温暖化とは

産業革命以降、人間の活動による化石燃料の使用や森林の減少などにより、大気中に二酸化炭素などの温室効果ガスが蓄積され、その急激な増加によって地球規模で気温や海水温が上昇しています。

この結果、世界の平均的気温の上昇のみならず、異常高温や大雨・干ばつが増加し、水資源や農作物に影響が及び、将来、食糧や生態系、健康への深刻な被害を引き起こすのではないかと心配されています。

気候の変動によって起きると予測される事態に対して、どう対処し、解決策を見出していくか、今、真剣に考えなければなりません。

2020年度から「建築物省エネ法」(平成27年7月成立)が義務化されます。これは「省エネ法」から建築物部門を独立させ、建築物全体の省エネ性能を向上させようという法律です。

家庭でいえば家全体のエネルギー消費の削減を目指すもので、キーワードの一つが「窓の断熱」です。
住宅の新築をお考えの市民の皆様には、将来のことを考えて、この法律に留意して、快適で環境負荷の減らせる住まいの建設をお考えください。

国は2030年26%のCO2排出量削減に取り組んでいますが、そのためには民生部門(家庭・業務)で40%以上の大幅削減が必要としています。その中で、電灯のLED化・給湯の効率化等と共に、住宅の断熱気密の高度化を重要施策とし、新築・リフォームにあたって省エネへの配慮を呼び掛けています。

大気中のCO2の平均濃度が昨年も過去最高を更新しました。日本国内3か所(岩手県大船渡市、沖縄県与那国島、南鳥島)の観測地点のすべてで、初めて400ppmを超えました。

気象庁によると国内の観測地点では毎年2ppm前後の上昇が続いており、この傾向があと10年も続くと今世紀末の気温上昇を2℃未満に抑えるための目安とされている420ppm程度に達してしまうと危惧されています。一層の温暖化防止努力が求められます。

地球温暖化の現状や滋賀県の温暖化の影響に対する取り組みを、NPO法人おおつ環境フォーラム( http://eco-otsu.net )の広報誌No.12で説明されていますので、紹介いたします。

NPO法人おおつ環境フォーラム通信 広報誌No.12http://eco-otsu.net/?p=3794 )

 

上がり始めた気温

IPCC第5次評価報告書(2014)によると、1880~2012年の傾向では、世界平均気温は0.85℃上昇しています。これは2001年に発表されたIPCC第3次評価報告書で示されていた1901~2000年の100年当たり0.6℃の上昇傾向よりも大きくなっています。
特に最近30年の各10年間の世界平均気温は、1850年以降のどの10年間よりも高温となっています。中でも1998年は世界平均気温が最も高かった年でした。2013年には2番目に高かった年を記録しています。

特に過去50年の気温の上昇は、自然の変動ではなく、人類が引き起こしたものと考えられます。
今後、温室効果ガス濃度がさらに上昇し続けると、今後気温はさらに上昇すると予測されています。IPCC第5次評価報告書によると、2100年末には温室効果ガスの排出量が最も少なく抑えられた場合(RCP2.6シナリオ)でも0.3~1.7℃の上昇、最も多い最悪の場合(RCP8.5シナリオ)の場合に最大4.8℃の上昇と予測されています。(いずれも、1986~2005年を基準とする)

琵琶湖の環境改善のために国と県が連携して取り組む「琵琶湖再生法」に対して、県が再生計画の策定に着手します。

この計画は琵琶湖を守り生態系の改善を目指して、国民の幅広い共感を得、産業や暮らしとの共存を図り、琵琶湖の価値を将来にわたって共有することが重要であるとの認識に基づくものです。

県では、自然と共生する社会モデルをつくり世界に向けて発信する、としています。

2014年度の排出量は13億6,400万トンで前年比3.1% 減りました。リーマンショックで景気が後退した2009年以来5年ぶりということです。

その理由について環境省は、原発事故の後、省エネの取組みや再生可能エネルギーの導入が進んだことなどをあげています。今後も引続きこの趨勢を伸ばしていきたいものです。

22日にニューヨークで協定の署名が行われます。署名した国は今後、国内手続きを経て協定を締結することになります。締結国の数が55か国を超えること、締結国の温室効果ガスの排出量が世界全体の55%以上になることが協定発効の条件です。

日本(排出量7位)の他、排出量が1,2位のアメリカと中国が署名するといわれており、パリ協定の発効に向かって大きく前進します。

COOLCHOICE-logo 昨年12月にパリで開催されたCOP21において採択されたパリ協定を踏まえ、環境省では国内対策を着実に進めるために、温室効果ガス排出量の削減目標を2030年26%(2013年比)、2050年までに80%を目指して、国民運動を推進することになりました。

それが「COOL CHOICE」(クールチョイス=賢い選択)です。目標達成のために、省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を広く国民のみんなが実践していこうという長期の取組みです。

~未来のために、いま選ぼう。~のスローガンのもと、身近な生活のなかで、未来のために、いま何を選択するか、を選ぶ取組みです。

2020年度までに」の個人賛同者を600万人、賛同団体40万団体を、そして2016年にはその5分の1にあたる個人賛同者120万人、団体8万を目標にしています。大津市地球温暖化防止活動推進センターもこの趣旨に賛同した活動を推進します。

「COOL CHOICE」についての情報は:http://www.env.go.jp/press/101177.html

4月1日からいよいよ電力の自由化が始まりました。多くの企業が電力の小売り事業への参入を進めています。家庭が電力の購入先を選択できるようになることは、電気代の節減につながり、家計によい影響を及ぼしてくれると期待されています。

もう一つ大切なことは、これを機会に家庭(電力の消費者)が自分が使う電力の電源に関心をもち、選択ができる道が開かれていくことです。いくらか料金が高くなるかも知れませんが、再生可能エネルギーの普及に消費者として協力できる道が開けていくことは地球温暖化防止に貢献できるものと思われます。

日本は温室効果ガスの排出量を2030年までに2013年に比べて26%削減することを目標にしています。そのためには各方面にわたる削減策が必要ですが、家庭における省エネ等による削減も重要な要素です。1世帯あたりのCO2の排出量は年間3.5トンといわれます。

LED電球の普及や住宅の断熱性の向上によって家庭部門では40%の大幅な削減を目指しています。