の星空観察を推進しています。

今回、夏の観察期間(令和7年8月14日(木)~)を御案内します。この機会に、ぜひ星空の観察に御参加ください。

 

観察内容、観察期間・時間、観察方法・参加方法および取組報告募集等、詳しくは下記URLをご覧ください。

令和7年度 夏の星空観察について(環境省報道発表資料)
https://www.env.go.jp/press/press_00086.html

2025年5月27日(火)、おおつ市民環境塾2025講座3として、大津市由美浜にある水再生センターを見学しました。

水再生センターは、家庭からの排水・汚水や雨の日の道路側溝から流れてくる雨水を集め、ごみや汚れを取り除いてきれいにした水を琵琶湖に還しています。

まずは下水が再生される過程を映像で学びます。 その後、施設のスタッフの方々に案内され、実際に施設見学に向かいます。 中央監視室です。

ここで、施設内の多くの機械を効率良く運転させたり、異常の有無、下水量の記録など、集中管理しているとのことです。

 

沈殿池です。

大きなよごれを底に沈めます。上ずみの水は微生物の力をかりて、さらにきれいにしていきます。汚水が再生される状況が、ビーカーサンプルで一目瞭然でした!

一方、底にたまった汚泥は脱水機にかけられます。脱水した汚泥は、別に処分されます。琵琶湖から汲みあげられた水は、約1日かけて浄化されきれいな水として再生、そして再び琵琶湖へと還ります。

水資源の再生だけでなく、沈殿物をエネルギー源としての再資源化していること、下水熱を利用した熱エネルギーの有効活用など、循環型社会の重要性が求められる今、その貴重な事例を知ることが出来ました。

昔は下水処理場と言われていましたが、今は水再生センターと名称変更されていることに納得です。

下水道に関して、市民レベルでも出来る事(野菜くずを流さない、むだな水を使わない、水洗トイレでは硬い紙や布を使わないなど)の対応も重要であると再認識し、水について、あらためて大切さを感じました。

 

 2025年5月27日(火)、おおつ市民環境塾2025講座3として、大津市由美浜にある水再生センターを見学しました。 水再生センターは、家庭からの排水・汚水や雨の日の道路側溝から流れてくる雨水を集め、ごみや汚れを取り除いてきれいにした水を琵琶湖に還しています。 まずは下水が再生される過程を映像で学びます。 その後、施設のスタッフの方々に案内され、実際に施設見学に向かいます。 中央監視室です。 ここで、施設内の多くの機械を効率良く運転させたり、異常の有無、下水量の記録など、集中管理しているとのことです。 沈殿池です。 大きなよごれを底に沈めます。 上ずみの水は微生物の力をかりて、さらにきれいにしていきます。 汚水が再生される状況が、ビーカーサンプルで一目瞭然でした! 一方、底にたまった汚泥は脱水機にかけられます。 脱水した汚泥は、別に処分されます。 琵琶湖から汲みあげられた水は、約1日かけて浄化されきれいな水として再生、そして再び琵琶湖へと還ります。 水資源の再生だけでなく、沈殿物をエネルギー源としての再資源化していること、下水熱を利用した熱エネルギーの有効活用など、循環型社会の重要性が求められる今、その貴重な事例を知ることが出来ました。 昔は下水処理場と言われていましたが、今は水再生センターと名称変更されていることに納得です。 下水道に関して、市民レベルでも出来る事(野菜くずを流さない、むだな水を使わない、水洗トイレでは硬い紙や布を使わないなど)の対応も重要であると再認識し、水について、あらためて大切さを感じました。

2025年5月24日(土)、おおつ市民環境塾2025講座2「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」を実施しました。

講師は、同志社大学経済学部准教授の原田禎夫氏です。 まずは、プラスチックごみの海等での汚染状況と環境上での問題について説明がありました。

例えば、大阪湾ではプラスチックごみによって海底がヘドロ化し漁獲量が減少していますし、北海道の毛ガニからもプラスチックが出てきているとのことでした。

さらには人体に影響が及ぶ危険性についても説明がありました。 実は、日本近海でのプラスチックごみの量は世界の海の平均の27倍(!)もあるのです。

世界各国の中でも、日本は ・プラスチックごみを規制することについての意識が低いこと ・プラスチック包装が多いこと が見られる現状です。

そして、プラスチックごみ削減の意識や仕組み作りでも、日本は多くの課題があるという指摘がされました。

今後、プラスチックごみを減らす方策について、亀岡市を例に挙げられ、市民、行政、NPOなどが共に取り組んで、レジ袋禁止やウォーターステーションの設置、川での監視カメラなど、仕組み作りや粘り強い活動についての説明があり、とても勉強になりました。

とはいえ、地方自治体独自での努力では限界があることも事実であり、国が製造者責任を明確にすることや、焼却処分に偏ったプラスチックごみの処理方法を見直すことについても言及がありました。

 

 2025年5月24日(土)、おおつ市民環境塾2025講座2「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」を実施しました。 講師は、同志社大学経済学部准教授の原田禎夫氏です。 まずは、プラスチックごみの海等での汚染状況と環境上での問題について説明がありました。 例えば、大阪湾ではプラスチックごみによって海底がヘドロ化し漁獲量が減少していますし、北海道の毛ガニからもプラスチックが出てきているとのことでした。 さらには人体に影響が及ぶ危険性についても説明がありました。 実は、日本近海でのプラスチックごみの量は世界の海の平均の27倍(!)もあるのです。 世界各国の中でも、日本は ・プラスチックごみを規制することについての意識が低いこと ・プラスチック包装が多いこと が見られる現状です。 そして、プラスチックごみ削減の意識や仕組み作りでも、日本は多くの課題があるという指摘がされました。 今後、プラスチックごみを減らす方策について、亀岡市を例に挙げられ、市民、行政、NPOなどが共に取り組んで、レジ袋禁止やウォーターステーションの設置、川での監視カメラなど、仕組み作りや粘り強い活動についての説明があり、とても勉強になりました。 とはいえ、地方自治体独自での努力では限界があることも事実であり、国が製造者責任を明確にすることや、焼却処分に偏ったプラスチックごみの処理方法を見直すことについても言及がありました。

5月17日()に予定されていたおおつ市民環境塾2025講座1「春の野草と樹木を楽しむ自然観察会」は雨天のため、5月18日()に延期され、皇子が丘公園にて開催されました。日程変更のため多くの方が参加できなくなり残念でしたが、当日は曇り時々晴の散策しやすいお天気になりました。

講師は、おおつ環境フォーラム会員の山本等さんです。

当日は、「大津っ子まつり」の開催日でもあったので、とてもにぎやかでした。また、「大津っ子まつり」開催直前に公園内の草刈りをされたようで、観察できると考えていた野草が根元だけになっていて、ちょっと残念でした。

ご挨拶後に出発、講師の説明を聞きながら散策しました。寒い冬を越して春に花を咲かせた野草をたくさん見ることができました。食べられる木の芽や野草の話も楽しく伺いました。サクランボ、ヘビイチゴの実などがあり、小さいお子さんも最後までしっかり歩いて楽しんでくれました。

参加者のみなさんは熱心にメモし写真を撮り、春の公園を楽しまれました。

 

 5月17日(土)に予定されていたおおつ市民環境塾2025講座1「春の野草と樹木を楽しむ自然観察会」は雨天のため、5月18日(日)に延期され、皇子が丘公園にて開催されました。日程変更のため多くの方が参加できなくなり残念でしたが、当日は曇り時々晴の散策しやすいお天気になりました。 講師は、おおつ環境フォーラム会員の山本等さんです。 当日は、「大津っ子まつり」の開催日でもあったので、とてもにぎやかでした。また、「大津っ子まつり」開催直前に公園内の草刈りをされたようで、観察できると考えていた野草が根元だけになっていて、ちょっと残念でした。 ご挨拶後に出発、講師の説明を聞きながら散策しました。寒い冬を越して春に花を咲かせた野草をたくさん見ることができました。食べられる木の芽や野草の話も楽しく伺いました。サクランボ、ヘビイチゴの実などがあり、小さいお子さんも最後までしっかり歩いて楽しんでくれました。 参加者のみなさんは熱心にメモし写真を撮り、春の公園を楽しまれました。

京都大学総長特別補佐(前京都大学防災研究所長)の中北英一名誉教授をお招きし、「気候変動が豪雨に及ぼす影響と私たちの暮らし」をテーマに、科学的知見による地球温暖化の現状や将来、最新の研究による気候変動予測、さらに豪雨、台風に及ぼす影響などについてお話しいただき、それに適応する私たちの地域・街づくりや行政との連携、私たちにできることなどを学びます。

  • 日時:9月13日()14時〜16時
  • 場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室またはオンライン参加
  • 講演テーマ:気候変動が豪雨に及ぼす影響と私たちの暮らし
  • 講師:講師:京都大学 総長特別補佐 名誉教授(前京都大学防災研究所長) 中北 英一 氏
  • 定員:会場約50人、オンライン約50人(申込多数の場合は抽選)
  • 講師:京都大学 総長特別補佐 名誉教授(前京都大学防災研究所長) 中北 英一 氏
  • 参加料:無料

申込は、9月4日(木)までに電話かE-mail(「温暖化防止セミナー」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)で大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net

※オンライン参加の方はメールでのみ受け付け
E-mail: info@otsu.ondanka.net

このイベント申込みは終了しました。

おおつエコライフチャレンジ」サイトでは、スマートフォンやパソコン、タブレット等から、環境にやさしい取り組み項目に対して、「〇△×」で回答すると、1年間で削減できるCO₂の量や節約できる電気量などを知ることができます。

電力消費量が増加する夏に合わせて、7月15日(火)から9月15日(月)まで、「おおつエコライフチャレンジサマー」を実施します。

「環境保全のため」、「家庭の節約のため」等、きっかけは人それぞれかもしれませんが、エコなライフスタイルについて考え、未来の地球を守る取り組みにチャレンジを!!


おおつエコライフチャレンジサマー2025に参加!

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、事業所や工場、マンションなどの電気・ガス等のエネルギー使用状況に基づき、省エネの専門家が省エネ簡易診断を実施し、建物や使用方法に沿った最適な使用削減策を提案します。

  • 期間:令和7年7月~令和8年3月まで(随時)
  • 対象:企業、商店、事務所、マンション、福祉施設、工場など
  • 料金:無料

申込みは、電話またはE-mailで(「事業所の省エネ診断」希望、事業所・団体名、担当者名、住所、電話番号を書いて)大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
TEL: 077-526-7545  E-mail: info@otsu.ondanka.net